活動の紹介

クラブ活動(最終)を行いました

今年度最終のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで子供たちは生き生きと活動を楽しんでいました。クラブの最後には、これまでお世話になった講師の先生に感謝の手紙をお渡ししました。一年間ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

代表委員会を開きました

 卒業を祝う会に向けて代表委員会を開きました。5年生が司会や書記を務め、各学級から2名ずつ代表委員が集まりました。はじめに、6年生にどんな思いを伝えたいか発表しました。「ありがとう」や「がんばって」など、感謝や励ましの気持ちが多くの学級から寄せられました。祝う会の出し物の役割についても話し合いました。

 1~5年生みんなで協力して感謝や励ましの思いが伝わる祝う会にしていきたいですね。

「NEW全校ダンス」の練習を開始しました

卒業を祝う会に全校みんなで楽しく踊るため、5年生が新しい全校ダンスを考えました。考えた5年生がお手本となって、今日から各学級で練習を開始しました。5年生が制作した動画を見ながら練習しましたが、細かい手の動きや難しいステップにまだ戸惑っている子供たちでした。早く全校みんなで楽しく「レッツダンシング!」したいですね。

たくさんの保護者の皆様に来校いただきました

今日の「学習参観」には100名近くの保護者の皆様に来校いただきました。授業の中で皆様に登場いただいたりゲームの相手をしていただいたりと、その場の流れで参加をお願いする場面がいくつかありました。授業中の子供たちは、皆様に見守られて緊張しながらも大変喜んでおりました。保護者の皆様、参観ならびにご協力ありがとうございました。本年度も残すところ2か月ですが、子供たちとともに頑張ります。

明日は「学習参観日」です

明日は「学習参観日」です。3学期に保護者の皆様に来校いただく機会はこの日のみになりますので、お忙しいとは思いますがぜひおいでいただきたいと思います。授業は9:30~10:15で、その後、学級懇談会を行います。教室前廊下には各学年とも3学期に制作した図工作品や国語の詩・書写が掲示してありますので、ゆっくりご覧いただきたいと思います。なお、明日は11:40ごろ親子下校となります。

 

なわとび集会を開きました

体育委員会が中心となって「なわとび集会」を開きました。前回し跳びを30秒間で何回できるか競ったり、自分の得意な技や見せたい技を披露したりしました。練習の成果を発揮しようと頑張る姿や上学年の技のうまさに驚く姿が見られ、盛り上がりました。短い時間でしたが、子供たちはもっとうまくなりたいという気持ちが高まったようです。来年度の「なわとび集会」に向けて明日からまた練習に励むことでしょう。

 

 

 

 

 

 

給食週間のまとめをしました

1月24日から始まった給食週間も今日が最終日。まとめとして給食集会「バランスよく食べて元気もりもり集会」を開きました。子供たちは給食委員会の劇やクイズで赤・黄・緑の食品をバランスよく食べる大切さを学びました。栄養教諭からは給食センターで使用しているしゃもじやお玉を見せてもらい、どのようにして給食が作られているか教えていただきました。献立を考えてくださっている栄養教諭や給食センターの方々、いつも給食準備をしてくださっている方々へ、子供たちから感謝の手紙を渡しました。

また、栄養教諭には1・2年生を対象に各教室で箸の持ち方や食事のマナーなどについて、実技を交えながら教えていただきました。これからもマナーに気を付け、感謝の気持ちをもって給食を食べていきたいですね。

 

 

 

 

 

スキー学習を無事終了しました

全校児童が立山山麓スキー場に出かけ「スキー学習」を行いました。昨日までの新雪がたっぷり積もり、心地よく滑ることができました。子供たちは指導員に教えてもらいながら一日安全にスキーを楽しみました。山頂のゲレンデを何度も滑った班、第1ゲレンデのリフトに何回も乗った班など腕前に合わせて班ごとに練習しました。ご自宅でたっぷり感想を聞いてあげてください。

みんなとリモートで「おはよう」の挨拶を交わしました

昨日の猛吹雪に続いて本日も警報級の大雪が予想されたため「臨時休校」となりました。保護者の皆様、昨日も子供たちの送迎等ご理解とご協力をいただきありがとうございました。今日はタブレットで自宅にいる子供たちと担任の先生がリモートで「おはよう」の挨拶と「健康チェック」をしました。元気な姿が見られ明るい声が聞こえて先生方も安心しました。明日は徐々に天候が回復するようです。スキー学習が楽しみですね。

スキー学習の打ち合わせを行いました

1月26日(木)の全校体制での「スキー学習」に向けて、注意事項などを全体で確認した後、班ごとに分かれて打ち合わせを行いました。子供たちは代々受け継いでいるゼッケンをもらい、班長を決めました。当日は指導員さんに班員みんなで挨拶をしっかりして気持ちよく練習を始め、一日楽しく元気よく頑張ります。

クラブ見学を行いました

今週のクラブ活動で3年生が「クラブ見学」を行いました。3年生は、4年生になったらどのクラブに入ろうかと考えながらグループに分かれて見学し、それぞれのクラブがどんな活動をしているのか熱心にメモをとる様子も見られました。4月からクラブに入って楽しく活動するのが今から楽しみですね。

 

校内百人一首大会を行いました

全校児童が体育館に集まり「校内百人一首大会」を行いました。本年度は桃色の札を用いて、低学年、中学年、高学年に分かれてそれぞれ3回対戦しました。子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して札を取っていました。対戦した合計の札の数で順位が決まるのでどの試合にも全力投球です。本年度の大会は終わりましたがこれからも練習を続けてどんどん上手になっていってほしいと思います。来年度は水色の札で行います。

百人一首大会まであと1日!

百人一首大会まであと1日となり練習もいよいよ大詰めです。各教室からは先生方が札を読み上げる声が響いていました。明日の大会では相手を変えながら3回対戦します。練習の成果を発揮する子供たちの姿を見ることが今から楽しみです。

保護者の皆様、お時間ございましたら学校までお越しいただき大会の様子をご覧いただきたいと思います。開始時刻は10:30で約1時間を予定しています。会場は本校体育館です。

百人一首大会まであと2日!

百人一首大会まであと2日となり、各学級での練習もラストスパート!集中して聞き、素早くとる姿に真剣さが表れています。最後まで練習をがんばり、大会当日はその成果を発揮してほしいですね。

6年生の道徳に校長先生登場!

6年生は昨日今日と2回に渡って校長先生と道徳の学習をしました。高校野球で大差で負けたチームの実話を題材に、自分がそのチームの選手だったら試合の途中で「続ける」か「やめる」か「先生に任せる」か、みんなで相談して決めました。担任の先生が監督役で参加したり、ロールプレイに教頭先生が生徒役で加わったりし、楽しく取り組みながらも自分の考えを深めました。子供たちの書いた感想からは、新しい気づきがたくさんあったことがうかがえました。次は何年生に校長先生が登場するのでしょう?

赤い羽根共同募金

12月に運営委員会が中心となって集めた募金を、社会福祉協議会の方にお渡ししました。その後、社会福祉協議会の方から、募金がこれからどのように使われるのか説明していただきました。自分たちの募金が地域や社会の役に立つことが分かり、温かい気持ちになった子供たちでした。子供たちの募金活動にご協力いただきありがとうございました。

発育測定を行いました

3学期のはじめにあたり「発育測定」を行っています。今日は1・3年生が行いましたが、9月から身長が4cmも伸びている子供もおり頼もしさが増すばかりです。明日は2・4年生、明後日は5・6年生を予定しています。さて、何㎝伸びているかな? 視力測定も行いますので眼鏡等が必要な人は必ず持参してください。

 

「オーガスト先生」よろしくお願いします

3学期から外国語・外国語活動のALTとして「オーガスト先生」が着任されました。早速5年生と6年生の外国語の時間に自己紹介を兼ねたクイズが“英語で”出題されました。子供たちは興味津々ながらも答え合わせに一喜一憂していました。オーガスト先生!これからよろしくお願いします。

 

3学期始業式、書初大会を行いました

3学期始業式を体育館で行いました。校長先生の式辞では、冬休み中の「家族団らん」についてどのように過ごしたか確認されました。そして、スキーに行った人はそれも「家族団らん」なので、これから家族でまた行くのもよいですねと話されました。また、卯年にちなんで今年は「飛躍」「向上」していく気持ちをもって、ぜひ新しいことにチャレンジしてほしいと話されました。校長先生の今年チャレンジしたいことを聞かせてもらった子供たちは、何にチャレンジしようかさっそく思いを巡らせているようでした。子供たちが新しいことにどんどんチャレンジしていけるように今年も教職員一同、努めてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。その後、代表児童2名が「新年の誓い」を発表しました。2名とも苦手な学習を克服できるように一層頑張るという決意を堂々と述べていました。

始業式の後に書初大会を行いました。1,2年生は教室で、3~6年生は体育館で書きました。どの子も真剣に集中して書き、素敵な作品に仕上げていました。冬休み中の練習の成果が発揮できたようでした。

 

 

 

 

 

  

 

 

2学期の終業式を行いました

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、子供たちは各教室でリモートで2学期の終業式を行いました。校長先生の式辞では、2学期を振り返るとともにこれから始まる冬休みに「家族団らん」をしてほしいというお話がありました。また卯年にちなんで「飛躍」「向上」していく気持ちをもって、ぜひ新しいことにチャレンジしてほしいというお話もありました。その後、代表児童2名が2学期にがんばったことを発表しました。式の後は、校長先生が作った2学期を振り返るスライドショーを各教室で見て子供たちは大喜びでした。

さあ冬休みが始まります。健康に気を付けながら、冬休みにしかできないことにぜひチャレンジしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

メロディー先生ありがとうございました

ALTのメロディー先生との授業は今日が最後でした。子供たちは毎回外国語・外国語活動の時間を楽しみにしていました。今日はクリスマスのプレゼントや食べ物、日本とイギリスとの違いなどをクイズ形式で出題されました。子供たちは授業の最後に「感謝の気持ち」を挨拶に込めました。3学期からは新しくオーガスタ先生がいらっしゃいます。

道徳科 ~あいさつについて考えよう~

全校児童が道徳科で「あいさつ」をテーマに考えました。5・6年生は年配の方が中学生に挨拶をされてうれしかった気持ちを投稿した新聞記事、3・4年生はその新聞記事を基にした紙芝居、1・2年生は来校者への挨拶が上手にできた児童の様子を基にたろうくんが主人公になった自作資料を題材にして話し合いました。今までの自分の挨拶を振り返るよい機会となったようです。

  

 

 

 

 

明日からは個別懇談会です

明日、明後日と2学期の「個別懇談会」です。2学期のお子さんの学校での様子や学習の成果などをお伝えできればと思います。この機会にご自宅での生活の様子もぜひ教えていただきたいです。時間は限られておりますが、子供たちのさらなる成長を願う有意義な懇談になるよう進めてまいります。よろしくお願いいたします。

また、教室前には子供たちが制作した図工作品や練習したての書き初めを展示しております。お時間ございましたら他学年の作品も併せてご覧ください。なお、子供たちは両日とも13:30に集団下校となります。

本と親しもう~読み聞かせ・ブックトーク~

学校司書による読み聞かせやブックトークをしています。今日は1年生に「読み聞かせ」をしていただきました。面白い絵本の話に子供たちはだんだんと引き込まれ、集中して聞いていました。このような時間を重ねることで子供たちは本と仲良しになっていきます。ご家庭でもお子さんに読み聞かせをしていだけると、子供たちはきっと喜びます。次回は6年生の「ブックトーク」です。興味がわくような本をいくつか紹介していただきます。今から楽しみですね。

「書き初め」練習がはじまりました

国語の書写の時間に「書き初め」の練習を始めます。今年の課題は1年生「へいわ」2年生「あく手」と書き初め用画用紙に硬筆で書き、3年生「明るい心」4年生「春の立山」5年生「雪の大地」6年生「強い信念」と書き初め用紙に毛筆で書きます。上学年になればなるほど画数が増えるなど課題が難しくなっています。子供たちは学校で12月中に4、5回練習し、1月10日(火)の校内書初大会での入賞をねらいますが、冬休み中には用具を持ち帰りますので自宅でも練習するようぜひ声をかけてください。そして保護者の皆様も、お正月にはお子さんとご一緒に一筆書きあげてみてください。

代表委員会を開きました

2学期の立山っ子の学校生活の様子を振り返り、3学期にどのようにしていきたいかを話し合いました。各学年の代表委員が積極的に意見を出し、活発な話合いとなりました。この話合いをもとに、児童会スローガン「どんどんチャレンジ ぽかぽか仲良し にこにこ笑顔の立山っ子」に近づいていきましょう。 

「ミヤちゃん先生!」ご指導ありがとうございました。

1年生の音楽の時間に、富山県授業力向上アドバイザーの宮﨑新悟先生をお招きし、担任とともに「まねっこあそび」の授業を行いました。子供たちは「ミヤちゃん先生」のかける言葉の一つ一つにノリノリで、とても楽しそうに取り組みました。リズム遊びの要素の中に本格的な歌の指導がちりばめられているので、子供たちの歌声などがどんどん変化していく様子が分かりました。そして感謝を込めた「アリが10ぴきありがとう」の歌とともに授業を終えました。「ミヤちゃん先生」また来てくださいね。

本のおもしろさ、楽しさを知ろう!

図書委員会による「本のおもしろさ、楽しさを知ろう集会」を開きました。子供たちは、図書委員会による本の読み聞かせや本に関する楽しいクイズを楽しみました。学年ごとにたくさん本を借りている人の紹介もありました。この集会をきっかけに、いろいろな本に興味をもってどんどん読書してほしいと思います。

家庭学習がんばり週間がはじまります

11月26日(土)~12月2日(金)まで、家庭学習がんばり週間です。家庭学習の習慣を身に付けることは、学力の向上はもちろん、子供の主体性を伸ばし、目標をもって人生を豊かによりよく生きようとする力を育むことにつながります。6月に引き続き「家庭学習がんばりカード」を使って、ご家庭での学習の取組を進め、子供たちの意識を高めていきたいと考えています。子供たちが悩んでいたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

写真は自学ノートの例です。漢字の学習や算数の復習、読書感想文、興味のあることの追究など様々な取り組みが見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メロディー先生よろしくお願いします

3、4年生の外国語活動、5、6年生の外国語の時間のALTとして、新しくメロディー先生がいらっしゃいました。子供たちはメロディー先生からの出題で、英語でのクイズやビンゴなどに楽しく取り組んでいました。月曜日の外国語の時間が楽しみですね。

創校記念日について

11月20日(日)は47周年を迎える立山小学校の「創校記念日」です。今日は校長室からのリモートで、学校の成り立ちや、旧校舎と新校舎の様子を写真を見ながら比較するなど、低学年の子供たちでも分かるようにクイズ形式で学校の歴史について教えてもらいました。あと3年で50周年です。地域の皆様とともに祝いたいと思います。

クラブ活動を行いました

8回目のクラブを行いました。バスケットボールや縄跳び、合奏練習、手品の練習、生け花など、それぞれが活動を楽しみました。次のクラブが待ち遠しい子供たちです。

 

 

 

 

 

 

富山市ファミリーパークに行って来ました!(1・2年生校外学習)

昨晩からの雨で天気が少し不安でしたが、朝から青空が広がり温かい日差しを感じながらファミリーパークで活動しました。「動物なるほど教室」では、飼育員さんから「動物の鳴き声クイズ」を出してもらったり、聴診器を使ってモルモットの心臓の音を聞かせてもらったりしました。飼育員さんの話はとても興味深く子供たちも驚きながら聞いていました。

次に、色々な動物の檻の前に行き「名前カード」を見ながら「〇〇ちゃーん!」と呼びかけました。動物たちも答えるかのように鳴いてくれ子供たちは大喜びでした。お弁当は小雨が降って来たので、東屋でシートを敷いて色団ごとに食べました。子供たちはお家の方が作って下さったお弁当を嬉しそうに見せてくれ、おいしそうに食べていました。

パーク内をたくさん歩いた子供たち。帰りのバスの中はぐっすり寝ている子供が多かったです。「どの動物が一番気に入ったかな」を宿題にしました。ご家庭でお話をたくさん聞いてあげてください。

5年生交流フェスティバル準備中

 11月25日(金)に立山区域の小学校5年生が一斉に集まって交流する「立山っ子ふなっ子レクリエーション交流フェスティバル」が行われます。立山小学校はレクリエーションを担当することになっており、子供たちは他校の5年生と楽しく交流できるようにとアイディアを出し合い、じゃんけんや〇✖クイズなどを企画しました。今日は、スムーズに進行できるようにグーチョキパーや〇×の大きなパネルを準備したり、台詞の練習をしたりしました。当日の活躍が楽しみです。

6年生が頑張りました

今日は先生方の研修会のため給食後に下校となりましたが、6年生だけ学校に残り、立山区域のたくさんの先生方に見守られながら社会科の研究授業を行いました。子供たちはいつもと違う雰囲気にいつになく緊張していましたが、その中でも頑張って自分の考えを発表していました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。研修会に参加した先生方からお褒めの言葉をたくさんいただきましたよ。

学習発表会を無事終了しました

たくさんの保護者の皆様や地域の皆様においでいただき「学習発表会」を行いました。ステージ発表では、子供たちは緊張の中にもやり切った満足感があったようで、教室へ戻ってからも笑顔がはじけていました。各学年の発表に温かな拍手をたくさんいただきありがとうございました。また、展示会場でも子供たちの力作をたくさんの方に見ていただきました。重ねて感謝いたします。ご家庭で子供たちにねぎらいの言葉をたくさんかけてあげてください。

明日はいよいよ学習発表会です

明日の午前中はいよいよ「学習発表会」です。今日は昼休みや6限目の時間に子供たちの力を借りて、体育館や作品展示会場の準備をしました。子供たちは緊張の中にも練習の成果を思いきり発揮しようとやる気満々です。ステージ発表を含めたくさんの作品が待っています。保護者の皆様はもちろんのこと、地域の皆様もぜひご来場ください。

なお、体育館入口の開場は8:20、ステージ発表の開始は8:40です。駐車場は校舎南側の光の庭か岩峅保育所の駐車場をご利用ください。

学習発表会のプログラムを掲載しました

11月5日(土)の8:40より学習発表会を行います。スローガンは「感動と笑顔のプレゼント!きらきら輝く立山っ子」です。子供たちはこれまで3週間にわたり熱心に練習を重ねてきました。また、ランチルームには図工や家庭科の作品を多数展示しています。

地域の皆様、保護者の皆様、当日子供たちがステージで頑張る姿や日頃の力作をぜひ見に来てください。なお駐車場には限りがありますが、校舎南側の「光の庭」もしくは岩峅保育所駐車場をお使いください。

※プログラムは下記よりご覧ください※

R4学習発表会プログラム表紙

R4ステージ発表プログラム

R4展示作品案内

ステージ発表のリハーサルを行いました

学習発表会のステージ発表のリハーサルを行いました。一人一人の役割やセリフはもちろんのこと、立ち位置や楽器の場所などを確認しながらでしたが、子供たちが他の学年の発表を目にするのは初めてでしたので、緊張の中にも楽しさがある発表になりました。練習期間はあと3日を残すのみとなりました。今日の反省点や改善点をクリアして、当日はさらにバージョンアップした演技を皆様にお見せできるよう頑張ります!

正しい姿勢ですごそう ~しせいアンケート~

保健委員会では、全校のみんなに正しい姿勢を身に付けてほしいと思い「しせいアンケート」を企画しました。保健委員がよい姿勢や悪い姿勢の例を演じ、その写真を掲示して、その中から自分がよくする姿勢を選んで投票してもらいます。投票の締め切りは10月31日(月)です。この機会に姿勢について見直して、正しい姿勢ですごしてほしいです。

ステージ発表の練習も中盤にさしかかりました

各学年のステージ発表の練習も回を重ね、どんどん上手になっています。通し練習ができるようになった学年、細かい立ち位置を決めている学年もありますが、まだまだ仕上がっていない学年もあり進み具合も様々です。学習発表会まであと10日を残すのみとなりました。さて、間に合うのでしょうか。子供たちに話を聞くと、ご自宅でもセリフや演奏の練習などを欠かさず行っているとのことです。子供たちや先生方の努力を結集し、みんなの絆で成功させましょう。(写真は3年生の練習の様子です)

新しい「照明装置」を用意しました

愛育会の備品助成費で学習発表会の「ステージ発表」の演出効果を高めるために、新しい「照明装置」を2機用意しました。既存のスポットライトではどうしてもカバーしきれない部分がありましたが、これでステージ下で演技する子供たちもうまく光を当てることができそうです。LEDの光ですがまぶしいくらいの明るさで、リモコンで様々な色をつくることができます。これを使いステージ上にどのような演出効果をもたらせるか、先生方の知恵の見せ所です。

展示作品の制作を頑張っています

11月5日(土)の学習発表会で、ランチルームに展示する作品の制作に力が入ってきました。日頃の学習の成果として「写生」「書」「手芸」などの作品を準備しています。写生については各学年でテーマが決まっており、3年生は「はたらく車」6年生は「雄山神社」の様々な角度からの風景をじっくり時間をかけて描いており、描き上がりが待ち遠しいです。保護者の皆様、当日をお楽しみに!

ステージ練習が始まりました

11月5日(土)の学習発表会に向けて「ステージ練習」が少しずつ始まり、さっそく1年生が練習しました。まだ台本を見ながら、自分の位置を確認しながらの練習でしたが、歌や合奏、ダンスなどを織り交ぜた構成で見ごたえがあります。自宅で練習してきているという子供もおり、たくましさを感じました。当日の発表が楽しみですね。

JAアルプスから新米をいただきました

 今日の給食の「ごはん」は、JAアルプスから立山町の小・中学生に寄贈いただいた「富富富の新米」でした。そこで組合長さんに本校までお越しいただき、クイズを交えながらの楽しい会食を開きました。最後に立山町の児童・生徒を代表して給食委員長が感謝の言葉を組合長さんに伝え、会食を終えました。富富富の新米の味はどうだったか、富富富の名前の由来は何か、お子さんにご家庭で聞いてみてくださいね。

 

楽しかったサツマイモ掘り「イモフェスティバル」

 晴天に恵まれ、環境委員会が企画した「イモフェスティバル」を行いました。委員からの説明の後、色団ごとに春に植えたサツマイモを掘りました。どの団も「どすこい大賞(一番大きいイモ)」と「おもしろ大賞(おもしろい形のイモ)」を勝ちとろうと畝の隅々まで一生懸命掘りました。今年は焼き芋にちょうどよい大きさのものがたくさん収穫できましたが、賞を取れるようなサツマイモがなかなか見つからず、どの団も苦労しました。掘り終わった後に自宅に持ち帰るイモを選んでいる子供たちの様子はとても嬉しそうでした。子供たちが持ち帰ったイモはどんな料理に変身するのでしょうか。お子さんと一緒に調理していただければ幸いです。

どすこい大賞は学習発表会で展示します。おもしろ大賞は当日の皆様の投票で決めたいと思います。来校をお待ちしております。

 

 

 

 

 

学習発表会に向けて頑張っています

11月5日(土)に行われる学習発表会に向けた準備が各学年で行われています。6年生は劇で使う小道具づくりに取りかかり、今日は放課後も頑張っていました。段ボールを切って組み合わせたり色付きビニル袋に模様を付けたりと、いったいどんな小道具に仕上がって、どのような劇が演じられるのか今から楽しみです。他の学年も順次紹介していきます。

 

 

 

 

 

赤い羽根共同募金の街頭募金活動に参加しました

5、6年生の9名が赤い羽根共同募金の街頭募金活動に参加しました。風船やビラを手に、買い物に来たお客さんに募金を呼びかけました。募金してくださった方々に風船を渡したり、「ありがとうございます」とあいさつをしたりする姿に、人のため社会のために自分にできることを進んで行おうという気持ちが表れていました。

 

 

 

 

 

 

サツマイモの収穫の準備をしました

来週の天気のよい日に色団をに分かれて「サツマイモ掘り」をするために、環境美化委員の子供たちと先生方でサツマイモの葉と茎を取って片付け、畑をきれいにしました。1学期に畝ごとに色団で苗を植えたものなので、どの団がいちばん大きくて立派なサツマイモが収穫できるか来週が楽しみですね。保護者の皆様、軍手や長靴の準備をお願いします。

たくさんの「エール」をありがとうございました

1日延期となりましたが、本日「わかば運動会」を無事に終えることができました。子供たちは「本気で勝負」できたようで、喜びあり涙ありの一日になりました。6年生はこの期間中に低学年を率い、団をまとめ、目覚ましく力がつき成長しました。そして全員が持てる力を精一杯発揮しました。

準備から後片付けまで保護者の皆様にお手伝いいただき、子供たちにたくさんのエールを送ってくださいました。ありがとうございました。ご家庭でお子さんの活躍を大いに讃えてあげてくださいね。

【お知らせ】「わかば運動会」の延期について

10月8日(土)の「わかば運動会」については、天候やグラウンド状況を考慮し翌9日(日)に延期することとしました。保護者並びに地域の皆様には、子供たちの体調等も考えた配慮とご理解いただき、ご都合よろしければ当日、子供たちの活躍にご声援をお願いしたいと思います。ご来校をお待ちしております。

保護者の皆様には詳細について「すぐーる」でご案内しておりますのでご確認ください。

運動会に向けた最後の練習

運動会前の最後の練習を行いました。全校で行うエール交換や立山っ子ダンス2022での動きの確認をした後、各団ごとに応援練習を行いました。最後の練習とあって、どの団もやる気にあふれ、声や動きの大きさはこれまでで一番のものとなっていました。当日、「本気で勝負!本気で応援!力あふれる立山っ子」のスローガンどおりの姿が見られることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

予行練習を無事終えました

寒い中でしたが、休憩をはさみながら「わかば運動会の予行練習」を行いました。上学年は競技の運営はもちろんですが、係の仕事もしっかりやり遂げました。下学年の子供たちは早くも団席での応援で盛り上がっており、本番がもっと楽しみに、そして待ち遠しくなったようでした。心配なことは当日の天候のみです。延期になる場合は、保護者の皆様には当日朝「すぐーる」で連絡いたします。晴れますように!

応援練習も佳境です

予行練習を目前に控え、応援練習も佳境に入ってきました。大きな声で応援歌を歌ったり、きびきびとした動作で振り付けをしたりするなど、少しずつですが完成に近づいてきました。各団、まだまだレベルアップしようと一生懸命練習に取り組みました。

マスコットお披露目

レッドフェニックス、ホワイトタイガー、ブルーシャークのマスコットが完成し、全校のみんなにお披露目しました。迫力ある構図や色鮮やかな色彩に子供たちは感嘆の声を上げていました。各団それぞれのマスコットからパワーをもらい、練習や本番で十分に力を発揮できそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラウンド準備、着々と

運動会の係打ち合わせの後、4~6年生で運動会で使用するテントを組み立てました。重い骨組みを力を合わせて運んだり、骨組みを差し込みやすいように支えたりするなど、協力して作業しました。中でもさすが6年生は「これはここに差し込めばいいね」「その棒は長いから向こうに持って行って」などと4・5年生をリードして手際よく作業を進めていました。4・5年生は6年生の姿を見て、学んでいるようでした。こうやって伝統は受け継がれていくのだと感じました。あっという間に4つのテントを組み立てた姿に、立山っ子の団結力の強さが表れていました。運動会に向けて着々と準備が進められています。当日をお楽しみにしていてください。

入学にあたって

来年度入学児童の保護者に向けて、入学にあたって大切なことや必要なことについての説明会を開きました。まず始めに国立立山青少年自然の家からお招きした講師に「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて教えていただきました。講師が「3つのことは別々に考えるのではなく繋がっているものなので、まずは早寝のために体を60分間親子で動かしてみましょう」「親が一緒に実践することが重要」などとお話になり、保護者の皆様もうなずきながら聞いておられました。その後、1年生担任と教務主任が入学に向けての準備や1年間の主な行事について説明しました。入学まであと半年となりました。入学を心からお待ちしています。

全校ダンスの練習を行いました

今年の全校ダンスはBTSの「Butter」に合わせて、元気いっぱいに踊ります。今日は全校で体育館に集まって練習をしました。6年生のダンスリーダーからダンスのポイントを教えてもらい、子供たちはどんどん上達していきました。これからも練習を重ねてダンスに磨きをかけていきたいと思います。

団練習が始まりました

10月8日(土)のわかば運動会に向けて、団練習が始まりました。レッドフェニックス、ホワイトタイガー、ブルーシャークの3団に分かれ、スローガンや応援歌などの応援練習をしました。最初は恥ずかしそうにしていた子供たちも、だんだんと熱が入ってきて、後半は室内に響き渡るような大きな声が出てきました。これから団のみんなで協力してどんな応援になるのでしょうか。当日の本番を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

わかば運動会に向けて「音響機器」をそろえていただきました

運動会まであと2週間ほどとなりました。子供たちは競技やダンスの練習に毎日励んでいます。

大会開催を前に、愛育会からグラウンドで使用する新しい音響機器(CDユニット、ミキサー、スピーカー、スタンド等)を寄贈していただきました。クリアでパンチのある音がグラウンドいっぱいに響き、アナウンスも大変聞こえやすくなりました。ありがとうございました。競技を盛り上げるようBGMの選曲にもこだわっていきたいと考えています。当日をお楽しみに!

「Meet」で楽しく交流しました

台風14号の影響で本日は臨時休業となってしまいました。そこで担任の先生方は朝からタブレットパソコンを使った「Meet」で子供たちと交流しました。子供たちの顔と声を確認するだけで安心し、健康チェックや家庭での生活の注意、今日の学習課題などを確認しながらも楽しく会話を続けました。上学年の子供たちはずいぶん慣れているようでしたが、下学年の子供たちは音量調整がうまくできないなど四苦八苦のようでした。今日のような緊急の場合には、タブレットパソコンで様々な連絡や子供たちとのやりとりが十分できます。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。明日子供たちが元気に登校してくるのを待っています。

わかば運動会の各団のスローガン

10月8日(土)に行われるわかば運動会の各団のスローガンを玄関ホールに掲げました。団の呼称は「レッドフェニックス」「ホワイトタイガー」「ブルーシャーク」です。団長直筆のメッセージも添えられています。これから、それぞれの団が本格的に競技や応援の練習に力を入れていきます。グラウンドもラインをすでに引き、本番さながらの練習ができるようにしました。子供たちもどんどんやる気が高まっています。保護者ならびに地域の皆様、当日をお楽しみに!

世界に一つだけのアサガオ 

1年生の子供たちが育てたアサガオたちは、種をとったことでいよいよつるだけになっていますが・・・「もう一度きれいなアサガオを咲かせよう!」と、世界に一つだけのアサガオづくりをしました。

キッチンペーパーをアサガオの形に切って色水を吸わせます。そーっと開くと素敵なアサガオが咲きました!赤色、青色、黄色、虹色・・・自分だけのアサガオにみんな「うっとり」大満足です。

この後「アサガオの妖精になった自分」をかき足して仕上げていく予定です!

体力つくりに「ジャベリックスロー」

子供たちに「投げる力」をつけるため、朝の体力つくりのメニューに2学期は「ジャベリックスロー」を取り入れていきます。今日は1、2年生が行いましたが、初めてのためなかなかうまくいきませんでした。そこで、上手な子供の投球動作を手本として見せ、踏み出す足や腕の振りなどにも気を付けながら、何度も何度も練習していました。正しいフォームが早く身に付くといいですね。

【速報】3作品とも受賞しました!

「立山区域小中学校科学作品コンクール」の審査会が先週末にあり、区域全体で40を超える作品が出品されていましたが、本校を代表しで出品した3作品が、2点が最高賞となる「優秀賞」を、1点が「優良賞」を受賞しました。また、優秀賞のうち自然科学の部の1点は県科学展に出品されます。校内での展示では、次年度の自由研究の参考にしようと下学年の子供たちが注目し、作品のまとめかたのすばらしさを熱心に見ていたものでした。入賞した3名!おめでとうございます!!

委員会活動を行いました

4~6年生が2学期1回目の委員会活動を行いました。いつもどおり常時活動に取り組むところや集会の準備をするところ、新しい企画を考えるところと活動は様々ですが、タブレットパソコンを活用し、仕事がやりやすくなるようにと考えている委員会がありました。日頃の授業での活用で子供たちがICTを使い慣れてきている成果が表れており、頼もしい限りです。立山っ子の学校生活がよりよくなるようによろしくお願いします。

クラブ活動が始まりました

 2学期のクラブ活動が始まりました。講師の先生方が熱心に教えてくださり、 どのクラブも楽しく活動し、充実した時間となりました。普段できない体験をすることができるこの時間を子供たちはとても楽しみにしています。今学期も子供たちの心に残る素敵な時間になりそうです。講師の先生方、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会を行いました

10月8日(土)のわかば運動会のスローガンについて、代表委員会を開きました。各学級から2名ずつの代表が参加し、6年生から提案されたスローガンについて話し合いました。質問や意見が活発に出され、みんなで話し合った結果

「本気で勝負 本気で応援 力あふれる立山っ子」

に決まりました。このスローガンのもと、すてきなわかば運動会にしてくれそうです。

「夏休み作品展」開催中です

子供たちが夏休み中に作成した「自由研究」「ポスター」「絵画」「工作」「習字」などの作品を教室前に掲示・展示し、みんなで鑑賞するようにしています。下学年の子供たちは来年度の参考になるような自分好みの作品を、上学年の子供たちは下学年の作品の出来栄えのよさを感心しながら見ていました。「作品展」は7日(水)まで行っておりますので、近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。

なお、自由研究については校内審査を行い優秀作品を「立山区域科学作品コンクール」に、その他の募集作品についても各所に出品してあります。たくさん入賞することを期待しています。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 

防災訓練を行いました

防災の日に合わせて地震発生を想定した「防災訓練」を行いました。1年生も自分の頭部を守る体勢をしっかりと訓練できました。先生方は電気系統が遮断され校内放送による指示ができない状況の訓練を積みました。

訓練後に各教室で非常食が配付されましたので、ご家庭の防災グッズに加えるか、せっかくですから食べてみてください。わかめごはんや山菜おこわ、ドライカレーなど種類がたくさんあること、お湯や水などで簡単にもどせることと、毎年工夫がなされていくことにびっくりしました。教室では子供たちがどの「味」にしようか取り合い譲り合いになっていました。

給食は食器を使わずに食べる「救給カレー」と避難所等で大鍋で作られる「豚汁」です。おいしくいただきました。今の季節は台風や洪水などによる災害が考えられます。ご自宅でも万が一に備えて合流地点になる避難所や緊急連絡の仕方について子供たちと話をしてみて下さい。

 

夏休み体験発表会!

昨日までに各教室で子供たちの「夏休み体験発表会」を一人ずつ行いましたが、今日は各学年の代表1名が全校児童に向けて発表しました。コロナ禍のためリモートでの発表で全校児童が教室で視聴となりましたが、児童クラブでの出来事や行事やボランティアに参加して考えたこと、家の手伝いや実践したことなど、自分が頑張ったことや感じたことをはっきりとした口調で発表する児童に、教室からは大きな拍手が贈られました。

発育測定を行いました

今日は1・4年生が「発育測定」を行い、視力と身長・体重を測定してもらいました。4月からの5か月で身長が4㎝近く伸びた1年生もいました。子供たちの成長の速さにはびっくりさせられます。明日は2・3年生、明後日が5・6年生が測定します。眼鏡等が必要な場合は忘れず持参してください。

いよいよ2学期が始まりました

楽しかった夏休みが終わり、いよいよ2学期スタートです。子供たちの元気のよい「おはようございます」の挨拶が久しぶりに校内に響きました。始業式はリモートで行い校長先生から2学期の大きな行事についての話などがあり、子供たちは2学期も頑張ろうという思いを強くしたようです。その後、各教室で「夏休みの体験発表会」を行い、みんなの前で一人ずつ話をする機会がありました。楽しい嬉しい思い出がたくさんでした。

 

休み時間になると、子供たちはさっそく前庭に出て元気に走り回っていました。

 

 

 

 

 

 

子供たちが、夏休みの間大きなけがや病気もなく、元気に登校してきたことがとてもうれしかったです。ご家庭での見守り、ご支援ありがとうございました。

今週は「のびのびウィーク」です。心や体を少しずつ学校生活のリズムにしていってほしいです。2学期も「ぐんぐんのびる立山っ子」を目指しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

全員無事に登頂しました!

やりました。3003m立山山頂に全員無事に登頂しました。ほぼ2時間30分の行程で、見晴らしも徐々によくなりました。雄山神社を参拝してから記念撮影し、昼食を食べ天候がよいうちに下山します。

標高2700m一ノ越到着!

1時間余りかけて一ノ越に到着しました。全員元気です!道のりでいうとほぼ半分ですが、ここからが本当の山登りです。しばらく休憩をはさんで頂上へのアタックを開始します。山頂付近はまだガスがかかっています。頂上に着くころには絶景が見えるかな?

5・6年生の立山登山スタート!

心配された天候も回復し5・6年生が立山登山に出発しました。現在の室堂の天候は「晴れ」ですが頂上付近にガスがかかっています。体操をしっかりして高地に慣れ、間もなく登山開始です。全員元気にまず一ノ越を目指します。

1学期の終業式をリモートで行いました

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、子供たちは各教室で「リモートで」1学期の終業式を行いました。校長先生の式辞では、1学期を振り返るとともに、これから始まる30日間の夏休みに心掛けることや目標としたいことを、一つではなく二つ以上「欲張って」考えるようにとお話がありました。子供たちにはまず健康第一で過ごしてほしいものです。その後、代表児童2名が1学期にがんばったことを発表しました。式が終わった後、校長先生が作られた1学期を振り返るスライドショーを各教室で見て子供たちは大喜びでした。

さあ、夏休みが始まります。健康に気を付けながら、夏休みにしかできないことにぜひチャレンジしてほしいと思います。

ロボットを使ったプログラミング学習を行いました

のびのびウィーク第3弾として、3年生がmBotというロポットを使ったプログラミング学習を行いました。ICT支援員に教えてもらいながらタブレットでプログラミングし、一人1台ずつmBotを動かしたり、音階をつけて音を鳴らしたりしました。mBotが自分の思い通りに曲を奏でながら動いたときには、手をたたいて大喜びでした。

用水や田んぼの「生き物調べ」を行いました

のびのびウイーク第2弾として、今日は4年生が総合的な学習の一環として、県富山農林振興センターや町農林課、地元関係者などたくさんの方の協力を得ながら、用水や田んぼの「生き物調べ」を行いました。水質検査を行った後、実際に用水に入り生き物を採取しました。ドジョウやサワガニ、ヤゴはもちろんのこと、ミズカマキリやヤマメなど、今まで見たこともないような生き物も見つかり、その種類の多さと大きさに子供たちはびっくりしていました。調査が終わった後、生き物をそっと用水に放すときの子供たちの姿が印象的でした。

子供たちが取材を受けた様子がTVや新聞など各メディアで紹介されると思いますのでお楽しみに。

ドローンを全校で見学しました

のびのびウィークの第1弾として、5・6年生がドローンを使ったプログラミング学習を今日行いましたが、せっかくなので全校児童がグラウンドで大型ドローンの飛行を見学しました。ドローンのプロペラの音に下学年の子供たちはびっくりしていました。最後に全校でスキー山にいるところを上空からドローンで撮影してもらいました。ご自宅でも見学した様子をお子さんから聞いてくださいね。

スズメバチの巣を駆除しました

昨日、裏庭でヘチマの観察をしていた4年生の子供たちが、倉庫の軒下にきれいな模様のついた巣を見付けました。確認してみると「スズメバチ」の巣のようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、駆除業者によってハチの巣を駆除してもらいました。作り始めてまだ余り日がたっていなかったことが幸いし、周辺にはハチの姿はほとんど見られませんでした。しかし、巣を落としてみたところ、中には20匹ほど働きバチがいたそうです。

業者の方から「コガタスズメバチの巣だった。早いうちだったからよかったが、もう少し日が過ぎてしまっていたら、働きバチが増え、子育て真っ最中になり、ハチたちが狂暴化していただろう。見付けても自分たちで駆除しようしない方がよい。」と教えていただきました。自然豊かな立山地区なので、子供たちにはむやみに茂みに行かないこと、見付けても刺激しないことなどを指導しました。地域の皆様もお気を付けください。

 

 

 

 

 

立山登山の打合せをしました

5・6年生が8月4日(雨天の場合は5日)に予定している立山登山について、登山ガイドと本校教員が打合せを行いました。登頂時の列の順番や非常時の役割分担、その他気を付けることなどを確認しました。恒例の行事ですが、安全に行えるようにこのような機会を設けています。いよいよ登山の日が近づいてきました。全員で安全に楽しく参加できるよう今から体調を整えておきたいものです。当日はよい天気だといいですね。

明日から「個別懇談会」です

明日から2日間は1学期の個別懇談会です。廊下の掲示板や教室内には、子供たちが日頃の授業で作った作品や俳句、習字などが掲示してあります。玄関では「なごみクラブ」が活けたヒマワリがお迎えします。保護者の皆様にはゆとりをもってご来校いただき、ゆっくりご覧いただきたいと思います。お待ちしております。

1学期個別懇談会について

13日(水)と14日(木)の午後から「個別懇談会」を予定しておりますので、保護者の皆様にはお忙しいところ申し訳ございませんが、ご来校いただきますようお願いします。15分ほどの短い時間となりますが、一人一人の子供のために、有意義な時間となりますよう努めたいと思います。駐車場は体育館東側をお使いください。新型コロナウイルスの感染防止のため、校舎内ではマスク着用でお願いします。なお、子供たちは両日13:30集団下校となります。

 

下学年の水泳学習を行いました(4回目)

水泳学習(下学年)4回目を行いました。今日は始めから全員が大プールに入り、バタ足の練習やビート板を使った練習をしました。1回目からだんだんと上達してきた子供たちは、うれしそうな表情を浮かべていました。本年度の水泳学習はこれで最後です。夏休み中に機会があれば、ご家族でプール等へ行かれたときに子供たちに上達具合を見てください。とっても上手になりました。

1学期最後の委員会活動でした

委員会活動の時間に、上学年の児童が活動の見直しや反省を行いました。1学期を振り返ると、挨拶を見直す集会や本の貸出の工夫による読書活動の推進、メディアとの関わりや新しいネットルール考案など、1学期を通して大きな成果を上げてくれました。もちろん日々の常時活動も責任をもってやっており、自治活動が自主的に行われていました。1学期は残すところ3週間ですが、2学期以降もよろしくお願いします。

保健集会を行いました

 

「上手にメディアコントロールができ、いつも笑顔で元気な立山っ子」をテーマに、保健委員会が企画運営して「保健集会」を開きました。

まず始めに「新立山っ子のネットルール」を紹介する発表がありました。「新立山っ子のネットルール」は「とやまゲンキッズ作戦」や6月に開催された学校保健委員会の結果をふまえて、4年生から6年生がメディアの使い方について話し合い内容を見直しまとめたものです。さらに養護教諭から「『ネット依存』にならないように、ネットの使用時間を短くするだけでなく、時間の使い方を考えましょう」とアドバイスがありました。

その後、各教室で「メディアとの付き合い方」について振り返りました。子供たちからは「テレビを見る時間が長いから、短くしたい」「ネット依存にならないように、家に『新立山っ子ネットルール』を貼っておいていつでも見られるようにしたい」などの声が聞かれました。

この機会にお子さんと一緒に「新立山っ子のネットルール」をご覧になり、ご家庭のネットルールを確認してください。そして「新立山っ子のネットルール」をいつでも見えるところに掲示し、お子さんが自分で上手にメディアコントロールができるように声かけをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新立山っ子のネットルール】

読書のすすめ②

毎週月曜日の昼休み後に「読書タイム」を取っています。2年生は自分たちで「読み聞かせ」をしていました。他の学年は一人一人しっかりと本に向き合っていました。小さい頃の読み聞かせや教科書の音読、新聞を読むなどの機会を多くすること、ご自宅でも本や図鑑などが手にできる文化環境があることが、子供たちが生涯にわたって「学び続ける力」を高めるきっかけとなります。まずは、お子さんが現在読んでいる本の内容や感想をぜひ聞いてあげてください。

1学期最後のクラブ活動でした

今日は、上学年の子供たちが楽しみにしている月に一度のクラブ活動でした。猛暑の中でしたが、十分な給水を取りながら、自分が選んだ好きな活動にとても楽しそうに取り組む姿が見られました。講師の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

 

第1回代表委員会を開きました

 ぐんぐんタイムⅢの時間に第1回代表委員会を行いました。今回の議題は、わかば児童会のスローガンをどれぐらい達成できているかを確かめ「これからの目当て」を決めることと、みんなが安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごせるように「夏休みの約束」を決めることでした。各学年の代表が議題に合わせて話し合い、運営委員会が意見をまとめました。今後、決まったことを「立山っ子の目当て」や「夏休みの約束」として、立山っ子全員にお知らせする予定です。代表委員会で話し合ったことが、子供たちのよりよい生活や成長につながることを期待します。

「認知症サポーター養成講座」を行いました

 

町の健康福祉課と介護施設(福来老)の方を講師に招き「認知症サポーター養成講座」を行い、認知症についての知識と認知症の方との適切な接し方を学習しました。接し方の原則「3つのない」は、「驚かさない」「急がせない」「心を傷つけない」です。この3つに気を付けながらどう接したらよいか、子供たちはグループで考えた後、講師の方から具体的な対応を教えていただきました。講座終了時には、認知症サポーターの印として「オレンジリング」をもらいました。学んだことを生かして、認知症ばかりでなく高齢者の方へも同じように接してほしいと思います。

 

家庭学習がんばり週間が始まりました

6月27日(月)~7月3日(日)まで、家庭学習がんばり週間です。家庭学習の習慣を身に付けることは、学力の向上はもちろん、子供の主体性を伸ばし、目標をもって人生を豊かによりよく生きようとする力を育むことにつながります。本年度も「家庭学習がんばりカード」を使って、定期的にご家庭での学習の取組を進め、意識を高めていきたいと考えています。子供たちが悩んでいたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

写真は自学ノートの掲示(昨年度)と「さあ、はじめましょう!家庭学習」(家庭学習の手引き)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習(下学年)を行いました

第2回目の水泳学習(下学年)を行いました。小プールでワニ歩きをして水に親しんだ後、大プールでビート板を使って浮く感覚を覚えたり、クロールの手の動かし方を練習したりしました。コーチに色々なことを教えてもらい、だんだんと上達してきた子供たちです。

読書のすすめ

図書委員会が企画した「スタンプラリー」のおかけで連日図書室は大盛況です。週末ということもあり、子供たちは休み時間ごとに本を借りていきます。特に下学年の子供が多く、この短期間で10冊近く借りているようです。小さい頃からたくさんの本を手にし、家庭でも読書や読み聞かせに触れることで「読み解く力」もずいぶん違うようです。土日にご自宅で、読んだ本の感想をお子さんにぜひ語らせてください。

全校集会を開きました

本年度1回目の全校集会「気持ちのよいあいさつができる立山っ子になろう集会」を開きました。運営委員会の発表では、アンケートを基にした立山っ子の挨拶の様子を劇にして発表しました。その後、縦割り班になって感想や気付いたことを聞き合いました。広報集会委員会が提案した集合ゲームでは、決められた人数でグループを作り、自己紹介をした後、「こんにちは」などの挨拶を交わしました。この集会をきっかけに、より気持ちのよい挨拶ができる立山っ子を目指してほしいと思います。

 

 

 

 

 

楽しいクラブ活動

クラブ活動(3回目)を行いました。スポーツで汗を流したり、演奏や手品の練習に励んだり、集中して作品を作ったりと、どのクラブも楽しく活動し、充実した時間となりました。

 

 

 

 

 

「眼科検診」を受けました

全校児童が「眼科検診」を受けました。検診が続き、だんだん慣れてきたようで、どの子供も落ち着いた態度で移動等を行い、わずか10分程の短時間で診ていただくことができました。検診結果(異常の有無)は提出いただいたアンケートに記載してお渡しします。水泳学習もありますので、異常があった場合は早めに受診し、治療していただきますようお願いいたします。