2023年7月の記事一覧
1学期終業式
7月31日(月)に、1学期の終業式を行いました。
校長先生から、各学年の4月からの頑張りや成長、夏休みも健康と安全に気を付けて過ごしてほしいというお話があり、子供たちは真剣に聞いていました。
2年生と4年生の代表の発表では、野菜の栽培や宿泊学習など、1学期に自分が頑張ったことや、今後の抱負について堂々と発表しました。
最後に夏休みの過ごし方について生徒指導主事からお話があり、「車火水マンメディア」を合言葉に「交通事故」「火遊び」「水の事故」「不審者」「メディアの約束」に気を付けることを全校で確認しました。
明日から始まる夏休みを元気に過ごし、2学期にまた笑顔の立山っ子のみなさんと会えることを楽しみにしています。
人権の花伝達式・人権教室
全校で人権の花伝達式を行いました。人権擁護委員の方から、周りの人への思いやりの気持ちと同じように花に対しても思いやりの気持ちをもって育ててほしいというお話があり、学年の代表の子供たちがベゴニアの花鉢を受け取りました。人権まもるくんと人権あゆみちゃんも登場し、子供たちは大喜びでした。夏休みの間、一人一人大切に花を育てていきましょう。
4、5、6年生が参加した人権教室では、人権に関わる2つのビデオを見て、考えたことをグループで話し合いました。困ったこと、悩んだことがあれば周りの人に相談することや、周りの人に相談することで様々な意見や解決方法が見えてくるということを教えていただきました。
これからも、今日のお話を忘れず、自分や周りの人を大切にできる立山小学校にしていきたいですね。
火垂るの墓の上映会(1・3・4年生)
1・3・4年生に、映画「火垂るの墓」の上映会が行われました。
戦争をテーマにした映画に、子供たちは真剣に見入っていました。
映画を見終えると、「命がなくなって悲しかった」「戦争にならないでほしいと思った」と感想を発表する子供もいました。
夏休みは原爆忌や終戦記念日があります。家族でも、戦争や平和について考えてみましょう。
やさいパーティーをしたよ!(2年生)
2年生が、野菜づくりを教えていただいた先生を招待し、やさいパーティーを開催しました。
学校の畑で収穫した新鮮な野菜を食べながら、野菜をイメージしたダンスや
花や匂い・手で触った感触で野菜を当てるクイズ、野菜の劇など、
2年生がチームで考えた出し物を発表し、みんなで楽しみました。
最後に野菜の先生に手作りのプレゼントとお手紙を贈り、感謝の気持ちを伝えました。
夏休みの畑の水やりや収穫も楽しみですね。
プログラミング学習をしました(5・6年)
5・6年生がドローンを使ったプログラミング学習を行いました。
講師の先生からドローンを飛ばすためには免許が必要なことや、きまりを守らなければいけないことを教えていただき、
実際に自分たちでドローンを目的地まで飛行させるプログラムを作成しました。
グループで話し合い、試行錯誤しながらドローンを操作したことで、
プログラミングの仕組みを楽しく学ぶことができました。
これからもいろいろなプログラミングに挑戦していきたいですね。
ぴかぴか!漆喰だんご作り
1~3年生が、左官職人さんから漆喰だんご作りを教わりました。
始めに「左官」とはどのような仕事なのか、漆喰とは何かを学び、だんご作りに挑戦しました。
最初は漆喰や絵の具でべたっとしていましたが、ペットボトルのキャップや
空き瓶を使って根気よく磨いていくと、どんどん光沢が出てきました。
子供たちは、「ぴかぴかになったよ!」「家に飾ろう」と大切に持ち帰りました。
今回は元となる泥だんごを用意してもらいましたが、夏休みに1から挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
地区児童会
1学期最後の地区児童会を行いました。
各地区に分かれて、集団登校の確認や見直しを行ったり、
夏休みに気を付ける危険箇所や遊び方について話し合ったりしました。
帰りは登校班になり、地区ごとに安全に気を付けながら帰宅しました。
楽しい夏休みにするためにも、きまりをきちんと守って過ごしていきたいですね。
ハーモニータイム
朝の学校にきれいな歌声が響き渡ります。今日は、校歌を全校で練習しました。1・3・6年生と2・4・5年生で互いに聴き合うなどして、よりよい歌声になるよう一生懸命に取り組みました。
水泳学習(4・5・6年生)
1学期最後の水泳学習でした。息継ぎの仕方やビート板を使ってバタ足の練習、水中での手の動かし方を確かめました。最初は手足を同時に動かすことが難しそうでしたが、練習を重ねて少しずつ慣れていったようです。集中して練習に取り組んでいました。
朝の読書タイム
毎週木曜日の朝活動は、読書をしています。
教室に置いてある本だけでなく、図書室に興味のある本を
借りに行って、教室で静かに読んでいました。
図書委員会では、『めざせ!100冊 2023!!』という
本を読んだ冊数に応じてランクが上がっていく掲示物を作成しました。
たくさん本を読み、みんなで100冊を目指しましょう。