活動の紹介
学習参観・学校保健委員会・学級懇談会
2月1日、学習参観、学校保健委員会、学級懇談会を行いました。
学習参観では、各学級で学習のまとめ、発表等を行いました。
学校保健委員会では『「上手なメディアコントロール」で、心も体も元気な立山っ子になろう』という
テーマで全校児童、保護者が体育館で学び、考えました。保健委員会の発表後、富山大学医学系 疫学・健康政策学講座 准教授 山田正明先生から「医師から見た子供のネット依存」と題してご講話いただきました。
本校児童は、水曜日に「メディアコントロール」に取り組み、2学期、3学期と取組率がとてもよくなってきています。半面、水曜日以外にメディアを使いすぎたり、寝る時刻が遅くなったりする児童も見られます。
今日は、山田正明先生からネット依存の対策として
①危険を認識すること(娯楽のネットは依存物)
②依存物の制限(平日は1~2時間 ノーメディアデーは週2日)
③大事なのは親の行動
と教えていただきました。
児童の振り返りカードにも「毎日一時間以内にしたいな」「運動するようにしたいな」「メディアを使いすぎると脳が危険だから、メディアを見る時間を減らしたいな」という感想が書かれていました。
自分を守るために、自分で考えていけるといいですね。「なかなかやめられない」など、難しい面が見られる場合は保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。
最後に、学級懇談会があり、担任から1年間の成長を伝えたり、保護者の方との質疑応答があったり
して、一日を終えました。
保護者のみなさま、今日は寒い中、ご参観いただきありがとうございました。
ミシンの使い方をマスターしょう!(5年生)
5年生の家庭科では、ミシン縫いに挑戦しています。
今日は、上糸と下糸の付け方について学習しました。
「下糸を出すのが難しい」「ボビンの向きに気を付けて下糸をセットしよう」など友達と話しながら、ミシンの使い方を身に付けようとがんばりました。
生き物の版画をつくろう(3年生)
3年生は図工の学習で生き物をテーマに版画に取り組んでいます。
初めて使う彫刻刀は、ケガをしないように使い方を確認し、慎重に線彫りをしました。
今日はパステルコンテで色をつけました。色んな色を混ぜてみたり、濃く塗ってみたりと素敵な作品になるように楽しみながら活動に取り組みました。
優勝を目指して・・・!!(5年生)
5年生の体育では、縄跳びを行っています。今日は、立山町で行っている「わくわくチャレンジランキング」で上位に入るために、1分間前跳びと1分間8の字跳びを行いました。これから、休み時間や家でも縄跳びの練習を行い、記録をのばしていきます。
目指せ!!優勝!
給食集会がありました
栄養教諭さんと調理員さんをお招きし、「おいしい給食ありがとう♡栄養のことを知ってバランスよく食べよう集会」を行いました。
給食委員会が、劇やクイズをして、最後に栄養教諭さんと調理員さんに感謝の手紙を渡しました。
劇では、黄・赤・緑の食品が揃った朝ご飯を食べた花子さんと、朝ご飯を食べなかった太郎さんの違いを比べ、栄養バランスの大切さを伝えました。
クイズは色団対抗の早押しで、特に、およそ20人の調理員さんで、立山町内の小中学校の子供たちの給食全て(1850人分)を作っていることが分かり、驚きの声が上がりました。
給食に携わっている方々に感謝して、好き嫌いせずに、バランスのよい食事を心がけていきたいですね。
栄養教諭さんから学ぼう!(1・2年生)
栄養教諭さんに来ていただき、学級活動の授業で1・2年生が色々なことを教えてもらいました。
1年生は、「しょくじマナーの名人になろう!」というテーマで、正しいはしの持ち方、食器の置き方を学びました。
実際にはしを使って正しい持ち方を覚え、スポンジや小さい玉をつまむ練習をしました。
正しい持ち方に苦戦している子もいましたが、栄養教諭さんに丁寧に教えてもらいました。
2年生は、「朝ごはんの大切さを知ろう!」のテーマで、朝ごはんの働きや、黄色・赤色・緑色の食べ物について学び、朝ごはんの献立を考えました。
主食、主菜、副菜、汁物、飲み物を揃えた朝ごはんの献立を考え、余裕を持って朝ごはんを食べられるように、早寝・早起きをすることや、時間がなくても、脳を目覚めさせるために主食を食べるとよいことを教えてもらいました。
1年生も2年生も、学んだことを意識して食事ができるといいですね。
利田小学校との交流(4年生)
今日は、利田小学校の4年生33人の子供たちが立山小学校を訪れ、立山小学校の4年生と体育や給食を通して交流しました。
体育では、両校の混合チームを作り、「王様ドッジボール」を楽しみました。王様を誰にするかみんなで相談したり、「ナイス!」「がんばれ!」と声をかけ合いました。
給食では、チームごとにテーブルを囲んで会食しました。「全校で何人いるの?」「好きな食べ物は何?」など学校のことや相手のことを知るたびにびっくりしたり、笑顔になったりしました。
利田小学校の子供たちが帰るときには、別れが惜しくてしょうがないという様子の子供たちでした。同じ町内の4年生と交流し、友達をつくったり、いろいろな刺激をもらったりした一日になりました。
電気の学習(6年生)
6年生は今、電気の学習をしています。
光電池で発電をし、モーターのプロペラを回しました。
光が弱い場合と強い場合でプロペラの回り具合を調べたり、電流の大きさを調べたりしました。
次の日には人工光ではなく、太陽の光でも調べました。今は冬ですが、しっかりとプロペラが回って
歓声が上がりました。検流計を入れた回路のつなぎ方も完璧な6年生です。
コロコロ楽しくローラーはんが(1年生)
1年生が図工の授業でステンシルローラーはんがを作成していました。
今日は台紙にローラーで黄色、黄緑、ピンク、水色のインキで色を付けました。
段ボールや新聞紙を使って模様を出したり、いろんなカーブを作って工夫していました。
完成するのが楽しみですね。
4、5年生合同音楽!!
卒業式に行う合唱に向けて、4・5年生合同で音楽をしました。
4、5年生の歌声がとても美しく、初めて合わせたとは思えない程の歌声が音楽室中に広がっていました。
4月から、今の4、5年生が高学年となり学校を引っ張っていくことになります。
これからも力を合わせて、活動ができるといいですね。
スキー学習
1月21日快晴の空の下、極楽坂エリアで全校スキー学習を行いました。
初めてチャレンジする1年生も、意欲満々。10時にはリフトに乗り、第一ゲレンデを
ハの字で滑ってきました。
今年は全校児童が8班のグループに分かれ、インストラクターの指導を受けました。
午前中がんばった子供たちは、カレーライスをもりもり食べました。
昼食後は、学年で写真撮影をし、1~3班は第2ゲレンデまでスキーを付けず景色を見に行きました。
そして、どの班も14時過ぎまで何回もリフトに乗りながら滑ることができました。
終了後、子供たちから「ああ、楽しかった」「上手になったよ」という言葉が聞こえました。
来年もがんばりたいですね。
束の間の休息!!(5年生)
5年生は、卒業を祝う集会に向けて準備を進めています。
最高学年に向けての意識を高まっていることはいいことですが、時には休息も大切!
ということで、ソリ滑りや雪だるま作り、雪合戦などの雪遊びを行い、みんなで楽しみました。これから祝う集会や卒業式に向けての準備が増えてきますが、時には休息を取りながら、最高学年に向けての思いを高めていきたいと思います。
うれしい雪あそび(1年生)
1年生は、今週、火曜日と木曜日に雪あそびをしました。
木曜日は、晴れ渡った青空の下、かまくらを作ったり、そり遊びをしたりして
色々な雪あそびをしました。
新雪に、自分の身体をスタンプしたり、ジャンプしたりしている子供もいました。
立山小学校は、玄関の目の前に築山があります。休み時間にもたくさんの
子供たちが思いっきり雪あそびをしています。
寒くても、「子供は風の子、元気な子」ですね。
楽しかった雪遊び(4年)
今日は、4年生が雪遊びをしました。
かまくら作りや築山でのそり遊び、雪合戦等で思いっきり雪を楽しみました。
特にそり遊びが盛り上がりました。最初は、一人ずつ滑っていた子供たちでしたが
どんどん友達と合体し始めて、最後は全員で合体して滑りました。
合体するごとに「楽しい!」と歓声もどんどん大きくなていきました。
みんなで盛り上がった楽しい時間になりました。
今日は災害非常食体験給食でした
今日の給食のメニューは、救急おいもの和風リゾット、豚汁、乾パンの、災害非常食体験給食でした。
30年前の今日、阪神・淡路大震災が発生しました。
教頭先生から当時の様子を聞いたり、「災害発生時に、自分の命を自分で守れるよう、家族と防災リュックを用意したり、逃げる場所を決めたりしましょう」という話をされたりしました。震災について考えながら、給食を味わいました。
普段から備えをしっかりしておきましょう。
クラブ見学(3年生)
1月14日(火)に3年生はクラブ見学を行いました。
上学年が楽しそうにクラブをしている様子を見て、来年はどんなクラブに入ろうか、早くクラブに入りたいなと話していました。来年からの活動が楽しみです。
校内百人一首大会がありました
体育館で百人一首大会がありました。
低・中・高学年別で、個人戦を3回行いました。
これまでの練習の成果を発揮し、集中して取り組んでいました。
試合の前後には、正しい姿勢で挨拶をして、礼儀作法を大切にしている様子が見られました。
寒い中、真剣に試合をしている姿、とても素敵でした。
名言紹介(6年生)
6年生が国語の授業で、自分が選んだ名言の紹介をしました。
本やテレビ等から名言を集めて、その中から選んだ好きな名言を一人二つずつ紹介しました。
偉人の名言だけでなく、アニメの名言等もあり、様々な名言が紹介されました。
一人一人、心に響く名言が違い、興味深く聞き入りました。
元気いっぱい雪遊び(2年生)
雪が降る中、2年生が築山で元気いっぱいに雪遊びをしました。
坂を転がったり、かまくらを作ったり、雪玉を投げたりしました。
最後はみんなでソリに乗り、とても楽しく遊びました。
雪が降っても子供は元気いっぱいですね。
受賞披露がありました
給食時間に、北日本新聞 新年小学生作品コンクールの受賞披露がありました。
本校にはたくさんの受賞者がいました。新年早々素晴らしいですね。
今年は、子供たちがどんなことに取り組み、どんな受賞があるのか、今からとても楽しみです。
彫刻刀で 全集中!!(5年生)
5年生では、図工の時間に版画を作成しています。今年のテーマは、「浮世絵、歌舞伎絵」です。子どもたちは、それぞれ自分のお気に入りの絵をかき、面彫りを駆使しながら作品づくりに取り組んでいます。
3学期がスタートしました
元気な笑顔が学校にあふれました。
今日は3学期の始業式の日です。
校長先生から
「冬休みにしかできないことができましたか?巳年は再生と誕生の年です。蛇は脱皮を繰り返して成長します。人間は脱皮はできませんが、成長して脱皮できるようチャレンジしましょう。1~4年生は進級に向けて、5年生は学校のリーダーとして6年生からのバトンタッチに向けて、6年生は小学校最後の学期、悔いのないように、次の学年の準備ができたら脱皮することになります。得意なところはぐんぐんのばし、苦手なところは努力して、一日一日を大切にしましょう。みなさんの頑張りが実を結ぶよう期待しています。」と話がありました。
始業式の次は校内書初大会です。
1,2年生は教室で書き、3~6年生は体育館で揮毫しました。緊張感あふれる中、練習の成果を発揮することができました。
給食は「新年お祝いメニュー」でした。久しぶりの給食に笑顔いっぱいでした。
2025年が、子供たちにとって飛躍の年になりますように!
2025年もよろしくお願いいたします
2025年がスタートしました。今年は巳年です。
子供たちの成長のために、教職員一丸となって取り組んでいきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日から3学期です。子供たちの笑顔に会えることを
楽しみにしています。
2学期最終日
今日は2学期最後の日です。
終業式では、校長先生から、それぞれの学年が2学期頑張ったことや成長したことについてお話がありました。
全校児童が良い姿勢で、真剣に話を聞いていました。
また、2学期がんばったことを1年生と6年生が発表しました。
運動や勉強等、できなかったこと、苦手なことに工夫して取り組んでいてすばらしいですね!
給食後には、全校児童総出でランチルーム清掃を行いました。
1~3年生はランチルームで使用していた椅子の隅々を、丁寧に掃除していました。
4年生はテーブルを、5・6年生はランチルームの床を、給食委員は洗面所を一生懸命掃除していました。
2学期の間給食を食べてきたランチルームに感謝して、みんなで協力して掃除したおかげで、ランチルームはピカピカになりました!ありがとう!!
冬休みも安全に健康に過ごして、3学期会えるのを楽しみにしています。
森の寺小屋教室 門松づくり(3年生)
12月20日(金)に森の寺子屋教室と門松づくりがありました。
森の寺子屋教室では富山県の森のお話や門松で使う竹の説明を聞きました。富山県は面積の三分の二が森になっており、山から美味しい水が流れてくるため、富山湾には色んな魚介類が集まってくることを知りました。
次の門松づくりでは、竹を切って並べたり植物をさしたりして見栄えのよくなるように工夫しました。
年の初めに「年神様」が家に来る目印として飾る「門松」が素敵に仕上がり、みんな笑顔でした。
楽しいクリスマス会(2年生、4年生)
明日のクリスマスに先駆けて、2年生と4年生がクリスマス会をしていました。
2年生は3時間目に、教室でハンカチ落としとプレゼント交換をしていました。
ハンカチ落としで捕まってしまっても、みんなにこにこ笑顔でとても楽しそうでした。
プレゼント交換では、糸を引いて当てたプレゼントをもらうことができて、盛り上がっていました。
4年生は2時間目に、体育館でドッジボールと人狼鬼ごっこをしていました。
みんなで楽しそうに走り回り、最後は自分で作ったとんがり帽子を被って記念撮影しました。
2学期お疲れ様集会!!(6年生)
6年生が、体育館で「2学期お疲れ様集会」をしていました。
ティーボールでは、それぞれのチームが応援の旗を作り、チームを士気を高めながら活動に取り組んでいました。ティーボールの他にも、だるまさんがころんだや色おにをすることで、仲をより深めていました。
6年生のみなさん、2学期も立山小学校をリーダーとして引っ張ってくれてありがとう!!
学期末!! 5年生「格付けチェック!」
家庭科の時間にだし入りの味噌汁とだし無しの味噌汁の味比べをしました。
子供たちは、今まで家庭科で学んだことを生かして、だしの匂いや香り、味噌汁の味などを手掛かりにしながら、だしあり味噌汁を見事に選ぶことができました。
全集中!! 墨の型 壱の呼吸「とめ、はね、はらい」(5年生)
12月から書き初め大会に向けて、習字の練習をしています。
今年の書き初めの手本は「水清き里」です。
子供たちは、お手本の字を一文字一文字じっくり見ながら、とめ・はね・はらいに気をつけて書いています。
もうすぐ、冬休みになります。家でもたくさん習字を行い、自信をもって8日の校内書き初め大会に臨んでほしいと思います。
2学期すごくがんばったね集会(5年生)
少し早いですが、2学期すごくがんばったね集会を行いました。
2学期は、稲刈り、運動会、創校50周年記念式典、学習発表、GoGoフェスティバルなどたくさんの行事がありました。子供たちは、たくさんの行事を通して、心も体も大きく成長したと感じています。3学期は、5年生が中心となって進めていく行事もあるので、最後の最後まで気を引き締めて、多くの活動に取り組んでいきたいと思います。
校内なわとび集会に向けて
わかばタイムに全校児童が体育館に集まり、なわとび集会に向けて八の字跳びの練習をしました。
わかば班になって練習したり、色団で集まって練習したりしました。
最後は2分間で何回跳べるか、団対抗で測定しました。
2月のなわとび集会に向けて、練習を頑張りましょう。
おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)
2年生が自分たちで作ったおもちゃでおもちゃ屋さんを開き、1年生に遊びに来てもらっていました。
1年生に楽しんでもらえるように、遊び方や上手に使うコツを教えながら遊んでいました。
上手くできなかった子には、「もう少し近くからやってもいいよ」「ここを持ったらいいよ」と優しくアドバイスをしてあげており、1年生は「楽しい!」「もっとしたい!」と大好評でした。
お店を回るごとにスタンプと景品をもらえて、2回目をしている人もたくさんいました。
1年生も2年生もとても楽しい時間を過ごしていました。
四角形と三角形の面積(5年生)
算数の学習で、四角形と三角形の面積の復習をしました。子供たちは、今までに学習した面積の公式を生かして、問題に取り組んでいました。同じ問題に何度も取り組み、学んだことが身に付くといいですね。
学校にサンタが来ました!
外国語専科の先生が、ALTの先生と一緒にサンタクロースになって現れました。
子供たちが「Hello! Merry Christmas!」と言って英語で「My name is ○○.」と自己紹介をすると、サンタクロースが素敵なプレゼントをくれました。
外国語の学習が始まっていない1・2年生も、「今日のために家で練習をしてきました!」と言って、一生懸命英語でサンタに話していました。中には100回も練習してきた子供もいました。
全校児童が、英会話を楽しんだひとときでした。
利田小学校とmeetで交流しました(4年生)
4年生が、利田小学校の4年生とmeetで交流しました。
始めに一人ずつ自己紹介をし、その後、お互いの学校の自慢について発表しました。
練習の成果を発揮し、利田小学校のみなさんに分かりやすく、全校校外学習の様子や火災予防発表大会に参加したことについて紹介しました。
利田小学校の自慢も聞いて、最後に感想を言い合いました。
1月に会える日が楽しみですね。
1年生におすすめの本を話し合って、読み聞かせしよう!(3年生)
国語では、話合いの学習を進めてきました。テーマは、「1年生におすすめの本を決めて読み聞かせをするとしたら、どんな本がいいだろう?」です。それぞれおすすめしたい本を紹介しながら、「ここは1年生がぜったい笑ってくれると思うよ」「この本は絵が面白くて、長さもちょうどいいから楽しんで読めるよ」など、1年生の姿を思い浮かべながら話合いをして、読み聞かせする本を班で1冊に決めました。
また、読む順番やみんなで読んだらよいところも話し合いながら読み聞かせの練習していました。
そして今日は、決まった本を1年生に読み聞かせしました。
緊張しましたが、一生懸命に練習した成果が出たようです。1年生も楽しそうに聞いてくれて、3年生も嬉しそうでした。
立山町産食材でおいしい給食
今日の給食は、「立山町産食材 学校給食応募メニュー」で本校の児童が考えたメニュー『立山ポークとさつまいものみそいため』が出ました。
立山ポークと、立山産のさつまいもを使用しており、とても美味しかったです。
ピーマンをアクセントに使い、彩りもよいものに仕上がっていました。
実際に使われたさつまいもを見て、その大きさに子供たちもびっくり!
調理員さんが一つ一つ手作業で切って調理されたそうです。
毎日感謝していただきましょう。
初めての書初め練習(3年生)
3年生が3時間目に書初めの練習をしていました。
1・2年生は硬筆なので、3年生は書初めでは初めての毛筆です。
今日は半紙を使い、2文字ずつ練習しました。
先生に教えてもらいながら、お手本を見て一生懸命書いていました。
これからもっと上手に書けるよう、練習していきましょうね。
調理実習[ベーコンの野菜巻き] (6年生)
家庭科の調理実習でベーコンの野菜巻きを調理しました。グループのメンバーと協力して準備から片付けまで手際よく進めました。今日の学習で身に付けた力を、家庭でも生かしてほしいです。
利田小学校との交流に向けて(4年生)
4年生が利田小学校との交流のために準備をしていました。
立山小学校の自慢できることを、どうすればより分かりやすく伝えることができるのか、グループで話し合いました。
相手に伝えるということを考えながら、以前考えた文章に付け加えたり、変更したりして、意見を出し合っていました。
交流会の日が楽しみですね。
はこでつくったよ(1年生)
1年生が図工の時間に、いろんな形の箱を積み上げたり、並べたりして、動物やロボット等、自分の好きなものを一生懸命作っていました。
セロテープやガムテープ、ビニールテープ等、テープにもこだわって作成しました。
近くの人とアドバイスをしながら、箱や材料を工夫して使っており、みんなとても楽しそうでした。
立山図書館に行ってきました!(2年生)
2年生は、生活科の「町たんけん」の学習で立山図書館に行ってきました。図書館の中を案内してもらった後、図書館クイズを通して、図書館でのマナーや利用方法について学びました。今日は、本を選び、実際に自分で本を借りる操作と読書通帳に記帳する操作をして、2冊の本を借りました。館長さんから立山図書館のいろいろな工夫の話を聞いて、立山図書館のすてきをたくさん見付けることができました。
自然環境を守るために!!(5年生)
5年生では、「固有種が教えてくれること」で学んだ資料の効果を生かして、意見文を書きました。今日は、できた意見文をグループで読み合い、お互いの意見文のよさを伝え合いました。資料があると説得力が高まることや具体的な数値を示しながら、自分の考えを伝えることで読み手を納得させることができることを実感しました。
リアル鬼ごっこで体力つくり!
ぐんⅠの時間に、運動委員会が企画した「リアル鬼ごっこ」をしました。
鬼の面をつけた運動委員が鬼となり、参加した子供たちを捕まえようと追いかけていました。
途中から先生も鬼として参加し、みんな元気に逃げ回り、とても楽しそうでした。
寒くなってきましたが、天気の良い日は、外で遊ぶのもいいですね。
気持ちのよい朝
もうすぐクリスマスです。「のびのびホール」の「クンクン君」もサンタ姿です。
快晴ですが、とても寒い朝です。外では高学年の子供たちが一生懸命に落ち葉を掃いて集めています。
立山小学校は、広葉樹の紅葉がとてもきれいですが、落ち葉掃きが大変です。
朝早くから外へ出て、掃いている6年生がいます。だんだんと人数が多くなってきます。
子供たちと先生方のおかげできれいな前庭になりました。
炭酸水には本当に二酸化炭素が入っているの?(6年生)
6年生は理科「水溶液の性質」で四つの水溶液の正体を探っています。
ABCDのうち、どうやらBは食塩水、Cは炭酸水のようだと予想しています。
前回、石灰水を入れたらCが白濁したけど、そもそも本当に炭酸水には二酸化炭素が溶けているのかな?
今日の実験で確かめました。
炭酸水を振って出てきたあわを石灰水に通すとみるみる白く濁り「おおおー」「白い!」「すごーい」という声が上がりました。
Cはやっぱり炭酸水でした。本物の塩酸やアンモニア水をリトマス紙で調べたところ、Aが塩酸、Dがアンモニア水だと断定できました。
目で確かめることの楽しさを味わっていました。
音楽大好き(2年生)
2年生が音楽の学習に取り組んでいます。
始めは先生とじゃんけん。手遊び歌などをしました。
活発な2年生は身体いっぱい動かして楽しそうです。
その後、鍵盤ハーモニカで「ぷっかりくじら」を演奏しました。演奏の合間に
手振りもします。
指使いも上手で間違わずに演奏していました。「披露したい人?」と先生が聞くと
全員手を挙げていました。意欲満々の2年生です。
秋をたのしもう(1年)
1年生は、生活科が大好きです。
先日の校外学習で行った常願寺公園で見つけた紅葉やどんぐりなどの「秋」を使って
おもちゃを作りました。
休み時間にも秋のおもちゃを紹介してくれます。友達のおもちゃで遊んでみている子供もいます。
今日の3限は、子供たちがお店屋さんになり
友達におもちゃや遊び方を紹介してくれていました。
「これはどうするの?」「落ちたらどうなるの?」など
質問がたくさん。
秋がいっぱいあふれる1年生教室です。
全校道徳を行いました
2時間目にランチルームに集まり、「ぽかぽかのこころをひろげよう」という主題で、全校道徳を行いました。
縦割り班でグループになり、ぽかぽか行動(思いやりのある行動)について話し合いました。
今後の生活に生かしていけるといいですね。
楽しいサッカー(6年生)
6年生が体育でサッカーをしていました。
ボール回しや、男女別でチームに分かれてミニゲームに取り組んでいました。
ゴールが入った時には歓声が上がり、とても楽しそうでした。