活動の紹介
宿泊学習の振り返りをしました(3・4年生)
宿泊学習で協力し助け合った3・4年生。各学年で活動について振り返りをした後、お互いに手紙を書き、発表しました。
照れながらも「一緒にできて楽しかったよ」「協力してくれてありがとう」「これからもよろしくね」と感謝の気持ちを伝え合いました。
これからも「仲良く誰とでも協力できる仲間」を目指して頑張っていきましょう。
ハーモニータイム
毎週金曜日の朝は、ハーモニータイムがあります。
今月は、「あの青い空のように」という曲を全校で練習しています。
練習を重ねるごとに、表現も豊かになり明るい歌声が響いてきました。
最後はみんなの前で歌いたい人が前に立ち、体を揺らしながら歌う場面もありました。
これからも、全校で歌う楽しさを味わっていきましょう。
クラブ活動(なごみクラブ)
クラブ活動がありました。
なごみクラブでは、「身近な庭木(アオキ)を花に添えて生けよう」をテーマに
ヒマワリやシャクナゲ、ブルースターなどを生けました。
講師の先生や6年生にアドバイスをもらいながら思い思いに花を生け、
最後は自分の作品をイラストでも表現しています。
一人一人の個性が出る素敵な作品が展示され、立山小の雰囲気がより明るくなりました。
団対抗で除草大会をしました (1~6年生)
5月25日(木)わかば班活動の一環として、除草大会を行いました。団ごとに取った草の量や活動の丁寧さ、一生懸命さで評価します。結果発表と表彰は後日行います。さあ、どの団が1番に選ばれるでしょうか。どの団になっても、これからも自分たちで学校をきれいにしようという気持ちを大切にしていきましょう。
退所式をしました 3・4年生
1泊2日の宿泊学習を振り返りながら退所式を行いました。この2日間で、協力することの大切さや自分たちの暮らす立山町の素敵なところを再認識した子供たち。この経験を明日からの学校生活に生かしていきたいですね。
来拝山登頂! 3・4年生
「気を付けてね」「大丈夫?」などみんなで声をかけ合って、来拝山に登頂しました。いろいろな植物を見たり、鳥の鳴き声を聞いたりと自然観察もできました。頂上で記念撮影。よくがんばりました。
宿泊学習2日目 3・4年生
宿泊学習2日目、来拝山登山スタートです。
おいしい夕食 3・4年生
入浴後、待ちに待った夕食タイムです。たくさん活動した分、もりもり食べました。これからナイトハイクです。
森の散策
午後からの活動は森の散策でした。班ごとにこざるの森やみはらしの森で思い切り遊びました。ブランコを押してあげたり、遊具を譲ってあげたりと思いやりの心をもって活動しました。
野外炊飯 焼きそばづくり 3・4年生
野外炊飯では焼きそばづくりをしました。4年生は昨年の経験を生かしてかまどで火をおこしたり、野菜の準備をしたりしました。3年生は4年生に教えてもらい、できることを考えながら作業していました。みんなで協力して作った焼きそばをおいしくいただきました。
宿泊学習スタートです。3・4年生
入所式を終え、いよいよ宿泊学習スタートです。今から野外炊飯で焼きそばを作ります。
学校保健委員会に向けて頑張っています!(保健委員会)
今日は委員会活動を行いました。保健委員会は6月2日(金)の6限に開催する学校保健委員会に向けて、提案発表の動画を撮影しました。
学校保健委員会のテーマは、「上手にメディアコントロールができる立山っ子になろう」です。
どの学年でも楽しく見られるようにするにはどうしたらよいかアイディアを出し合い、スパイ×ファミリーのキャラクターに扮して寸劇を行うことにしました。
当日は保健委員会の提案発表の他に講演があります。保護者の皆様にも、ぜひ見て、聞いていただきたい内容ですので、たくさんのご参加をお待ちしております。
吉峰に校外学習に行ってきました!(1、2年生)
5月17日、晴れ渡る青空の下、吉峰公園に校外学習へ行ってきました。
1年生は、春の自然や生き物を探したり、遊具を使って仲良く遊ぶために、2年生は、交流館・吉峰ハイツ・ゆーランドの施設を見学してインタビューするために、それぞれ目当てをもって学習してきました。最後に、1・2年生一緒に「アーバータワー」まで登ってきました。片道約30分の山道を登り、タワーの上に上がると思わず「こわい~」「たかい~」という悲鳴も聞こえました。それでも、しばらくすると「あ、あれが保育所だよ」「立山小学校はあれだよ」と探したり、「地面が丸くなって見えるよ」「地球が丸いからだよ」と、景色を楽しむ様子も見られました。
暑い中でしたが、たくさんのことを学んだ校外学習になりました。
本係の活動(3年生)
今日の読書タイムに、本係の2人が考えた活動がありました。
本の読み聞かせやクイズをしたり、自作の塗り絵をみんなに配ったりしていました。
準備から実践まで自分たちの力でやりきる姿に、さすが3年生!と感動しました。
これからの活躍が楽しみです。
宿泊学習の事前学習をしました(3・4年生)
宿泊学習まで、残り6日となりました。
国立立山青少年自然の家から指導員の方をお招きし、事前学習を行いました。施設の利用の仕方や活動で気を付けることを確認し、自分のことは自分でするという意識が高まったようです。
田植えに挑戦!(5年生)
5年生は地域の方にご協力いただき、社会科の学習の一環として田植え体験をしました。地域の方から田植えの仕方や米作りの知識を学びました。最初はなかなかスムーズに植えることができませんでしたが、回数を重ねていくと慣れた手つきになっていきました。子供たちからは「こんなに大変だとは思わなかったよ」「最初は難しかったけれど楽しかったよ」「お米の生産者の苦労がわかったよ」などの声が聞かれました。貴重な田植えの体験から、これからはさらに「いただきます」に感謝の気持ちがこもるのではないかと思います。
さつまいもの苗植え(わかば班活動)
わかば班で、さつまいもの苗を植えました。
上学年の子供たちが下学年の子供たちのサポートをしながら、
大きく育つようにと丁寧に土をかけていました。
これから毎日世話をして、大切に育てていきます。
家庭科室でお茶を入れました(5年生)
家庭科「私の生活、大発見!」で、初めて家庭科室の調理器具を使いました。グループで協力してお茶を入れました。自分たちが作ったお茶を飲んでみると、「おいしい」「苦い」など、様々な感想が聞こえてきました。これからも家庭科を通して、自分でできることを増やしていきます。
立山っ子・ふなっこ スポーツ交流フェスティバル(6年生)
立山中央小学校でスポーツ交流フェスティバルがありました。100m走、50mハードル、400mリレー、レクレーションで交流を深めました。6年生の子供たちは、自分の記録を更新しようと一生懸命走っていました。
野菜の世話をがんばっています!(2年生)
明日で、苗を植えてちょうど1週間。子供たちは、毎朝水やりをしたり観察したりしてお世話をがんばっています。
生活科の時間に観察をしたり写真を撮ったりしていたら、「あ!つぼみが出たよ」「葉っぱが増えたよ」「大きくなったよ」「ぼくの葉っぱ白く枯れているみたい・・・」とたくさんのつぶやきが聞こえました。今日は、暑くてグラウンドの温度計が「30℃」になっていました。「暑いよね。お水たくさん飲んでね」と声をかけながら優しく水をあげる2年生です。
さて、「次はどんなお世話をしたらよいのか調べるぞ」と意欲マンマンの子供たちです。
メダカを飼い始めました(5年生)
理科「魚のたんじょう」ではグループごとにメダカを飼って、たまごを産ませメダカを増やそうと考えました。水そうや水草、石などを準備し、さっそく今日から自分たちの水槽で飼い始めたのですが、もう水草にたまごが産みつけられていました。解剖顕微鏡で見てみると、「ドラゴンボール」みたいなたまごでした。これから大切に飼っていきます。
宿泊学習のしおりを確認しました(3・4年生)
3・4年生の宿泊学習に向けて、2回目の集まりがありました。
今日は宿泊学習のしおりを見ながら、めあてや予定、持ち物を確認しました。
静かに話を聞いている様子から、真剣に取り組む気持ちが伝わってきます。
ルールやきまりを守って楽しい宿泊学習にしたいですね。
アサガオの種をまいたよ! (1年生)
1年生は生活科「わたしのアサガオ」の学習で、一人一人が植木鉢にアサガオの種をまきました。「きれいな花になってね」「大きく育ってね」など、それぞれが思いをこめてきれいに咲くのを楽しみにまきました。明日からしっかりお世話をがんばります。
上水道管理センターに見学に行ったよ(4年生)
社会「水はどこから」の学習で上水道管理センターの見学に行ってきました。子供たちは、様々な過程を通して水がどんどんきれいになっていく様子に驚いていました。また、できたての安全でおいしい水を飲ませていただき、「おかわり」と言う声も出てきました。私たちの生活に欠かせない水がどのような仕組みや努力でつくられているのかを知ることができました。
第1回 クラブ活動
クラブの組織づくりと1回目の活動を行いました。
生け花・音楽アンサンブル・手品・球技の4つのクラブのそれぞれに
講師の方をお招きしています。
子供たちは、真剣に話を聞いて活動していました。
第2回 わかば班活動を行いました
わかば班が結成されてから、2回目の班活動がありました。
どの班も前回よりも打ち解け、和気あいあいとレクリエーションを楽しみました。
次回はサツマイモの苗植えです。
みんなで協力して楽しく活動できるといいですね。
苗植えをしたよ!(2年生)
連休最終日の大雨の影響で、週明けの畑に水が溜まってしまい苗が植えができるのか心配になりました。火曜日、子供たちと泥だらけになって腐葉土を混ぜたり、マルチを付けたりして苗植えの準備をがんばりました。
そして水曜日。いよいよ「苗植え」です!天気もよく、畑の状態もだいぶよくなりました。今年は、地域の「畑の先生」にも来ていただいてマルチの穴の開け方や苗の植え方を教えてもらいながら植えました。
「お世話をがんばるよ」「おいしく育ってね」と気持ちをこめて植えました。これから野菜のことをもっと勉強して、頑張ってお世話をしていきましょうね。野菜ができたら、どんな料理にしようかと今からわくわくしている2年生です。
1年生!6年生とタブレットに挑戦!
1年生は、初めてタブレットを使って学習をしました。6年生に電源の入れ方やログインの仕方、写真の撮り方などを教えてもらいとてもうれしそうな子供たちでした。6年生にしっかり教えてもらったおかげで、自分でできるようになりました。
朝の体力つくり 3分間走が始まりました
爽やかな朝です。健康観察後、子供たちは元気に朝の3分間走を始めました。
自分のペースで走ることや、あきらめないことなど一人一人がめあてをもって
取り組んでいます。
第1回 避難訓練の実施
今年度1回目の避難訓練を実施しました。今回は火災発生時の避難訓練です。
「おはしも」の合言葉を思い出しながら、真剣に避難しました。
子供たちは、自他の命を守るための大切な訓練であることを考えながら、自分の避難の仕方について振り返りができました。
畑の畝づくりを一緒にしたよ(2年生、6年生)
2年生は、連休明けに野菜の苗を植える予定です。おいしい野菜を作るのために、畑を耕して畝づくりに挑戦しました。初めて鍬を使うので、6年生に鍬の持ち方や使い方を教えてもらいながら一緒に畝をつくりました。
最初は、持ち方も分からなかったり、重くて持ち上げられなかったりしましたが、6年生に励まされたり褒められたりしているうちに、だんだん上手に土を掘れるようになりました。
きれいに盛り上がった畝を見て、2年生の子供たちは満足気な顔でした。教室で振り返りをしたら「思ったより大変だったよ」「6年生に教えてもらえてうれしかったよ」「畝が上手にできてうれしい」「早く野菜を育てたくなったよ」という気持ちでいっぱいになったようです。
一緒に畝づくりをしてくれた6年生は、頼もしくてかっこよかったですね。
おいしい野菜作りは、土づくりからです。がんばって育てていきたいですね。
宿泊学習の係決めをしました(3・4年生)
3・4年生の宿泊学習に向けて、係決めを行いました。
去年宿泊学習を経験している4年生は、先輩として3年生のために説明をしたり、声をかけたりしていました。
3年生は初めての宿泊学習にワクワクしながら、どんな係になりたいかを話合いました。
素敵な宿泊学習になるように、準備を進めていきます。楽しみですね。
「ふきのとう」音読発表会(2年生)
1年生に向けて「ふきのとうの音読発表会」をしました。
去年、今の3年生にしてもらい、今度は2年生になった自分たちが1年生に聞いてもらおうと、頑張りました。
「お日さまの『おーい。春風、おきなさーい』のところをお母さんが優しく言うように言いたいな」と、登場人物の様子が伝わるような音読の工夫を考えたり、2年生で見合いっこしたりしながら練習してきました。
今日は、ドキドキしていた子供たちですが、発表が終わると1年生から「すごーい」「おもしろかった~」と、言ってもらい、うれしいやら照れくさいやらでにこにこしていた子供たちでした。
振り返りでは「緊張したけれど楽しかった!」「思い切りできてよかった」「がんばったから満足です!」「1年生にほめられてうれしかった!」と達成感いっぱいの言葉を聞くことができました。
立山町みどりのイベントに参加しました
4月29日(土)立山っ子12名が、立山町みどりのイベントに参加しました。開会式で「立山町みどりの憲章」を朗読した後、親子で山野草の植栽や桜の木の下草刈りを行いました。自然と触れ合い、みどりの大切さを改めて感じることができました。
入学おめでとう集会を開きました
1年生と2~6年生がもっと仲良くなるために、6年生が「入学おめでとう集会」を開きました。
決められた人数で集まるゲームや貨物列車などの楽しい活動を通して交流を深め、全校がさらに仲良くなりました。
体育で自分の走りを鍛えています 5年生
5年生は体育で50m走の記録を測定したり、ハードル走に挑戦したりしています。50m走では、自己ベストを目指して何度も走ることによって子供たちの走りが力強くなってきました。また、ハードル走では、リズムよく走れるように練習しています。さらに切磋琢磨し、自分の走りを鍛えていくことを期待しています。
朝の体力つくり ダンス
今日は雨だったため、朝の体力つくりでダンスをしました。
6年生がお手本となったビデオを見ながら、全校で「ダンスホール」という曲に合わせて踊っています。
1年生はダンスを始めたばかりですが、6年生の真似をしながら上手に踊っていました。
雨の日でも、室内で楽しく体を動かしています。
サツマイモ畑を整備しました 4・6年生
朝、4・6年生合同で畑の草むしりをしました。
色団でサツマイモを植えるために、たくさん生えていた草を抜き、準備を始めています。
きれいになった畑にみんなでサツマイモを植えるのが、今から楽しみです。
朝の体力つくり 40mダッシュ
今日の体力つくりは、40メートルダッシュでした。
どの学年の子供たちも、友達や先生に負けじと最後まで全力で走り切っていました。
体力つくりを通して、これからも楽しく体を動かし、元気な体を作っていきましょう。
英語を使うと楽しいな 3・4年生
3・4年生の外国語活動が始まりました。
子供たちは、英語を聞き取ったり、話したりして少しずつ慣れていきます。
ALTの英語やジェスチャーから、伝えたがっていることを理解することができて
笑顔になる場面もありました。
草むしりがんばったぞ! 2年生
2年生は、野菜づくりに向けて畑の整備を始めました。
冬の間にのびた草をみんなで一生懸命むしりましたよ!
草の根っこが長くて「わ~!草がミミズみたい!」と大笑い。
これから、どんな野菜を育てようか、わくわくで胸がいっぱいの2年生です。
わかば児童会任命式、色団・わかば班結成集会
わかば児童会任命式、色団・わかば班結成集会がありました。
わかば児童会任命式では、委員長、団長が校長先生から任命証を授与され、これからの抱負をそれぞれ述べました。一人一人から、立山小学校をよりよくしていこうという意気込みが伝わってきました。
色団・わかば班結成集会では、色団ごとに集まってスローガンを確認し、団結力を高めました。その後、班ごとに班長が考えたレクリエーションを楽しみました。ハンカチ落としや絵しりとりなど、どの班も笑顔で交流を深めることができました。
これから1年間、色団・わかば班の仲間と協力して、楽しく活動していきましょう。
3年 読み聞かせ
朝の読書タイムの時間に、図書館司書の先生の読み聞かせがありました。
じーっと動かない鳥「ハシビロコウ」が主人公の物語に、子供たちは真剣に聞き入っていました。最後に、ハシビロコウについて詳しく載っている図鑑の紹介もありました。
この2冊は図書室に展示してあるので、興味がある人はぜひ読んでみてください。
「入学おめでとう集会」のお知らせをしました
6年生が各学年の教室に、28日に予定している「入学おめでとう集会」のお知らせに行きました。
集会で行うゲームの説明をすると、子供たちからは「わ~!」「楽しそう!」という声が上がりました。
当日は、楽しいゲームを通して1年生ともっと仲良くなれるといいですね。
仲良く学習しています 1・2年生
1年生と2年生で一緒に朝活動や体育の授業をしています。
2年生は、1年生に声をかけて、お兄さんお姉さんらしくリードしようと頑張っています。
1年生は、2年生に負けじと一生懸命ついてきています。朝活動では、校歌を歌ったり、全校ダンスを踊ったりしています。体育では、「かけっこ・リレー」や「なかまづくりゲーム」をしています。
1年生も2年生も関係なく楽しんでいます。元気いっぱい、にこにこ笑顔の1、2年生です。また様々な場面で互いに協力しながら活動できる兄弟学年になっていきたいですね。
朝の体力つくり ラジオ体操
毎週月曜日は、全校でラジオ体操を行っています。
2年生は1年生のお手本になり、ラジオ体操第二まで教えていました。
1週間の始まりを、ラジオ体操で元気よく始めていきたいですね。
学習参観を行いました
今年度初めての学習参観を行いました。算数や国語、道徳で張り切って発表をしたり、友達と楽しく教え合ったりするなど、がんばる姿が多く見られました。保護者の皆様、本日はたくさんのご参観ありがとうございました。
委員会オリエンテーション 4・5・6年生
委員会オリエンテーションを行いました。
5年生と6年生が昨年度の委員会の活動について説明し、今年度、委員会活動の仲間入りをする4年生が聞きました。
それぞれの委員会が活動内容を紹介したり、今年度取り組んでみたいことを提案したりしました。
4年生の子供たちは、真剣に話を聞き、学校をよりよくするために頑張りたいという気持ちをもちました。
1年生を見守りながらお世話してます 6年生
6年生は朝、1年生のランドセルの片付け等のお世話をしています。お兄さん、お姉さんとして見守り、困っている1年生に優しく声をかけながら、教えたり手伝ったりしています。これからどんどん交流して1年生ともっと仲良くなりたいです。
ふりこの体験をしました 5年生
理科「ふりこの運動」の学習で登り綱を用いて、自分がふりこのおもりとなり、ふりこの体験をしました。振れ幅を変えながら、ふりこの速さや時間について体感し、感じたことや考えたことを伝え合いました。次回は実験器具を用いて、体験したことを検証します。
4月12日 1・2年生 交通安全教室
駐在所の警察の方、交通安全指導員の方に、安全な道路の歩行の仕方について教えていただきました。
横断歩道はしっかり左右を確認すること、踏切を渡るときは「止まる・聞く・見る」を大切にすることを学びました。安全な登下校を心がける約束ができました。
たんぽぽを見つけたよ! 2年生
2年生の国語の教科書を開くと「たんぽぽ」の詩があります。今日、みんなで読みました。
~「たんぽぽさんって まぶしいのね。 ひまわりさんの子で、 お日さまのまごだから。」
と、ちょうちょうがきいた。 たんぽぽは、 うふんとわらった。~
読み終えた子供たちは、「えー!お日さまがおばあちゃん!?」「じゃ、わた毛はなんだろうね?」「赤ちゃんかな」と、想像を広げてはお話が止まりません。
誰かが「本物のたんぽぽ、いっぱい咲いているよ!」と言ったので、生活科の時間に中庭に出て春見つけをすることにしました。「本当だ。たんぽぽまぶしい!」と草むらの緑に映えるたんぽぽの黄色が、とても鮮やかでした。子供たちは夢中で草花を摘んだり、四葉を探したり、春の風に笑ったり・・・
2年生の子供たち、今年も元気いっぱいにスタートしました。休み時間に1年生を誘って遊ぶ姿も見られます。どんな1年間になるのか、わくわくしますね。
4月11日 1年生、初めての発育測定
1年生の発育測定がありました。身長、体重、視力と初めての計測に子供たちは少し緊張した様子でした。でも、測定が終わると「保育所のときより大きくなったよ」「視力がAでよかった」と自分の成長を喜ぶ声が聞かれ、笑顔も見られました。これからもぐんぐん大きくなってくださいね。
入学式 ~立山っ子勢ぞろい~
令和5年度入学式を行いました。新入生は緊張している様子でしたが、名前を呼ばれると元気に返事をしていました。来賓や保護者の皆様に見守られ、立派な態度で式に参加しました。新入生9名の皆さんは、今日から「立山っ子」の一員です。さあ、来週からみんなで仲良く楽しい毎日を送りましょうね。
令和5年度が始まりました! <1学期着任式・始業式>
1学期の着任式と始業式を行いました。子供たちは、校長先生のお話を聞き「思いやりの心で人と接すること」「人の話をよく聴くこと」「どんなことにも粘り強く取り組むこと」を大切にして、それぞれの目標をもって新しい学年を頑張ろうと意欲をもちました。
担任の先生の紹介の後、教室に戻った子供たちは、初めは少し緊張した表情でしたが、新しい教科書を受け取り、とても嬉しそうでした。新たな学校生活、楽しみですね。
本年度の有終の美
本年度も最後の一日となりました。各学年の代表児童が校長先生から「修了証」を受け取りました。その後は各教室で、撮りためてあった写真のスライドショーを見て3学期を振り返りました。子供たちは「1・2学期のスライドももう一度見たいな」と一年間の行事を懐かしんでいました。最後の学活では担任からの言葉の後、一人一人が修了証を受け取り、立山っ子として次年度に向けた決意を新たにしていました。そして最後に教室やロッカー、げた箱などをみんなできれいにして本年度の「有終の美」を飾りました。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間ありがとうございました。4月からもよろしくお願いいたします。
6年生が爽やかに旅立ちました
暖かな日差しのもと、6年生12名の「卒業式」を挙行しました。「門出の言葉」では、一人一人が自分の思いをしっかりとお家の方や在校生に届けました。お別れの歌「最後のチャイム」では思わず涙する先生方もいました。「♬今、卒業のとき 道は少しずつわかれてゆくけれど 勇気と希望もって 明日へ強くふみだそう さよならの向こうには何かがきっと待っている♬」在校生に祝福されながら、12名が爽やかに旅立ちました。
卒業まであと1日「修了式&わかば班お別れ会」
明日の卒業式に先立って、6年生に本年度の「修了証」を渡しました。その後は最後の「わかば班活動」として、班ごとに6年生を囲んで感謝の言葉を伝え合いました。6年生には、みんなで写した写真とメッセージが添えられた「色紙」をプレゼントしました。いよいよ明日は卒業式です。名残惜しいですが、思い出に残る素敵な式にして、6年生に感謝の気持ちを伝えましょう。
卒業まであと2日「思い出の写真」
校長室前のモニターは、卒業生の入学期からの写真をスライドにして見ることができるようにしてあります。ぐんぐんタイムのたびに、どの学年といわず見に来ていますが。今日は6年生がついでに校長室におじゃましました。卒業式当日に保護者のために掲示する写真を校長室に置いているのですが、ついに6年生に見つかってしまい、子供たちは自分の姿を見つけては一喜一憂して当時を懐かしんでいました。ついでに校長室の執務席に座り、校長気分や秘書になり切った人もいました。卒業まであと2日です。
卒業まであと3日「感謝の集い」
今日の放課後に6年生が先生方を招いた「感謝の集い」を行いました。僅か1時間ほどの「集い」でしたが、ババ抜きの「最弱王」と「最強王」を決めたり6年生の出し物を楽しんだりしました。そして6年生から先生方に感謝のメッセージを色紙にして渡しました。先生方からは最後に強烈なお返しのメッセージを送り、とっても楽しいひとときを終えました。6年生の卒業まで式当日も含めてあと3日です。名残惜しいです。
ペットボトルキャップの旅立ち
3月10日(金)に立山町社会福祉協議会の方が、みんなで集めたペットボトルキャップを取りに来校されました。社会福祉協議会の方は「トトロ」と「小トトロ」になったペットボトルキャップにほほえんでおられました。そして「みなさんが集めてくださった大事なペットボトルキャップは車いすに生まれ変わって立山町のかたに使っていただくようになります。」とお話しされました。
車に乗って旅立つペットボトルのトトロと小トトロを見てさみしい気持ちになりました。これからもたくさん集めていきたいと思います。
卒業まであと4日
6年生が学校に登校してくる日はあと4日となりました。校長室前のモニターでは先日行われた「卒業を祝う会」のシーンを見ることができるようにしてあります。各教室では動画で撮影したものを電子黒板で見ることができます。昨日は4年生教室で動画を見て大いに盛り上がっていました。在校生は6年生がお返しに演じてくれた出し物や合奏がとても気に入っているようです。6年生の演技を超えることはなかなか難しいですね。
卒業まであと5日
6年生が学校に登校してくる日も残すところあと5日となりました。6年生は体育館で証書の授受の手順を実際にやってみました。卒業式の最大の見どころとなります。一人一人が門出をしっかりとつとめてほしいです。在校生教室の廊下は、6年生のために書いた言葉やイラストなどを壁面いっぱいにきれいに飾り、いよいよ卒業ムード一色です。
卒業まであと6日
6年生が卒業まで学校に登校してくる日はあと6日となりました。今日は4年生が体育館の準備をしてくれました。ピアノや放送機器を出し、紅白幕の設置、マットや卓球台の片付けなど、手分けをして協力し、短時間で終えました。みんなでしっかり準備をして卒業式当日を迎えます。
卒業まであと7日
6年生が登校できる日は卒業式当日を含めてあと7日を残すのみです。その7日間を6年生に気持ちよく過ごし、晴れやかな卒業の日を迎えてもらうため、感謝の気持ちを込めて教室前廊下の飾りつけをしました。華やかなお祝いの彩でいっぱいです。みんなで立派な卒業式にしましょう。
卒業を祝う集会を開きました
6年生の卒業まであと11日となった今日、5年生が企画・運営をして「6年生にありがとうの気持ちを伝え、最高の思い出をつくろう集会」を開きました。花のアーチで6年生を迎え、メダル渡し(1年生)、似顔絵プレゼント(2年生)、思い出クイズ(3年生)、ゲーム(4年生)、全校ダンスなどを通して感謝とお祝いの気持ちを伝えました。6年生からはサプライズとして、楽しいお笑いや素敵な合奏が披露されました。それぞれの学年のがんばりが光り輝く、心温まる集会になりました。
立山町わくわくチャレンジランキング(縄跳び)の入賞者を紹介しました
立山町わくわくチャレンジランキング(縄跳び)の個人や団体(学年)の部でたくさん入賞したことを全校に披露しました。紹介の後、1分間前跳び個人の部の入賞者が全校の前で実演しました。立山町の6年生全体の1位から5位までが本校児童が占め、3年生の入賞者もいました。1位の記録は何と1分間に前跳び303回でした。今日の実演でも、ものすごいスピードで跳ぶ様子に驚きと称賛の声が上がりました。この実演をきっかけにますますいろいろな縄跳びの技にチャレンジしてほしいです。
ぴかぴか週間が始まりました
卒業式や進級に向けて心を込めて清掃活動を行う「ぴかぴか週間」が始まりました。3月2日まで、一年間過ごしてきた校舎に対して感謝の気持ちをもって清掃活動に取り組んでいきます。今日の重点は、黒板の上などの埃、壁の汚れを取ることです。子供たちは、時間いっぱい一生懸命清掃に取り組みました。
わかば児童会の引継式を行いました
2月22日(水)にわかば児童会の引き継ぎ式を行いました。各委員会の委員長と6年生の代表が、これまで学校のために努力してきたことや、よりよい立山小学校を築いてほしいという期待を下級生に伝え、その思いとともに各委員会で使っていたものをバトンとして5年生に手渡しました。リーダーのバトンを受け取った5年生の代表は、立山小学校の伝統をみんなで引き継いでいくと宣言しました。6年生も1~5年生も決意に満ちた素敵な表情になっていました。
復活!立山っ子ハーモニー
本校伝統の全校合唱「立山っ子ハーモニー」は、コロナ禍ということもありしばらく実施していませんでしたが、卒業式で在校生が歌う合唱の練習として復活しました。広い“のびのびホール”で一人一人間隔をとり、マスクをしながらの練習ですが、各学級で日頃から練習してきた成果か、初回にしては声量や音程もしっかりしていてびっくりしました。卒業生のためにさらによい合唱になるよう歌い込みます。
クラブ発表会を行いました
2月16日(木)にクラブ発表会を行いました。音楽アンサンブルクラブと手品クラブが1年間練習を積み重ねてきた成果を全校の前で披露しました。音楽アンサンブルクラブの合奏「カルメン」は息が合った軽やかな演奏で聴いている子供たちを魅了し、アンコールが出るほどでした。手品クラブは、割りばしやカード、ロープなどを使った手品を一人一人が披露し、子供たちから驚きの声や大きな拍手が起こりました。インタビュータイムでは代表児童から「1年間がんばってきたことがよく分かってすごいと思いました。」との感想があり、友達のがんばりを認め合う姿が素敵でした。3年生は来年度のクラブ活動がますます楽しみになったことでしょう。
来入児体験学習会を行いました
2月13日(月)に来入児体験学習会を行いました。1年生が来年度入学する年長児を迎え、入学してからできるようになったことを発表したり、一緒に工作をしたりしました。最後に年長児に松ぼっくりを使って作ったウサギの首飾りと手紙をプレゼントしました。年長児はとても嬉しそうでした。玄関まで送りに行った1年生は「4月に待っているよ」「また遊ぼうね」などと声をかけていました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった1年生は、頼もしく見えました。
優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰を受けました
本校の「早寝早起き朝ごはん」運動の活動が文部科学大臣表彰を受けました。代表で校長先生が表彰式に参加しました。これまで保健委員会で児童が全校に「早寝早起き朝ごはん」の大切さを呼びかけたり、学校保健委員会で講師の先生に「早寝早起き朝ごはん」のメリットを教えていただいたりしてきました。また生活チェックアンケートなどでご家庭にもいろいろとご協力いただきました。その成果が認められ大変うれしく思います。これからもご家庭と連携を図りながら「早寝早起き朝ごはん」運動を推進して、子供たちの心と体の健康を守っていきたいです。
クラブ活動(最終)を行いました
今年度最終のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで子供たちは生き生きと活動を楽しんでいました。クラブの最後には、これまでお世話になった講師の先生に感謝の手紙をお渡ししました。一年間ご指導ありがとうございました。
代表委員会を開きました
卒業を祝う会に向けて代表委員会を開きました。5年生が司会や書記を務め、各学級から2名ずつ代表委員が集まりました。はじめに、6年生にどんな思いを伝えたいか発表しました。「ありがとう」や「がんばって」など、感謝や励ましの気持ちが多くの学級から寄せられました。祝う会の出し物の役割についても話し合いました。
1~5年生みんなで協力して感謝や励ましの思いが伝わる祝う会にしていきたいですね。
「NEW全校ダンス」の練習を開始しました
卒業を祝う会に全校みんなで楽しく踊るため、5年生が新しい全校ダンスを考えました。考えた5年生がお手本となって、今日から各学級で練習を開始しました。5年生が制作した動画を見ながら練習しましたが、細かい手の動きや難しいステップにまだ戸惑っている子供たちでした。早く全校みんなで楽しく「レッツダンシング!」したいですね。
たくさんの保護者の皆様に来校いただきました
今日の「学習参観」には100名近くの保護者の皆様に来校いただきました。授業の中で皆様に登場いただいたりゲームの相手をしていただいたりと、その場の流れで参加をお願いする場面がいくつかありました。授業中の子供たちは、皆様に見守られて緊張しながらも大変喜んでおりました。保護者の皆様、参観ならびにご協力ありがとうございました。本年度も残すところ2か月ですが、子供たちとともに頑張ります。
明日は「学習参観日」です
明日は「学習参観日」です。3学期に保護者の皆様に来校いただく機会はこの日のみになりますので、お忙しいとは思いますがぜひおいでいただきたいと思います。授業は9:30~10:15で、その後、学級懇談会を行います。教室前廊下には各学年とも3学期に制作した図工作品や国語の詩・書写が掲示してありますので、ゆっくりご覧いただきたいと思います。なお、明日は11:40ごろ親子下校となります。
なわとび集会を開きました
体育委員会が中心となって「なわとび集会」を開きました。前回し跳びを30秒間で何回できるか競ったり、自分の得意な技や見せたい技を披露したりしました。練習の成果を発揮しようと頑張る姿や上学年の技のうまさに驚く姿が見られ、盛り上がりました。短い時間でしたが、子供たちはもっとうまくなりたいという気持ちが高まったようです。来年度の「なわとび集会」に向けて明日からまた練習に励むことでしょう。
給食週間のまとめをしました
1月24日から始まった給食週間も今日が最終日。まとめとして給食集会「バランスよく食べて元気もりもり集会」を開きました。子供たちは給食委員会の劇やクイズで赤・黄・緑の食品をバランスよく食べる大切さを学びました。栄養教諭からは給食センターで使用しているしゃもじやお玉を見せてもらい、どのようにして給食が作られているか教えていただきました。献立を考えてくださっている栄養教諭や給食センターの方々、いつも給食準備をしてくださっている方々へ、子供たちから感謝の手紙を渡しました。
また、栄養教諭には1・2年生を対象に各教室で箸の持ち方や食事のマナーなどについて、実技を交えながら教えていただきました。これからもマナーに気を付け、感謝の気持ちをもって給食を食べていきたいですね。
スキー学習を無事終了しました
全校児童が立山山麓スキー場に出かけ「スキー学習」を行いました。昨日までの新雪がたっぷり積もり、心地よく滑ることができました。子供たちは指導員に教えてもらいながら一日安全にスキーを楽しみました。山頂のゲレンデを何度も滑った班、第1ゲレンデのリフトに何回も乗った班など腕前に合わせて班ごとに練習しました。ご自宅でたっぷり感想を聞いてあげてください。
みんなとリモートで「おはよう」の挨拶を交わしました
昨日の猛吹雪に続いて本日も警報級の大雪が予想されたため「臨時休校」となりました。保護者の皆様、昨日も子供たちの送迎等ご理解とご協力をいただきありがとうございました。今日はタブレットで自宅にいる子供たちと担任の先生がリモートで「おはよう」の挨拶と「健康チェック」をしました。元気な姿が見られ明るい声が聞こえて先生方も安心しました。明日は徐々に天候が回復するようです。スキー学習が楽しみですね。
スキー学習の打ち合わせを行いました
1月26日(木)の全校体制での「スキー学習」に向けて、注意事項などを全体で確認した後、班ごとに分かれて打ち合わせを行いました。子供たちは代々受け継いでいるゼッケンをもらい、班長を決めました。当日は指導員さんに班員みんなで挨拶をしっかりして気持ちよく練習を始め、一日楽しく元気よく頑張ります。
クラブ見学を行いました
今週のクラブ活動で3年生が「クラブ見学」を行いました。3年生は、4年生になったらどのクラブに入ろうかと考えながらグループに分かれて見学し、それぞれのクラブがどんな活動をしているのか熱心にメモをとる様子も見られました。4月からクラブに入って楽しく活動するのが今から楽しみですね。
校内百人一首大会を行いました
全校児童が体育館に集まり「校内百人一首大会」を行いました。本年度は桃色の札を用いて、低学年、中学年、高学年に分かれてそれぞれ3回対戦しました。子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して札を取っていました。対戦した合計の札の数で順位が決まるのでどの試合にも全力投球です。本年度の大会は終わりましたがこれからも練習を続けてどんどん上手になっていってほしいと思います。来年度は水色の札で行います。
百人一首大会まであと1日!
百人一首大会まであと1日となり練習もいよいよ大詰めです。各教室からは先生方が札を読み上げる声が響いていました。明日の大会では相手を変えながら3回対戦します。練習の成果を発揮する子供たちの姿を見ることが今から楽しみです。
保護者の皆様、お時間ございましたら学校までお越しいただき大会の様子をご覧いただきたいと思います。開始時刻は10:30で約1時間を予定しています。会場は本校体育館です。
百人一首大会まであと2日!
百人一首大会まであと2日となり、各学級での練習もラストスパート!集中して聞き、素早くとる姿に真剣さが表れています。最後まで練習をがんばり、大会当日はその成果を発揮してほしいですね。
6年生の道徳に校長先生登場!
6年生は昨日今日と2回に渡って校長先生と道徳の学習をしました。高校野球で大差で負けたチームの実話を題材に、自分がそのチームの選手だったら試合の途中で「続ける」か「やめる」か「先生に任せる」か、みんなで相談して決めました。担任の先生が監督役で参加したり、ロールプレイに教頭先生が生徒役で加わったりし、楽しく取り組みながらも自分の考えを深めました。子供たちの書いた感想からは、新しい気づきがたくさんあったことがうかがえました。次は何年生に校長先生が登場するのでしょう?
赤い羽根共同募金
12月に運営委員会が中心となって集めた募金を、社会福祉協議会の方にお渡ししました。その後、社会福祉協議会の方から、募金がこれからどのように使われるのか説明していただきました。自分たちの募金が地域や社会の役に立つことが分かり、温かい気持ちになった子供たちでした。子供たちの募金活動にご協力いただきありがとうございました。
発育測定を行いました
3学期のはじめにあたり「発育測定」を行っています。今日は1・3年生が行いましたが、9月から身長が4cmも伸びている子供もおり頼もしさが増すばかりです。明日は2・4年生、明後日は5・6年生を予定しています。さて、何㎝伸びているかな? 視力測定も行いますので眼鏡等が必要な人は必ず持参してください。
「オーガスト先生」よろしくお願いします
3学期から外国語・外国語活動のALTとして「オーガスト先生」が着任されました。早速5年生と6年生の外国語の時間に自己紹介を兼ねたクイズが“英語で”出題されました。子供たちは興味津々ながらも答え合わせに一喜一憂していました。オーガスト先生!これからよろしくお願いします。
3学期始業式、書初大会を行いました
3学期始業式を体育館で行いました。校長先生の式辞では、冬休み中の「家族団らん」についてどのように過ごしたか確認されました。そして、スキーに行った人はそれも「家族団らん」なので、これから家族でまた行くのもよいですねと話されました。また、卯年にちなんで今年は「飛躍」「向上」していく気持ちをもって、ぜひ新しいことにチャレンジしてほしいと話されました。校長先生の今年チャレンジしたいことを聞かせてもらった子供たちは、何にチャレンジしようかさっそく思いを巡らせているようでした。子供たちが新しいことにどんどんチャレンジしていけるように今年も教職員一同、努めてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。その後、代表児童2名が「新年の誓い」を発表しました。2名とも苦手な学習を克服できるように一層頑張るという決意を堂々と述べていました。
始業式の後に書初大会を行いました。1,2年生は教室で、3~6年生は体育館で書きました。どの子も真剣に集中して書き、素敵な作品に仕上げていました。冬休み中の練習の成果が発揮できたようでした。
2学期の終業式を行いました
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、子供たちは各教室でリモートで2学期の終業式を行いました。校長先生の式辞では、2学期を振り返るとともにこれから始まる冬休みに「家族団らん」をしてほしいというお話がありました。また卯年にちなんで「飛躍」「向上」していく気持ちをもって、ぜひ新しいことにチャレンジしてほしいというお話もありました。その後、代表児童2名が2学期にがんばったことを発表しました。式の後は、校長先生が作った2学期を振り返るスライドショーを各教室で見て子供たちは大喜びでした。
さあ冬休みが始まります。健康に気を付けながら、冬休みにしかできないことにぜひチャレンジしてほしいと思います。
メロディー先生ありがとうございました
ALTのメロディー先生との授業は今日が最後でした。子供たちは毎回外国語・外国語活動の時間を楽しみにしていました。今日はクリスマスのプレゼントや食べ物、日本とイギリスとの違いなどをクイズ形式で出題されました。子供たちは授業の最後に「感謝の気持ち」を挨拶に込めました。3学期からは新しくオーガスタ先生がいらっしゃいます。
道徳科 ~あいさつについて考えよう~
全校児童が道徳科で「あいさつ」をテーマに考えました。5・6年生は年配の方が中学生に挨拶をされてうれしかった気持ちを投稿した新聞記事、3・4年生はその新聞記事を基にした紙芝居、1・2年生は来校者への挨拶が上手にできた児童の様子を基にたろうくんが主人公になった自作資料を題材にして話し合いました。今までの自分の挨拶を振り返るよい機会となったようです。
明日からは個別懇談会です
明日、明後日と2学期の「個別懇談会」です。2学期のお子さんの学校での様子や学習の成果などをお伝えできればと思います。この機会にご自宅での生活の様子もぜひ教えていただきたいです。時間は限られておりますが、子供たちのさらなる成長を願う有意義な懇談になるよう進めてまいります。よろしくお願いいたします。
また、教室前には子供たちが制作した図工作品や練習したての書き初めを展示しております。お時間ございましたら他学年の作品も併せてご覧ください。なお、子供たちは両日とも13:30に集団下校となります。
本と親しもう~読み聞かせ・ブックトーク~
学校司書による読み聞かせやブックトークをしています。今日は1年生に「読み聞かせ」をしていただきました。面白い絵本の話に子供たちはだんだんと引き込まれ、集中して聞いていました。このような時間を重ねることで子供たちは本と仲良しになっていきます。ご家庭でもお子さんに読み聞かせをしていだけると、子供たちはきっと喜びます。次回は6年生の「ブックトーク」です。興味がわくような本をいくつか紹介していただきます。今から楽しみですね。
「書き初め」練習がはじまりました
国語の書写の時間に「書き初め」の練習を始めます。今年の課題は1年生「へいわ」2年生「あく手」と書き初め用画用紙に硬筆で書き、3年生「明るい心」4年生「春の立山」5年生「雪の大地」6年生「強い信念」と書き初め用紙に毛筆で書きます。上学年になればなるほど画数が増えるなど課題が難しくなっています。子供たちは学校で12月中に4、5回練習し、1月10日(火)の校内書初大会での入賞をねらいますが、冬休み中には用具を持ち帰りますので自宅でも練習するようぜひ声をかけてください。そして保護者の皆様も、お正月にはお子さんとご一緒に一筆書きあげてみてください。
代表委員会を開きました
2学期の立山っ子の学校生活の様子を振り返り、3学期にどのようにしていきたいかを話し合いました。各学年の代表委員が積極的に意見を出し、活発な話合いとなりました。この話合いをもとに、児童会スローガン「どんどんチャレンジ ぽかぽか仲良し にこにこ笑顔の立山っ子」に近づいていきましょう。
「ミヤちゃん先生!」ご指導ありがとうございました。
1年生の音楽の時間に、富山県授業力向上アドバイザーの宮﨑新悟先生をお招きし、担任とともに「まねっこあそび」の授業を行いました。子供たちは「ミヤちゃん先生」のかける言葉の一つ一つにノリノリで、とても楽しそうに取り組みました。リズム遊びの要素の中に本格的な歌の指導がちりばめられているので、子供たちの歌声などがどんどん変化していく様子が分かりました。そして感謝を込めた「アリが10ぴきありがとう」の歌とともに授業を終えました。「ミヤちゃん先生」また来てくださいね。