活動の紹介

保育園児との交流 part2!!(5年生)

 本日、保育園児との2回目の交流を行いました。5年生の子供たちは、前回見つけた課題をもとに新たな計画を立てて、今回の交流に臨みました。それぞれのグループが、園児に楽しんでもらうために一生懸命遊びの説明をしたり、優しく声をかけたりする姿に高学年としての成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

さなぎになったカブトムシ(3年理科)

 3年生は久しぶりにカブトムシのお世話をしました。

Aさんのカブトムシがさなぎになっていて、子供たちはびっくりしました。

 「さなぎになっても動いている!」「わたしのカブトムシはオスだ!」と言いながら

観察カードにかきました。成虫になるのが楽しみですね。

 

租税教室(6年生)

 租税教室では、講師の方から税金の種類や使われ方などを教えていただきました。

 クイズや動画を通して、楽しみながら税金について理解しました。

立山博物館見学(6年生)

 6年生は、立山博物館へ見学に行きました。

「立山の自然」「立山の歴史」等、博物館の先生から詳しく話していただきました。

 子どもたちは、興味をもったことや不思議に感じたことがあったようです。

 今後、さらに自分の課題を明確にしたり、「立山」について追究していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

常願寺川公園へ行ったよ!(1・2年生)

生活科の学習として、1・2年生で常願寺川公園へ行きました。

遊具のある「わんぱく広場」だけでなく、「ラグビー広場」や「バーベキュー広場」、「サイクリングロード」なども歩いて見ながら楽しみました。途中の「芝生広場」では、「バードターゲットゴルフ」というスポーツを楽しんでいらっしゃる方に出会い、上手なショットを見せてもらったり、やり方を教えていただいたりしました。 

また「花の木ひろば」では、6月の暑い中でしたが、アジサイやナツツバキなどの初夏の植物を観察することができました。梅の木の下には梅の実がたくさん落ちているのも見付け、甘いにおいをかいで楽しみました。

最後には、「わんぱく広場」の遊具で、安全に気を付けながら、楽しく遊びました。

この季節ならではの、気候や自然をしっかりと感じられる学習になりました。

秋にも常願寺川公園を訪れ、春や夏からの変化を見付けていく予定です。



 

1・2年生 6年生とシャトルランに挑戦!

1・2年生と6年生でスポーツテストの一種目である、シャトルランを行いました。

まずは、6年生が取り組む姿を見せてもらい、1・2年生は一生懸命応援しました。

さすが6年生。ペースを考えた余裕のある走りからスタートし、粘り強く走り続ける姿に、1・2年生からは拍手がわきあがりました。

その後に、1・2年生が挑戦しました。6年生に数を数えてもらい、励ましたもらったせいか、多くの子供たちが自己最高記録を出すことができました。6年生さん、ありがとう!

糸のこスイスイ!!(5年生)

 図工では、伝言板の制作に取り組んでいます。子供たちは、電動のこぎりを使って曲線や直線にそって、ていねいに板を切り取りました。完成が待ち遠しいですね。

 

音の重なりを楽しみました!!(5年生)

 音楽では、いろいろな楽器の音の重なりを感じながら演奏の練習に取り組んでいます。

今日は、楽器の音の重なりを響かせるための工夫を話し合い、よりよい演奏となるように何度も練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

水の流れをまとめよう(4年生)

 

 

4年生は、森の水が自分たちのもとへ来て海に還るまでの流れを学習しました。

教科書を見るだけでなく、これまで上下水道場へ見学に行った経験を活かし、グループで相談しながらノートにまとめました。

生活に無くてはならない水の流れを知り、上下水道場の大切さを改めて確認することができました。

学習参観&創校50周年記念事業コンサートがありました

 

  

 

学習参観と創校50周年記念事業コンサートがありました。

子供たちは、保護者の方の前で張り切って話し合ったり、発表したりしていました。

創校50周年記念事業コンサートでは、新瀬戸小学校出身の大畑理博さん(うた)と、老月千晶さん(ピアノ)の演奏を楽しみました。

子供も大人も素敵な歌声とピアノの音色に癒されました。

 様子が6月22日からNet3「ご近所ニュース」で放映されます。楽しみですね。

ひと針に心をこめて(5年生)

  家庭科で、裁縫の学習が始まっています。今日は、並縫いや玉止めなどの基本的な技能の習得を目指して練習に取り組みました。家の方々にも協力してもらいながら、少しずつ技能を高める姿が見えました。これからも家庭科で、裁縫の仕方を学んでいきます。学んだことを生かして、自分で布を縫ったりボタン止めなどができるようになってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと学級をよくしよう!(3年生)

 

 

3年生が、学級がよりよくなるように学級目標を話し合っていました。

「人が嫌がることはしない」「人が話しているときはしゃべらない」など、大切なことがたくさん出てきました。

みんなで決めた学級目標を意識して過ごせば、さらに素敵な3年生になれそうですね。

葉でデンプンができていた!(6年生理科)

 ジャガイモのデンプンはどこでつくられるのかな?葉?茎?根?

予想が分かれました。「でも5年生の時に成長には日光と肥料が大切って習ったなあ。」

「葉かな?」「根かな?」・・・

 

 

 

 

 

 

今日、6年生はたっぷりと日光を浴びた葉と アルミ箔で包み日光を当てなかった葉を

取って調べました。お湯で柔らかくした葉を、エタノールで脱色し、ヨウ素液に浸したら

予想通り日光がたっぷり当たった葉が真っ黒に近い色になりました。

 

 

 

 

 

 

 6つの班の結果、すべてが同じ結果になり、チームワーク抜群の6年生はうれしそうでした。

 

 

クワガタもいる!(3年理科)

 3年生は、モンシロチョウの幼虫をチョウまで大切に育てたり

カブトムシの幼虫を育てたりしています。

 久しぶりにカブトムシのお世話をしました。

「えー、クワガタになりそうな幼虫もいる!」

確かに幼虫大きさが随分違います。さあ、カブトムシとクワガタに

なったらどうしましょう???心配な3年生でした。

 

保育園児との交流 part1!!(5年生)

 岩峅保育園の園児との交流を行いました。5年生の子供たちは、今日に向けて、園児に喜んでもらえるような活動を考えてきました。「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」などの活動を通して、充実した交流をすることができました。今後も交流を行い、仲を深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

野菜炒めを作ったよ!(6年生)

 

 

 

6年生が調理時実習を行っていました。

班で協力しながら野菜を切ったり具材を炒めたりして、美味しい「いろどり炒め」ができました。

子供たちは、「バターで炒めたら美味しいね!」「ちゃんと火が通ってるよ」と大満足のようでした。

「ケチャップで炒めたらナポリタンになるかな?」とアイディアが膨らむ人もいたようです。

ぜひ今日習ったことを思い出しながら、家でも料理にチャレンジしてみてくださいね。

分数の割り算の計算方法を考えよう(6年生)

 

 

 

6年生が、約分できる分数÷分数の計算の仕方を考えていました。

約分をどの段階でするか、自分と友達の考え方を比べてよりよい方法を探しました。

たくさんの人と意見を交わし合い、「速く」「簡単に」「正確に」答えを求められる方法を見付けました。

むし歯や歯肉炎を予防しよう!(5年生)

 

 

5年生に、歯みがき指導がありました。

歯の染め出しをする場面では、「全然みがけてない!」「ここは綺麗にみがけていたよ」と

普段は見えない自分のみがき残しに驚く声がありました。

染め出しの後はみんなで正しい歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方を実践し、ピカピカの白い歯に戻りました。

5年生は1週間丁寧な歯みがきにチャレンジし、再び染め出しを行う予定です。

来週、どのような変化があるか楽しみですね。

歯と口の健康週間が始まりました!

 

 

今日から、「歯と口の健康週間」が始まりました。

歯と口の健康を考えてもらうために、保健委員会が「は・み・が・き」を使った合言葉を紹介したり、

全校で歯をみがく「歯みがきタイム」を始めました。

歯みがきタイムでは、お手本の動画のまねをしながらみんなで丁寧に歯をみがきました。

学校でもしっかり歯をみがく習慣をつけていきたいですね。

歯をみがいて健康に!!(5年生)

 今日、養護教諭から歯についての講習がありました。歯をきれいに保つ方法や正しい歯みがきの仕方などを学び、歯についての理解を深めていました。これからも自分の歯を大切にするために食事の前後や寝る前などに、歯みがきをしっかり行ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇に花を植えました!!(5年生)

 花壇に花を植えました。5年生の子供たちは、教室でメダカも育てています。生き物や植物を育てることを通して、豊かな心を育てていきたいと思います。

 

調理実習の計画を立てよう!!(5年生)

 来週の調理実習に向けて、各グループで計画を立てています。

茹で具合を確認するタイミングを決めたり、役割分担を確認したりしながら調理実習に向けての意欲を高めています。

  

全集中②「つながり」(5年生)

 書写の時間には、集中して文字と向き合っています。

今日から「ふるさと」を書いています。文字のつながりや始まる位置を確認しながら、活動に取り組みました。

  

わかば班清掃がスタートしました

 

 

これまでは学年清掃でしたが、今日からわかば班での清掃がスタートしました。

上学年の子供たちが下学年の子供たちをサポートしながら、すみずみまで一生懸命掃除をしました。

これからも助け合って自分たちの学校をきれいにしていきましょう。

授業を見ていただきました

 今日は、たくさんのお客様が来校され、子供たちの様子を参観されました。

ちょっぴり緊張しながらも、発表できた時は笑顔で着席。参観された先生方からは

立山っ子のよいところをたくさんほめていただきました。

 明日からの授業づくりに生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙となかよし(2年生)

 

 

2年生が、新聞紙を使って思い思いの作品を作っていました。

新聞紙を細長く丸めて剣を作ったり、大きく繋げて秘密基地を作ったり、穴を開けて服を作ったりと、子供たちの想像力は無限大です。

最後はみんなで協力しながら新聞紙ワールドを作り上げました。

宿泊学習の振り返りをしました(3・4年生)

 

3・4年生が、合同で宿泊学習の振り返りをしていました。

4年生は同じ班の3年生に、3年生は同じ班の4年生に、一緒に活動して楽しかったことや

助けてもらって嬉しかったこと、励まされたことなど、たくさんの思い出と共に「ありがとう」の気持ちを伝えました。

宿泊学習のスローガンだった「だれとでも協力できるなかま」を、これからの学校生活の中でも続けていきたいという思いを強めた子供たちでした。

わかば児童会のスローガン発表(6年生)

 6年生は各教室のアンケート結果からわかば児童会のスローガンを考えました。そして、わかば児童会に対する思いとともにわかば児童会のスローガンを紹介しました。立山っ子みんなでよりよい立山小学校を目指して頑張っていこうという思いが高まりました。 

チョウになったよ(3年理科)

 昨日、宿泊学習から帰ってきた中学年。今朝、職員室に

3年生が勢いよく訪れました。

「先生!チョウになっています!」数名の子供たちが

大きな声で報告してくれました。

 

 

 

 

 

 

 3年生教室のベランダに出て、みんなでチョウを逃がしてあげました。

「元気でね~!」「あっ、あそこにいる!」「私のサナギはまだかな~」とお話しする3年生でした。

 

立山博物館の出前講座(6年生)

 立山博物館の方に立山の動植物や歴史について解説していただきました。子どもたちはもっと知りたいことや疑問に感じたことについて質問するなど、立山について真剣に学びました。6月にある立山博物館の校外学習では、さらに立山について追究します。

心が温まります!!(5年生)

 立山小学校の休み時間には、学年関係なく遊ぶ姿が見えます。

今日は、5年生の子供が「先生、1年生から花をもらいました」と嬉しそうに話しかけてきました。

積極的に下級生と触れ合い関係を深めている様子が分かり、とても嬉しいですね。

 

野外炊飯をしました!!

 野外炊飯で、焼きそばを作りました。

班で協力して作ったやきそばを美味しくいただきました。

 

宿泊学習に向けて出発!!(3・4年生)

宿泊学習に向けて出発式が行われました。

子供たちは、それぞれの班で考えた目当てを確認し合い、立山少年自然の家に向かいました。

今日は、天気にも恵まれ最高のスタートとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

文化の香り(手品クラブ・お花クラブ)

 2階では、手品クラブと生け花クラブが活動していました。

手品クラブの先生のお話を真剣に聞いていました。これから

どんな手品ができるようになるか、楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 生け花クラブでは、2本のガーベラをメインに美しく挿しました。

担当教員も同じく活動していますが、子供たちの方が思い切りよく挿しているように

見えました。感覚が若く、新鮮なのかもしれませんね。

 

体を動かすって楽しいな!!(トランポリン・運動クラブ)

 2回目のクラブ活動を行いました。体育館では、トランポリンクラブと運動クラブが活動しています。

トランポリンクラブでは、基本的な動きを確認しながら跳ぶ練習をしています。子供たちは、めきめきと上達し、技能を高めています。

運動クラブでは、バスケットボールをしました。ルールを工夫しながら、いつもとは違ったバスケットボールの動きを楽しみました。

 

 

 

 

 

 


 

美しい歌声を響かせました(5年生)

 

 

 

5年生が、音楽で歌のテストをしていました。

どのような工夫をして歌うかを自分で考え、それを表現しながら歌いました。

みんなの前で少し緊張しながらも、それぞれがとても素敵な歌声を響かせました。

学校のひみつを発見!(1年生)

 

 

1年生が、立山小学校のひみつを見付けて伝え合う練習をしていました。

タブレットは最近使い始めたばかりですが、学校探検で気になったものを一つ選び、一人で上手に写真を撮ることができました。

教室に戻ってからは、自分が見付けたものと感じたことを発表しました。

これからもっとたくさんのひみつを発見できそうです。

農家の人々のやりがいを感じ取りました‼~田植え体験~(5年生)

 5年生は、社会科で農業について学習していきます。農業の学習では、米作りを行う人々のやりがいや工夫を考えます。そこで今日は、田植えを体験しました。子供たちは、田植えを行うことで、苗を一つ一つ手作業で植えることの大変さや、田植えをするまでの準備に多くの人の手を借りていることに気付きました。その日の給食では、米を作ってくれた人々に感謝してご飯を食べる姿も見えました。稲刈りは、秋に実施する予定です。

  ご協力いただいた地域の皆様、PTA会長、保護者の皆様 ありがとうございました。

様子は Net3「ご近所ニュース」で5月25日から放映されます。ぜひご覧ください。

 

 

東京シティ・フィルのワークショップがありました

  

 

   東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のワークショップがありました。

   クラシック音楽や楽器について楽しく教えていただいたり、実際にバイオリン、ピアノ、クラリネットの演奏を聴いたりしてオーケストラについて学びました。

   ピアノ奏者の方の伴奏に合わせて全校でビリーブを歌う場面もあり、音楽の楽しさがより感じられたかと思います。

    秋には約70名のオーケストラの方々が来られ、生演奏を聴くことができます。とても楽しみですね。

来週は宿泊学習!(3・4年生)

 

 

   立山青少年自然の家の所員さんに来ていただき、3・4年生に宿泊学習の説明をしていただきました。

登山の注意点や安全な転び方などを詳しく教えていただき、来週のイメージが膨らんできました。

より一層宿泊学習が楽しみになりましたね。

ジャガイモの芽かき(6年生)

   6年生は、理科で育てているジャガイモの芽かき(間引き)をしました。

種イモから出た数本のうち、太いもの2本だけにしました。

 快晴の中、とても気持ちよく活動しました。

 

青虫のお世話(3年生)

 3年生は青虫を育てています。教室のS君の家から

たくさんいただきました。

 一人数匹育てています。今日は青虫の糞や枯れたキャベツを捨てて

新しいキャベツを入れました。もうサナギになっているものもありました。

チョウになるのが楽しみです。

音読劇の練習をしています(2年生)

  

 

2年生が、音読劇「ふきのとう」を練習していました。

自分の台詞をどのように言うか考え、工夫しながら演じていました。

この劇は、1年生に見てもらいます。

喜んでもらえると嬉しいですね。

図工「糸のこスイスイ」(5年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の図工では、これから電動のこぎりを使った作品作りに取り掛かります。

今日は、イメージをもって作品作りに取り組むために設計図をかきました。

設計図が出来上がり次第、電動のこぎりを使って作品を作っていきます。

「たね」を観察したよ(1年生)

1年生は、生活科でアサガオを育てます。今日はいろいろな花の種を観察しました。アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールド、百日草、風船カズラなどなど…。「知ってるよ。ハムスターが食べるんだよ」「ポッキーみたい」「ハートのかたちだ」「おさるのかおだよ」たねを観察しながら、色や形、大きさ、模様のちがいにおどろく子供たち。

最後に、大きくて元気に育ちそうな「アサガオ」の種を一つぶ選んで、じっくりと観察し、カードに絵と言葉で記録しました。

   

    

 

スポーツ交流フェスティバルがありました

 

 

 

 

 

  

 

立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバルに6年生が出場しました。

今年の準備運動は立山小学校が担当ということで、お手本となるよう張り切って掛け声を出していました。

100m走や50mハードル走、リレーでは、これまでの練習の成果を発揮し精一杯走り切ることができました。

競技の後は立山区域の6年生との交流もあり、レクリエーションを通して仲を深めることができました。

今日の本番に向けて努力してきた経験を、これからの学校生活につなげていってもらいたいと思います。

さつまいもの苗を植えました

 

 

 

わかば班で、さつまいもの苗を植えました。

上学年の子供たちが下学年の子供たちのサポートをしながら、

元気に育つようにと丁寧に土をかけていました。

これから毎日世話をして、大切に育てていきます。

きいて、きいて、きいてみよう!!(5年生)

 国語では、話し手・聞き手・記録者に分かれて、相手のことを詳しく知るためのインタビューの仕方を学習しています。今日は、話し手と聞き手のやり取りを見て感じたことや思ったことをお互いに伝え合いました。