活動の紹介
令和7年度
令和7年度がスタートしました。
教職員一同、「立山っ子」のためにチーム一丸となってがんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、会いましょう!お別れ式
本日、お別れの式を行いました。
在校生や今までの卒業生が集まり、離任される先生方とお別れしました。
離任される先生方から在校生には、心温まるメッセージを伝えていただきました。
在校生からは、離任される先生方に「にじ」の歌のプレゼントをしました。
離任される先生方、新しい場所でもご活躍をお祈りしております。
令和6年度修了式
令和6年度の修了式がありました。
各学年の代表者が一人ずつ「修了証」を受け取り、3年・5年の代表者が学習や運動等、3学期に頑張ったことを発表しました。
最後には、教室内の整理整頓・清掃をし、下足箱もぴかぴかにして、下級生に教室を引き継ぐ準備はばっちりです。
4月にまた進級したみなさんの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
3学期 力を合わせてがんばりました!(5年生)
青空のもと、3学期がんばったね集会をしました。5年生は、3学期学校のリーダーとして、卒業を祝う会や卒業式などの準備で在校生を引っ張ってきました。今日は、「みんなで力を合わせてがんばったね」という労いの気持ちを込めて、集会を行いました。ティーボールとしっぽとりを行い、元気よくグラウンドや校庭を駆け回りました。最後には、先生対子供のしっぽとりをしました。子供たちの連係プレーに見事にやられた先生チームでした。4月からいよいよ最高学年です。気持ちを引き締めって更なる活躍を期待しています。
おもちゃの紹介(3年理科)
3年生は、理科の時間に磁石や電気のおもちゃ作りをしています。
今日は、できあがったおもちゃの紹介をしたり、遊んだりする時間でした。
大きなおもちゃを最後まで作り上げることができなかった子もいましたが、
できたところまで紹介しました。
その後は友達のおもちゃで遊んだり、コメントを書いてあげたりしました。
まだまだ家でも作ると言って持ち帰った子がいました。
大作が楽しみですね。
ぽかぽかな気持ちMAX!! みんなで作り上げた卒業式!
暖かな日差しのもと、卒業式を挙行しました。
卒業生は、中学校の制服に身を包み、引き締まった表情で式に臨みました。卒業生一人一人が、校長先生から
卒業証書を受け取る姿は、まさに堂々たる立山小学校のリーダーそのものでした。
卒業生は門出の言葉で自分の思いや夢を保護者の方や在校生に届けました。
在校生からは、卒業生一人一人にエピソードを交え、感謝の気持ちを伝えました。
在校生は、卒業生から立山小学校の伝統を受け継ぎ、今後も協力してがんばっていきます。卒業生と在校生が、一体となりみんなで作り上げた素晴らしい卒業式になりました。
門出の式では、卒業生から担任の先生にサプライズでプレゼントが渡されました。
在校生、保護者の方、地域の方、先生方に祝福されながら、卒業生17名が晴れやかな顔で旅立ちました。
6年生のみなさん、立山小学校での学びを中学校でも生かして、これからもがんばってください。
立山小学校一同応援しています。
卒業式に向けて、こんなことをしていました!!
6年生の卒業に向けて、インタビューをしたり6年生教室にあいさつをしに行ったりしていました。これらの活動は、6年生を祝う会で行った企画です。インタビューでは、給食の時間に6年生をゲストとしてお呼びし、「6年間での思い出」や「中学校で楽しみなこと」などを聞きました。
あいさつでは、低・中・高と分かれて毎朝6年教室に行き、今までの感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。
6年生のみなさん、今まで在校生の手本となって立山小学校を引っ張ってくださりありがとうございました。中学校での活躍を願っています。
最後のわかば班交流がありました
6年生の修了式後に、最後のわかば班交流を行いました。
1~5年生は、今までお世話になった6年生へ、班の集合写真を貼った寄せ書きと、1・2年生が作成した似顔絵をプレゼントし、これまでの感謝の気持ちを伝えました。
6年生からはそのお返しに、心のこもった手紙が一人一人に贈られました。
短い時間でしたが、みんなの心がぽかぽかになりました。
3年生 外国語活動 英語劇をしました
3年生の外国語活動では、習った単語や話を基に、英語劇をしました。
十二支になりきって、一生懸命に発表しました。
何の役か分かるように鳴き声をつけたり振付を考えたりして、工夫しました。
そして、3年生として外国語活動でした。山口先生、シェイ先生、イザベル先生1年間ありがとうございました。
6年生との交流を楽しみました
11、12日に、6年生と在校生の交流がありました。
1・2年生は「転がし王様ドッジ」、3~6年は「ケイドロ」で、6年生との対決をしました。
6年生と遊べる機会は残り少ないため、みんなでたくさん楽しみ、最後は「もう一回やりたい~!」と名残惜しそうでした。
卒業式まで残りわずか、最後まで楽しい思い出を作りたいですね。