学校情報

活動の紹介

3年生の外国語活動では、アルファベットの学習をしています。

バラバラにした26枚のアルファベットカードを、A~Zまで並び替えるゲームでは、

A、B、C、D、・・・と唱えながら、すばやく並べようと集中していました。

国語科でローマ字も学習した3年生。

どんどんアルファベットと仲良しになっています!

     

 外部講師の方に来ていただき、4年生がシーサー作りに取り組みました。

 リボンをつけているシーサー、リュックを背負っているシーサー、羽が生えているシーサーなど、個性豊かなシーサーがたくさん生まれました。

 友達のシーサーのよさを伝え合いながら、楽しく活動しました。

 

  

 

 

 本日、北日本新聞社の方に来ていただき、新聞の読み方を教えていただきました。

新聞を読むためには、記事の見出しをみて、興味をもった記事をじっくり読むことが大切だということを学びました。

今日から毎日新聞を読み、新聞スクラップを作成していきます。この機会に新聞に親しみ、読む力を高めていけるといいですね。

 

  

10月12日「宮路獅子舞」が練り回しで立山小学校を訪問しました。

立山っ子もたくさん参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

毎晩、練習してきた成果もありとても上手でした。

 

また、10月13日映画「無明の橋」の試写会が「アカリエ」であり、それに先立ち

「芦峅地区立山権現太鼓」を芦峅地区の子供たちが披露しました。たくさんの来場者の前で

少し緊張気味でしたが、幼小中の子供たちはとてもチームワークよく、元気いっぱい!!

 

中学生の声に合わせて威勢のよい和太鼓を披露しました。

 

伝統芸能を懸命に継承している子供たちの姿がとても尊く感じられました。

 

 5年生は、体育科で表現運動に取り組みました。「大自然の脅威」を題材にして、色団で火山の噴火、津波などを表現しました。どんな動きをすればよいかを話し合い、タブレットで動画を撮影して動きを確認しながらつくり上げました。

 最後に発表し合い、それぞれのよかったところを伝え合いました。

  

 4年生は、社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で、四季防災館と大場の大転石へ見学に行きました。

 四季防災館では、流水体験、暴風体験、煙体験、地震体験を通して、自然災害の怖さや、もしもの時に自分の命を守る方法について学びました。体験後の振り返りでは、「もしもの時のために、避難場所や防災セットの確認をしておきたい」といった声も聞かれ、防災への意識が高まった様子でした。

 その後、大場の大転石を見学しました。子供たちだけでは周りを囲めないほどの大きな石を前に、「こんなに大きな岩が流されるなんて!」と驚きの声が上がりました。自然の力の大きさを実感し、防災についてさらに考えるきっかけになりました。

  

 

 

秋晴れの今日。昼休みには、前庭で遊ぶ1年生と3年生、4年生がいました。

最近熊の出没でなかなか外での活動は制限されていますが、先生の

見守りで前庭のみ活動できるようになりました。先生は「熊スプレー」を握りしめています。

   

 

1年生は、船長さんの命令鬼ごっこをして遊んでいます。

「船長さんの命令です!おしりを振りながら逃げてください!」

「船長さんの命令です!木の棒を拾ってください!」と。

運動係が考え出した遊びのようです。みんなで思い切り楽しく遊んでいました。

3年生は鉄棒、くるくる回ってとても上手です。

4年生は鬼ごっこ、築山の坂道もなんのその!元気いっぱいに駆け上がっていました。

秋晴れの空のもと、アキアカネも気持ちよさそうです。

4年生は、体育の学習で「ハンドベースボール」に取り組んでいます。

野球のルールとは違い、バットではなく手でボールを打ちます。

チームの仲間と相談して作戦を立て、声を掛け合いながら楽しくプレーしています。

 

  

 

 

今日は、生活科「野菜を育てよう」で育ててきたサツマイモを掘りました。

みんなでイモのつるを切ってから土の中を一生懸命に掘りました。土の中からピンク色の大きな「はるかちゃん(紅はるか)」と「あずまくん(紅あずま)」を見付けては、大きな歓声が何度も起こりました。サツマイモをたくさん収穫出来て子供たちは大喜びでした。

 1学期からブロック操作を重視しながら頑張ってきた算数。今回の「繰り上がりのあるたしざん」の学習でも、ブロックを動かして、自分の考えを作り上げ、表現する活動を繰り返し行いました。繰り返し活動を行ったことで、どの子も、ホワイトボード上に自分の考えを分かりやすく表すことができるようになりました。また、みんなの前でブロック操作をしながら自分の考えを説明することもみんな上手になったなと感じています。今後も、よく考え、楽しく聞き合いながら、算数の力を伸ばしていけたらと思います。

3年生の外国語活動では、アルファベットの学習をしています。 バラバラにした26枚のアルファベットカードを、A~Zまで並び替えるゲームでは、 A、B、C、D、・・・と唱えながら、すばやく並べようと集中していました。 国語科でローマ字も学習した3年生。 どんどんアルファベットと仲良しになっています!
外部講師の方に来ていただき、4年生がシーサー作りに取り組みました。 リボンをつけているシーサー、リュックを背負っているシーサー、羽が生えているシーサーなど、個性豊かなシーサーがたくさん生まれました。 友達のシーサーのよさを伝え合いながら、楽しく活動しました。
本日、北日本新聞社の方に来ていただき、新聞の読み方を教えていただきました。 新聞を読むためには、記事の見出しをみて、興味をもった記事をじっくり読むことが大切だということを学びました。 今日から毎日新聞を読み、新聞スクラップを作成していきます。この機会に新聞に親しみ、読む力を高めていけるといいですね。
10月12日「宮路獅子舞」が練り回しで立山小学校を訪問しました。 立山っ子もたくさん参加していました。             毎晩、練習してきた成果もありとても上手でした。   また、10月13日映画「無明の橋」の試写会が「アカリエ」であり、それに先立ち 「芦峅地区立山権現太鼓」を芦峅地区の子供たちが披露しました。たくさんの来場者の前で 少し緊張気味でしたが、幼小中の子供たちはとてもチームワークよく、元気いっぱい!! 中学生の声に合わせて威勢のよい和太鼓を披露しました。   伝統芸能を懸命に継承している子供たちの姿がとても尊く感じられました。
5年生は、体育科で表現運動に取り組みました。「大自然の脅威」を題材にして、色団で火山の噴火、津波などを表現しました。どんな動きをすればよいかを話し合い、タブレットで動画を撮影して動きを確認しながらつくり上げました。 最後に発表し合い、それぞれのよかったところを伝え合いました。
Loading...
アクセスカウンター
97032
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る