5月17日、晴れ渡る青空の下、吉峰公園に校外学習へ行ってきました。
1年生は、春の自然や生き物を探したり、遊具を使って仲良く遊ぶために、2年生は、交流館・吉峰ハイツ・ゆーランドの施設を見学してインタビューするために、それぞれ目当てをもって学習してきました。最後に、1・2年生一緒に「アーバータワー」まで登ってきました。片道約30分の山道を登り、タワーの上に上がると思わず「こわい~」「たかい~」という悲鳴も聞こえました。それでも、しばらくすると「あ、あれが保育所だよ」「立山小学校はあれだよ」と探したり、「地面が丸くなって見えるよ」「地球が丸いからだよ」と、景色を楽しむ様子も見られました。
暑い中でしたが、たくさんのことを学んだ校外学習になりました。
連休最終日の大雨の影響で、週明けの畑に水が溜まってしまい苗が植えができるのか心配になりました。火曜日、子供たちと泥だらけになって腐葉土を混ぜたり、マルチを付けたりして苗植えの準備をがんばりました。
そして水曜日。いよいよ「苗植え」です!天気もよく、畑の状態もだいぶよくなりました。今年は、地域の「畑の先生」にも来ていただいてマルチの穴の開け方や苗の植え方を教えてもらいながら植えました。
「お世話をがんばるよ」「おいしく育ってね」と気持ちをこめて植えました。これから野菜のことをもっと勉強して、頑張ってお世話をしていきましょうね。野菜ができたら、どんな料理にしようかと今からわくわくしている2年生です。
2年生は、連休明けに野菜の苗を植える予定です。おいしい野菜を作るのために、畑を耕して畝づくりに挑戦しました。初めて鍬を使うので、6年生に鍬の持ち方や使い方を教えてもらいながら一緒に畝をつくりました。
最初は、持ち方も分からなかったり、重くて持ち上げられなかったりしましたが、6年生に励まされたり褒められたりしているうちに、だんだん上手に土を掘れるようになりました。
きれいに盛り上がった畝を見て、2年生の子供たちは満足気な顔でした。教室で振り返りをしたら「思ったより大変だったよ」「6年生に教えてもらえてうれしかったよ」「畝が上手にできてうれしい」「早く野菜を育てたくなったよ」という気持ちでいっぱいになったようです。
一緒に畝づくりをしてくれた6年生は、頼もしくてかっこよかったですね。
おいしい野菜作りは、土づくりからです。がんばって育てていきたいですね。
1年生に向けて「ふきのとうの音読発表会」をしました。
去年、今の3年生にしてもらい、今度は2年生になった自分たちが1年生に聞いてもらおうと、頑張りました。
「お日さまの『おーい。春風、おきなさーい』のところをお母さんが優しく言うように言いたいな」と、登場人物の様子が伝わるような音読の工夫を考えたり、2年生で見合いっこしたりしながら練習してきました。
今日は、ドキドキしていた子供たちですが、発表が終わると1年生から「すごーい」「おもしろかった~」と、言ってもらい、うれしいやら照れくさいやらでにこにこしていた子供たちでした。
振り返りでは「緊張したけれど楽しかった!」「思い切りできてよかった」「がんばったから満足です!」「1年生にほめられてうれしかった!」と達成感いっぱいの言葉を聞くことができました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}