RSS2.0
7月1日「夏山開き」が立山駅で行われました。 立山小学校から芦峅地区等に住む6名の子供たちが参加し、「立山権現太鼓」を 力強く披露しました。
 6月26日に総合の学習で、立山博物館に行ってきました。立山博物館では、立山の歴史や自然について学びました。当日は、あいにくの雨でした。しかし、教算坊では、雨だからこその趣のある風景を見ることができました。また、立山博物館の後には、遥望館も行き、立山の自然や地獄に関する映画を見て、立山の歴史と自然に関する理解を深めました。              
4年生は、社会科「ごみのしょりと利用」の学習でクリーンセンターと環境センターへ見学に行きました。 クリーンセンターでは、ゴミがどのように焼却され、どのように処理されているのか職員の方に教えていただいたり、実際に施設の中を見学したりしました。 環境センターでは、家庭から出る燃えないゴミがどのように分類され、処理されているのかを職員の方に教えていただきました。 見学を通して、家庭のごみの量を少しでも減らすために、自分たちにできることを考えようという気持ちが高まりました。
 係活動も積極的に行っている1年生です。今日は、遊び係が休み時間にイベントを開催しました。「海の中のお魚を描こう」と題して、みんなでお絵描きをしました。カラフルなお魚やオリジナルのお魚、たこに潜水艦、みんなの作品が集まり、賑やかな海ができました。「みんなで描くって楽しいな!」笑顔いっぱいの時間になりました。
 今日は、1~3年生の今年度最後の水泳学習でした。まずは、これまでに練習してきた、「バタ足」の練習をしました。ビート板なしでも、「けのび」から「バタ足」をして5mほど進むことができる子供たちも少しずつ増えてきました。  次に、「クロール」の腕の使い方や、息つぎの仕方を教えていただきました。おでこを付けるようにして鼻から顔を水につけ、「んーーぱっ」のタイミングで顔を横に向ける練習もしました。まだまだ顔をつけるのがこわい子供たちも、少しでも長い時間、顔を水につけられるようにがんばりました。  4回の練習で、できることがたくさん増えた子供たち。練習後には「楽しかった~」と満足気な笑みを見せていました。来年も楽しみですね。               
 水曜日の朝は、「ハーモニータイム」です。 『立山少年少女合唱団』のきれいな歌声が「のびのびホール」に響きます。 今日は、「カントリーロード」も歌いました。ジブリの映画にも使われているので 子供たちは、「知ってる!」「知ってる!」と顔を見合わせます。 日本語で歌えるようになったら、英語の歌詞にも挑戦です。  楽しみですね。
 火曜日の昼の時間は「マイスタディタイム」です。 どの教室も1分間視写に取り組んでいました。 春よりもたくさん書けるようになってきているようです。
 6月から地域おこし協力隊のYさんに英語が楽しくなるような 活動をしてもらっています。                          23日からは、1年生「英語で遊ぼう」と題して 楽しい活動が始まりました。  英語の歌で体を動かしたり、じゃんけんをしたり、、、 あっという間の時間でした。  1年生の発音がとても上手でしたよ。  
 今日は、梅雨空が戻り、朝から雨が降っています。 5年生は、休み時間にボルダリングに挑戦していました。 仲良し5年生は「『せーの』で、上まで行くよ」「落ちたらだめだよ」と 声をかけあって挑戦しています。なかよし5年生ですね。  
第58回交通安全子供自転車富山県大会まであと2週間になりました。 5月から練習を続け、21日(土)は、大会が行われる交通公園へ行って練習をしてきました。 35度の気温で、弱気になりそうですが、やる気満々の子供たちは、集中して練習に取り組みました。              立山町交通安全協会のみなさま、ご協力ありがとうございます。