今日は、1~3年生の今年度最後の水泳学習でした。まずは、これまでに練習してきた、「バタ足」の練習をしました。ビート板なしでも、「けのび」から「バタ足」をして5mほど進むことができる子供たちも少しずつ増えてきました。
次に、「クロール」の腕の使い方や、息つぎの仕方を教えていただきました。おでこを付けるようにして鼻から顔を水につけ、「んーーぱっ」のタイミングで顔を横に向ける練習もしました。まだまだ顔をつけるのがこわい子供たちも、少しでも長い時間、顔を水につけられるようにがんばりました。
4回の練習で、できることがたくさん増えた子供たち。練習後には「楽しかった~」と満足気な笑みを見せていました。来年も楽しみですね。
学習参観を行いました。道徳、学級活動、総合的な学習の時間、体育の学習の様子を見ていただきました。
緊張しながらも挙手をして発言している子供、いつも通りにのびのびと表現している子供、いつもは発言できるのに、なかなか言えない子供、それぞれが懸命に学習していました。
学習参観後に、立山地区協議会主催の「三世代防犯教室」がありました。
特殊詐欺、不審者、フィッシング、SNSの危険等、たくさんのことを上市警察署、岩峅駐在所、立山公園口駐在所の方々に教えていただきました。
三世代それぞれの世代が気を付けていくべきことがわかりました。
ペッパー君も登場して、子供たちはとてもうれしそうでした。
保護者のみなさま、地域のみなさま、上市警察署のみなさま、ありがとうございました。
3年生は、理科の時間に「カブトムシとモンシロチョウ」という
学習をしています。赤団と白団に分かれてカブトムシやモンシロチョウの幼虫を育てています。
今日の理科の学習では、「大きくなったかな?」とケースの中からカブトムシの幼虫を出して観察しました。
丸っこくて大きくて、前回観察した時よりも随分大きくなっています。
じっとしている幼虫を見て「大丈夫かなあ?」「死んでいないかなあ」と心配そうです。
3年生がお世話や観察をしている横の柱に、ツバメの巣があり、4~5羽の赤ちゃんがお母さんから餌をもらっています。3年生は、ツバメの鳴き声を聞いて、ツバメも気になっているようです。
カブトムシの幼虫も、ツバメの赤ちゃんも元気に育ちますように。
3年生は、先生に言われなくても箒とちりとりで後片付けも上手に行っていましたよ。
2年生と3年生で一緒に「町探検パート2」に行ってきました。
今回は、芦峅寺、横江方面です。
「KOTELO」、「まんだら食堂」、「立山サンダーバード」、「立山あるぺん村」の4か所を訪れました。
まずは「KOTELO(コテロ)」です。旧芦峅小学校の建物が、シェアオフィスや体験型研修施設として利用されているそうです。地区の子供たちが参加できる、ハロウィンパーティーやクリスマスイベントなども、この場所で行われており、参加したことのある子供たちもいました。小学校の教室や教材を残しながら、おしゃれなソファーやテーブルなどもある素敵な空間でした。
「まんだら食堂」では、「やきつけ」を頂きました。ヨモギと味噌と砂糖ともち粉だけで作られた、シンプルなおやきですが、とても美味しかったです。「おいしすぎてあっという間に食べてしまった」「家でも作ってみたい」と、子供たちも「やきつけ」が大好きになったようです。
「立山サンダーバード」では、いつも行くコンビニエンスストアでは見たことのないような、珍しい商品に大興奮の子供たちでした。店長さんから、お店が人気なわけや、ここでしか出...
今日は全校遠足で、吉峰グリーンパークへ行ってきました。
新しくわかば班が編成されてから、二回目の活動でした。6年生が中心となり、活動の目当てを決め、一人一人が意識しながら活動しました。上学年は下学年を楽しませようと、優しいはたらきかけが多く見られました。そんな上学年の優しさから、下学年の素直で明るい表情がいっぱい引き出されていました。
グリーンパークでは、広場での活動と、遊具での活動を行いました。特に広場での活動では、鬼ごっこをしたり、紙飛行機を飛ばしたり、ボール遊びをしたりと、班ごとに様々な楽しい活動を行うことを通して、班のみんなの仲がぐっと深まりました。本当に楽しそうでした。6年生さん、ありがとう!
今日は入学おめでとう集会が行われました。1年生の入学をお祝いしようと、子供たちが企画・運営を行いました。1年生と在校生の気持ちが互いに通い合う、とてもあたたかい集会でした。
<入場>6年生と手をつなぎながら、入場しました。どの1年生もいい笑顔でした。
<新聞ゲーム>じゃんけんをして負けると新聞が小さくなっていきます。小さな1年生をうまくだっこしている班もありました。
<〇☓クイズ>学校にまつわるクイズで楽しみました。
<1年生の自己紹介>ひとりひとり、堂々と自己紹介をすることができました。
<1年生からのお返し>なんと1年生が校歌を3番まで歌ってくれました。この短い時間に、たくさん練習したのですね。全校からあたたかい拍手が起こりました。
<退場>6年生がこの日のために「となりのトトロ」の合奏を演奏してくれました。5年生が1年生の手を握って一緒に歩きました。
今日は今年度はじめての学習参観でした。
まだ進級・入学となったばかりですが、どの教室からも、一人一人自分の力を発揮しようと元気に活動する姿が見られました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
愛育会総会、学級懇談会にもご参加いただき、和やかな雰囲気で話し合うことができました。令和7年度もよろしくお願いいたします。
<1年生>国語「はるがきた」
<2年生>国語「ようすがわかるように音読しよう」
<3年生>国語「詩をたのしもう」
<4年生>国語「なりきって書こう」
<5年生>算数「直方体や立方体のかさの比べ方や表し方を考えよう」
<6年生>道徳「夢に向かって ~三浦雄一郎~」
4月7日(月)元気な子供たちの声であふれました。
まず、着任式を行いました。新しく8名の先生方が着任されました。
子供たちは、まっすぐ前を向いて挨拶をしました。
次は始業式です。校長先生から、夜間中学のお話を聞きました。
「学校に来て、みんなと一緒に勉強ができるということは、幸せなことなのですよ」と。
また、「『やさしく、かしこく、たくましい』立山っ子を目指してがんばりましょう」という
お話がありました。
さあ、いよいよ担任発表です。どきどきわくわくしながら聞きました。
担任の挨拶に続き、子供たちは元気よく「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
教室に戻り、担任の先生と「学級開き」をしました。自己紹介をしている教室もありました。
明るく、元気に過ごせるよう教職員一丸となってがんばります。
地域のみなさま、保護者のみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
暖かな日差しのもと、卒業式を挙行しました。
卒業生は、中学校の制服に身を包み、引き締まった表情で式に臨みました。卒業生一人一人が、校長先生から
卒業証書を受け取る姿は、まさに堂々たる立山小学校のリーダーそのものでした。
卒業生は門出の言葉で自分の思いや夢を保護者の方や在校生に届けました。
在校生からは、卒業生一人一人にエピソードを交え、感謝の気持ちを伝えました。
在校生は、卒業生から立山小学校の伝統を受け継ぎ、今後も協力してがんばっていきます。卒業生と在校生が、一体となりみんなで作り上げた素晴らしい卒業式になりました。
門出の式では、卒業生から担任の先生にサプライズでプレゼントが渡されました。
在校生、保護者の方、地域の方、先生方に祝福されながら、卒業生17名が晴れやかな顔で旅立ちました。
6年生のみなさん、立山小学校での学びを中学校でも生かして、これからもがんばってください。
立山小学校一同応援しています。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}