RSS2.0
7月1日「夏山開き」が立山駅で行われました。 立山小学校から芦峅地区等に住む6名の子供たちが参加し、「立山権現太鼓」を 力強く披露しました。
 6月26日に総合の学習で、立山博物館に行ってきました。立山博物館では、立山の歴史や自然について学びました。当日は、あいにくの雨でした。しかし、教算坊では、雨だからこその趣のある風景を見ることができました。また、立山博物館の後には、遥望館も行き、立山の自然や地獄に関する映画を見て、立山の歴史と自然に関する理解を深めました。              
4年生は、社会科「ごみのしょりと利用」の学習でクリーンセンターと環境センターへ見学に行きました。 クリーンセンターでは、ゴミがどのように焼却され、どのように処理されているのか職員の方に教えていただいたり、実際に施設の中を見学したりしました。 環境センターでは、家庭から出る燃えないゴミがどのように分類され、処理されているのかを職員の方に教えていただきました。 見学を通して、家庭のごみの量を少しでも減らすために、自分たちにできることを考えようという気持ちが高まりました。
 係活動も積極的に行っている1年生です。今日は、遊び係が休み時間にイベントを開催しました。「海の中のお魚を描こう」と題して、みんなでお絵描きをしました。カラフルなお魚やオリジナルのお魚、たこに潜水艦、みんなの作品が集まり、賑やかな海ができました。「みんなで描くって楽しいな!」笑顔いっぱいの時間になりました。
 今日は、1~3年生の今年度最後の水泳学習でした。まずは、これまでに練習してきた、「バタ足」の練習をしました。ビート板なしでも、「けのび」から「バタ足」をして5mほど進むことができる子供たちも少しずつ増えてきました。  次に、「クロール」の腕の使い方や、息つぎの仕方を教えていただきました。おでこを付けるようにして鼻から顔を水につけ、「んーーぱっ」のタイミングで顔を横に向ける練習もしました。まだまだ顔をつけるのがこわい子供たちも、少しでも長い時間、顔を水につけられるようにがんばりました。  4回の練習で、できることがたくさん増えた子供たち。練習後には「楽しかった~」と満足気な笑みを見せていました。来年も楽しみですね。               
 水曜日の朝は、「ハーモニータイム」です。 『立山少年少女合唱団』のきれいな歌声が「のびのびホール」に響きます。 今日は、「カントリーロード」も歌いました。ジブリの映画にも使われているので 子供たちは、「知ってる!」「知ってる!」と顔を見合わせます。 日本語で歌えるようになったら、英語の歌詞にも挑戦です。  楽しみですね。
 火曜日の昼の時間は「マイスタディタイム」です。 どの教室も1分間視写に取り組んでいました。 春よりもたくさん書けるようになってきているようです。
 6月から地域おこし協力隊のYさんに英語が楽しくなるような 活動をしてもらっています。                          23日からは、1年生「英語で遊ぼう」と題して 楽しい活動が始まりました。  英語の歌で体を動かしたり、じゃんけんをしたり、、、 あっという間の時間でした。  1年生の発音がとても上手でしたよ。  
 今日は、梅雨空が戻り、朝から雨が降っています。 5年生は、休み時間にボルダリングに挑戦していました。 仲良し5年生は「『せーの』で、上まで行くよ」「落ちたらだめだよ」と 声をかけあって挑戦しています。なかよし5年生ですね。  
第58回交通安全子供自転車富山県大会まであと2週間になりました。 5月から練習を続け、21日(土)は、大会が行われる交通公園へ行って練習をしてきました。 35度の気温で、弱気になりそうですが、やる気満々の子供たちは、集中して練習に取り組みました。              立山町交通安全協会のみなさま、ご協力ありがとうございます。  
岩峅地区の敬老会に2年生が出演し、地区のおじいちゃん、おばあちゃんの敬老の日をお祝いしました。 毎日練習してきた成果を発揮し、きれいな音色の「かねがなる」の歌とトーンチャイムの演奏、元気いっぱいの「ペコリナイト」のダンスを踊ることができました。地区のおじいちゃん、おばあちゃんたちからは、たくさんの温かい拍手と手拍子をいただき、子供たちはとてもうれしそうでした。  
今日の給食では、1年生が慣れた手つきで給食の配膳をしていました。 もうすっかり学校生活に慣れたようです。 配膳が終わると、給食当番は食缶を運搬車までがんばって運んでいました。                         給食中のお知らせコーナーでは、「English Time」がありました。 地域おこし協力隊のYさんと、ALTのE先生が英会話で今日の献立を紹介し、 「コロッケ」の英語での言い方を教えてくれました。             続けて、「おかわりTime」では、担当者のN先生が「今日のおかわり」を 英語で紹介していましたよ。 学校生活の中に、英語が少しずつ入ってきています。  
 朝から太陽が元気です。 立山っ子も元気に登校してきました。今日も玄関等では、さわやか運動を活発に行っています。             先日、学年花壇に植えた花苗たちは、少しぐったり気味です。 子供たちが、水をあげていました。5年生は、理科の実験で育てた インゲン豆にも水をやっています。  梅雨の時期なのですが、もう夏がきたように感じられますね。
 今日、立山図書館から「お話届け隊」の方に来ていただき、色々な野菜の本の読み聞かせやはらぺこあおむしのペープサートをしていただきました。   子供たちは、絵本の世界に入り込み、呟きながら楽しく聞いていました。「今まで読んだことのある本も初めての本も楽しかったし、読んでもらえてうれしかったよ」と子供たちは喜んでいました。今回の経験をもとに、さらに本に親しんでくれたらと思います。  
3年生は、体育の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。 「鉄棒がんばりカード」の初級コースの技にチャレンジし、一つ一つクリアしているところです。 「ぶたのまるやき」や「つばめ」、「こうもり」などは、もうお手のもの。             今は、「あしかけふり」や「ふみこしおり」などの技に挑戦中です。              立山小学校は室内にも鉄棒があるので、今日のような暑い日でも毎日鉄棒の練習をすることができます。 練習しすぎて、手にマメができたり皮がむけたりしている子供たちもたくさんいます。 それでも毎日、朝から鉄棒や雲梯にぶら下がっている立山っ子。これからどんな技ができるようになるのか楽しみです。    
4~6年生は、今年度最後の水泳学習でした。 コーチの話をしっかり聞いて、クロールの手の動きに気を付けて 泳いだり、背泳ぎをしたりしました。 また、最後に今年度の記録をとりました。 昨年度より泳ぐ距離の記録がぐんと伸びた子供たちが多くいました。 25mを泳いでタイムをとれた子供もいました。 「がんばれー!」「もう少しだよ!」という応援の声も。  来年も楽しみですね。
 今日からさわやか運動が始まりました。  毎朝、あいさつ運動を行っている運営委員会に加えて 1~6年生の希望者が、玄関に立って朝のあいさつ運動を 行いました。  いつもに増して、元気な声が校舎内に響きました。 相手の心に届くあいさつができるといいですね。  
   一年生は校外学習で、立山町総合公園に行きました。「緑がいっぱいで気持ちいいね」「アジサイが咲いているよ」自然をみんなで味わいました。秋にもう一度、公園に行き、季節による変化を体感する予定です。   自然を存分に味わったあとは、お待ちかねのアスレチック遊具遊びです。大きな遊具や広い遊び場に大興奮の子供たち。汗だくになりながら、みんなで仲良くいろいろな遊具を楽しみました。                                                                                                                            
 今日、講師の方に来ていただき税金に関する話をしていただきました。 税金が無くなると、わたしたちの生活にどのような影響が起きるかということを資料や映像をもとに分かりやすく説明していただきました。最後には、100万円と1億円の重さを体験する活動もあり、子供たちは、驚きの声をあげながらお金の重さを実感していました。              
 「全国小学生歯みがき大会」に参加し、歯と口の健康について学習しました。  DVDを見ながら、まず、歯ぐきの病気(歯肉炎)や歯の表面についたネバネバの正体(プラーク)について学び、その後歯ブラシや歯と歯の隙間をみがくためのデンタルフロスを使って、みがき残しが少ない方法を実践しました。  今回学んだことをこれからも続け、いつまでも健康な歯でいたいですね。   
 図工で初めて水彩道具を使いました。「ここの場所は、絵の具の宝箱だよ」「一番丁度良い硬さは、醬油とマヨネーズの間ぐらいだよ」子供たちは使い方の説明をよく聞いていました。今日は、水でどんどん薄めて、グラデーションを作ってみました。集中して色を塗った子供たち。「きれいな色になった!」と喜んでいました。
今日は、下学年水泳学習の3回目でした。今日は、バタ足の練習やビート板を使ってラッコのように浮く練習、クロールの腕の使い方の練習などたくさんのことを教えていただきました。子供たちは、どんどん上達していっています。
「歴史交流ステーション日なた」に行ってきました。 縄文時代や弥生時代の話を聞くことで、それぞれの時代に対する理解を深めました。また、弓矢を実際に操作したり、土器の文様をつけたりする体験活動を通して、当時の人々の生活を知る良い機会になりました。                          
 家庭科では、炒めることによるおかず作りに取り組みました。 火が通りづらい物から炒めることや火加減に気を付けながら調理しました。 試食をしてみると、「もう少し炒めればよかったな」という声が聞こえてきました。 今回の調理実習で見えた課題を生かして、家庭でもいろどり炒めを作ることに挑戦してほしいと思います。  
2年生は、生活科の学習「まち探検パート3」で「立山図書館」と「森川牧場」の見学に行きました。今回の探検は、岩峅寺駅から五百石まで電車に乗って行きました。図書館では、本の探し方や図書館の約束を教えていただき、実際に本を借りました。森川牧場では、牛舎にいるたくさんの牛を見学し、子牛のミルクやりを体験させていただきました。今日も「まちのすてき」をたくさん見付けることができました。   
          学習参観を行いました。道徳、学級活動、総合的な学習の時間、体育の学習の様子を見ていただきました。 緊張しながらも挙手をして発言している子供、いつも通りにのびのびと表現している子供、いつもは発言できるのに、なかなか言えない子供、それぞれが懸命に学習していました。            学習参観後に、立山地区協議会主催の「三世代防犯教室」がありました。 特殊詐欺、不審者、フィッシング、SNSの危険等、たくさんのことを上市警察署、岩峅駐在所、立山公園口駐在所の方々に教えていただきました。 三世代それぞれの世代が気を付けていくべきことがわかりました。 ペッパー君も登場して、子供たちはとてもうれしそうでした。  保護者のみなさま、地域のみなさま、上市警察署のみなさま、ありがとうございました。
 5年生は、「総合的な学習の時間」の取り組みとして、岩峅保育所の年長児のみなさんと交流を行いました。  保育所の年長児のみなさんに楽しんでもらおうと、グループでいくつもの遊びを事前に計画して行きました。  あいさつの後、グループに分かれて、自己紹介をしたり、ボール遊びや「絵しりとり」などをして遊びました。                          次の交流会は6月20日です。それまでに、また新しいことを計画して、もっと楽しんでもらえるようになるといいですね。
 4年生は、社会科「水はどこから」の学習で立山町上水道管理センターへ見学に行きました。  ろ過装置や消毒するための機械などを見せていただき、実際に働いている方から色々なお話を聞くことができました。  私たちの生活に欠かせない水がたくさんの人の手によって届けられていることを知り、水を大切に使っていこうという気持ちが高まりました。
 本日、令和7年度わかば児童会のスローガンを発表しました。 今年のスローガンは、「元気と笑顔№1 全力チャレンジ 立山っ子」です。 「元気と笑顔№1」には、立山っ子が毎日元気よく笑顔で過ごす、町一番の学校を目指すという思いが込められています。 「全力チャレンジ」には、どんなことに全力で取り組みよりよい自分を目指していこうという思いが込められています。 このスローガンのもと、これからも立山っ子みんなでがんばっていきたいと思います。  
3年生の音楽では、クロムブックを活用した音楽記号の練習を行いました。 ロイロノートのカードでは、指をつかって簡単に直線を引くことができます。これを使ってみんなで五線譜をひき、ト音記号の練習をしました。             つぎに音符の場所を順番にとらえながら、ひとりひとり書きました。音符の場所は「線」と「間(かん)」と交互にならぶことに気付いていきました。 「きれいにかけたよ」「○○さんのようにきれいにかきたいな」おたがいの書いたものを簡単に見せ合えるのがタブレット学習のよさのひとつです。
 図工で、アートカードを味わう活動をしました。3班に分かれ、40種類のカードの中から「面白いもの」と思うものはどれ?「きれい」だと思うものはどれ?など、いろいろな観点でカードを選び、選んだ理由を伝え合いました。「なるほど!」「確かに!」など、認め合いながら、伝え合っていました。授業が終わったあと、子供たちは「楽しかった!」と清々しい表情。アートのよさを感じ取ったようです。
 立山町は、令和4年度から「読み解く力向上推進」に取り組んでいます。 その読み解く力が、今の自分にどれだけあるのか知るために、5,6年生は「リーディングスキルテスト」を 行いました。  45分間、たくさんの文章をじっくりと読んで答えていました。終わったら「ふーっ」と大きくのびをしている子供たちが多く見られました。
 3年生は、理科の時間に「カブトムシとモンシロチョウ」という 学習をしています。赤団と白団に分かれてカブトムシやモンシロチョウの幼虫を育てています。 今日の理科の学習では、「大きくなったかな?」とケースの中からカブトムシの幼虫を出して観察しました。 丸っこくて大きくて、前回観察した時よりも随分大きくなっています。 じっとしている幼虫を見て「大丈夫かなあ?」「死んでいないかなあ」と心配そうです。              3年生がお世話や観察をしている横の柱に、ツバメの巣があり、4~5羽の赤ちゃんがお母さんから餌をもらっています。3年生は、ツバメの鳴き声を聞いて、ツバメも気になっているようです。  カブトムシの幼虫も、ツバメの赤ちゃんも元気に育ちますように。 3年生は、先生に言われなくても箒とちりとりで後片付けも上手に行っていましたよ。
 6月から地域おこし協力隊「英語教育等支援員」として山淵先生が 立山小学校に勤務されることになりました。  立山小学校は、小規模特認校として特色ある英語教育に取り組みます。 学校の教育活動の様々な場で、サポートを受ける予定です。 今日は、3,5,6年生教室で、外国語活動や外国語の時間にALTのエメット先生と 流暢な英語で、英会話を子供たちに伝えてくれています。  子供たちからは、「おーっ!」と感嘆の声が聞こえました。 これからよろしくお願いします。            
2年生と3年生で一緒に「町探検パート2」に行ってきました。 今回は、芦峅寺、横江方面です。 「KOTELO」、「まんだら食堂」、「立山サンダーバード」、「立山あるぺん村」の4か所を訪れました。 まずは「KOTELO(コテロ)」です。旧芦峅小学校の建物が、シェアオフィスや体験型研修施設として利用されているそうです。地区の子供たちが参加できる、ハロウィンパーティーやクリスマスイベントなども、この場所で行われており、参加したことのある子供たちもいました。小学校の教室や教材を残しながら、おしゃれなソファーやテーブルなどもある素敵な空間でした。                           「まんだら食堂」では、「やきつけ」を頂きました。ヨモギと味噌と砂糖ともち粉だけで作られた、シンプルなおやきですが、とても美味しかったです。「おいしすぎてあっという間に食べてしまった」「家でも作ってみたい」と、子供たちも「やきつけ」が大好きになったようです。                 「立山サンダーバード」では、いつも行くコンビニエンスストアでは見たことのないような、珍しい商品に大興奮の子供たちでした。店長さんから、お店が人気なわけや、ここでしか出...
 6年生の総合では、「立山」について学習しています。「立山にはどんな魅力があるのだろう」というテーマについて、観光・自然・歴史などの観点から立山について調べていきます。課題設定→情報収集→まとめ→振り返り→課題設定という流れで学習を行っていくことで、立山への理解を深めていきます。              
 今日は、息の吐き方や吸い方、クロールの手足の動きをスモールステップで教えていただきました。コーチの話をよく聞き、コーチの動きをよく見て練習し、一人一人自分の力を伸ばすことができました。また、万が一溺れたときに助けを待つ方法も学び、実践しました。命を守る勉強もできました。
            学校に到着しました。 帰校式を行いました。 バスの中でうとうとしていた子供たちは まだ夢の中のようです。 楽しかった二日間の思い出を、家族のみなさんに 話してくださいね。
宿泊学習も終わりに近づきました。 退所式です。                                                                                    
おいしいカレーができました。                                             片付けた後は、所の先生に点検をしてもらいました。
二日目、野外炊飯でカレーライズを作ります。 手際よい動きで、早くおいしいカレーライスが食べられそうです。
森の遊び場づくり  ブランコ、一本橋、鉄棒、、、楽しい遊び場ができました。            
チームワークが高まっています! 支えあい、声をかけあい、すてきな仲間づくりをしています。                                 
5 ..6年生は、今日から宿泊学習に国立立山青少年自然の家に来ています。                           まず、ジョイフレンドです。 チームワークが高まるかな?
 1、2、6年生合同体育で、20メートルシャトルランをしました。他の学年の前で走ったり走る姿を見せてもらったりすることで、さらに頑張る気持ちをもち、取り組んでいました。一人一人が全力で走り切ることができました。「がんばれー!がんばれー!」と手を叩きながら他の学年を応援する姿から、立山小学校の子供たちの温かさ、仲の良さを感じました。
 4月の末からクラスのみんなで8の字跳びに取り組んでいます。最初は入るタイミングなど全く分からなかった子供たちですが、少しずつ跳ぶことができるようになってきました。1か月経ち、今では「はあいっ、はあいっ、はあいっ、はあいっ!」と声を合わせられるようになりました。みんなの気持ちが一つになってきたように思います。一年間を通して、みんなで心を合わせて記録を更新していきたいと思います。
今年度、第1回目のクラブ活動を行いました。 伝統工芸クラブが新たに始まりました。             トランポリンクラブ、運動クラブ、なごみクラブ(お花)と合わせて 4つのクラブがあります。             どのクラブも、地域の方に来ていただき、ご指導を受けています。 専門的なご指導を真剣に聞く子供たち。1年間、クラブ活動が楽しみですね。  
今日は、2年生と3年生が一緒に「町探検」に行ってきました。岩峅寺駅や岩峅公民館、雄山神社を歩いて訪れ、2年生は「町のすてき」を見つけ、3年生は学校の周りの様子や土地の利用の仕方を調べました。訪れた場所ではいろいろなお話も聞かせていただき、たくさんの発見がありました。
 今日から、わかば班での清掃活動が始まりました。担当の先生から掃除をするときのきまりを確認した後に、それぞれの担当場所に行き、高学年が中心となって掃除の仕方や道具の使い方などを教えました。清掃活動を通して、自分たちの学び舎である立山小学校を大切する心を育てていきたいと思います。                    
 何度か学校探検に行き、決めていた気になる場所にインタビューに行きました。「自分の知りたかったことを知れて、すっきりした!「知らなかったことを知ってびっくりした!」と子供たちは喜んでいました。練習したタブレットで写真も撮りました。  次の時間は自分の発見を友達に紹介します!    
今日から1~3年生の水泳学習がスタートしました。初めは小プールで水遊びをし水にもぐったり、体を浮かべたりして遊びました。次に大プールでビート板を使ってバタ足の練習をしました。
 地域の方の田んぼで、田植えを行いました。             初めは、田んぼに入ることをためらう子供たちが多くいました。                            けれども、「えいっ」と気合いを入れて入りました。「きゃー、冷たい!」「ドロドロだー!」と 言いつつも、だんだんと慣れてきました。             自分の担当の列に苗を早く植え終えた子は、さらに折り返して友達の分を手伝いました。             時間はかかりましたが、その分きれいに植えることができました。 手足に付いた田んぼの土は、用水で洗い落としました。「冷たくて気持ちいい!」 今回の様子は、取材され、JAアルプスの「アグリル」にも掲載されるそうです。 掲載記事や「アグリル」、、、そして9月の稲刈りも楽しみです。
4年生は、総合的な学習の時間に「環境問題」について学習しています。 地球温暖化やごみ問題など、今の地球がかかえている問題の原因や対策などを調べています。 学習の途中ではありますが、子供たちは意欲的に調べ学習をしています。   
            立山小学校は今年度、第58回交通安全子供自転車富山大会に出場することになりました。 5月から出場希望した5名は、実技や筆記の練習をしています。 実技のスラローム走行やデコボコ道、二枚の板乗りは、なかなか難しそうです。 けれども、できるようになりたくて、休み時間になると職員室に来ては 「練習してもいいですか?」と聞いて主体的に練習をしています。 あと、二か月精一杯がんばって練習しましょうね。      
 高学年は、今月の末に行われる宿泊学習に向けて役割決めを行いました。それぞれの班で話し合い、どの役割だったら、自分の力を最大限発揮できそうか考えました。これからも高学年で力を合わせる場面が増えてきます。今回の宿泊でも自分の役割に責任をもって行動してほしいと思います。  
今日は全校遠足で、吉峰グリーンパークへ行ってきました。 新しくわかば班が編成されてから、二回目の活動でした。6年生が中心となり、活動の目当てを決め、一人一人が意識しながら活動しました。上学年は下学年を楽しませようと、優しいはたらきかけが多く見られました。そんな上学年の優しさから、下学年の素直で明るい表情がいっぱい引き出されていました。 グリーンパークでは、広場での活動と、遊具での活動を行いました。特に広場での活動では、鬼ごっこをしたり、紙飛行機を飛ばしたり、ボール遊びをしたりと、班ごとに様々な楽しい活動を行うことを通して、班のみんなの仲がぐっと深まりました。本当に楽しそうでした。6年生さん、ありがとう!          
2年生は、生活科の学習で一人一人が野菜を育てます。昨日は、肥料をまいて土づくりをしました。耕運機で畑が耕される様子にも興味津々でした。今日は、みんなで畝をつくって自分が育てる野菜の苗を植えました。初めて鍬を使った子供も畝を作っていくうちに「大変だけど楽しい!」と野菜のための楽しくがんばりました。これからがスタートです。おいしいお野菜育ててね。                        
 算数では「いくつといくつ」を学習しています。自分の手でブロックを動かして考え、理解を深めています。また、ブロックや数カードを使ったゲーム形式の活動も二人ペアで行っています。毎回行うことで、ペア活動にも慣れてきました。仲良く楽しく、算数の力を付けています。
ぐんⅢ、体育館に全校が集まり、縦割り班に分かれて全校ダンスの練習をしました。6年生が曲に合わせて振り付けを考え、運動委員の代表の児童たちがステージで披露しました。これから、各学年ごとに練習を重ねていき、2学期の運動会では全校ダンスができるよう、頑張って練習していきます。  
 3年生は、理科の学習で「太陽とかげ」の学習をしています。 遮光板で太陽を見て「オレンジ色だ!」「すごく小さい!」と言ってびっくりしていました。 次にかげを見て、かげができている所にチョークでかきました。次の日に見てみると、「あれ?違うところにずれているよ」とまたまたびっくり。             自分の身体のかげも昨日とはずれていることを発見しました。             「殺人事件みたいだ!」と言いながらも、楽しそうです。 「太陽が動くからだよ」と言っている子供も。 「本当に太陽が動いているかどうか調べてみないと分からないよ。」ということになりました。
最近の2年生のブームは砂遊びです。 休み時間になると2年教室の外にある砂場でみんな砂遊びに夢中です。 今日は、水を運んで川を作ったり、穴を掘り進めたり、団子をたくさん作ったりと思い思いに遊んでいるかと思いきや、川を合体させてつないだり、水のたっぷり入った重いバケツを一緒に運んだりと友達と楽しそうに遊んでいました。温かい日差しの中でのほほえましい光景でした。    
今日の午後、スポーツ交流フェスティバルの練習のため、立山中央小学校に行きました。釜ヶ渕小の6年生と一緒に、本番に走るコースで、100m走と50mハードル走の練習をしました。走りやすいコースにどの子も満足したようでした。練習の合間には、釜ヶ渕小の6年生と、お互いの学校生活を紹介するなどの交流がありました。最後にグラウンドに挨拶して帰校しました。   
 2年生は、国語「ふきのとう」で学習したことを音読劇にして1年生に発表しました。登場人物の様子が分かるように言葉に着目して「音読の工夫」を考えました。声の大きさや速さだけでなく、体の向きや動きも工夫することで登場人物の様子がよく伝わるようになりました。  今日の発表会本番では、少し緊張しながらも役になりきってのびのびと発表することができました。1年生からも「おもしろかった」「話を覚えていてすごいね」と感想をいってもらいとても嬉しそうでした。
5年生は算数科で体積の学習をしています。 今日は大きな体積の単位「立方メートル(㎥)」について学習しました。 1㎥はどれくらいなのか、実際の大きさが分かる立方体のモデルを使って、体感することができました。
 4月27日、資源回収を行いました。立山駅、芦峅公民館、千垣バス停、学校、岩峅公民館の5か所で 回収しました。新聞やチラシ、特に段ボールがたくさん出されていました。  役員のみなさんや保護者、教職員のチームワークであっという間にパッカー車に入れることができました。 お手伝いをしていた高学年児童もいました。             収益金は、子供たちの活動に使わせていただきます。 地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。 そして、愛育会役員のみなさん、保護者のみなさん、朝早くからの活動、おつかれさまでした。
 5月2日(金)に行う予定の全校校外学習に向けて、わかば班の活動計画を考えました。自分たちの班の仲を深めるためには、どのような活動をすればよいのか、どうすれば下学年の子供たちが楽しんでくれるのかなど、同じ班の仲間のことを考えて計画を立てることができました。              
 2年生は、算数の学習をしていました。 2桁の数字を筆算で足し算しています。 「1の位の足し算の答えが9+5で14になるね。10の束がいくつ?」➡「一つ!」 「この10の束を一つ、十の位にもっていくよ」 難しそうですが、うんうんと頷きながら聞いています。
 1年生は2限目、初めてタブレットの学習をしました。 まず、電源の入れ方、パスワードの入力などを先生から教えてもらいました。 ICT支援員の先生や、スタディ・メイトの先生にも一人一人丁寧に見ていただきました。 「できたよー!」「次はなあに?」と意欲満々です。
3・4年生が、富山県交通公園で自転車教室を行いました。 交通安全や自転車の乗り方について教えていただき、実際に自転車に乗ってコースを回りながら安全な乗車の仕方について学びました。 「左のブレーキが後輪ブレーキ、右のブレーキが前輪ブレーキだと初めて知りました。」 「止まれのところでは、右、左、右を見た後に、右後ろも見ることも初めて知りました」 「簡単そうだったけど、やってみると難しかった」などの感想が出ました。 今回学んだことを生かして、これからも安全に自転車に乗っていこうという気持ちが高まったようです。
 6年生では、学級目標について考えています。今までの自分たちの言動を振り返ったり、これからの自分たちの姿を想像したりしながら小学校生活最後の学級目標について真剣に話し合っています。クラスみんなが納得する目標ができるといいですね。            
今日は入学おめでとう集会が行われました。1年生の入学をお祝いしようと、子供たちが企画・運営を行いました。1年生と在校生の気持ちが互いに通い合う、とてもあたたかい集会でした。 <入場>6年生と手をつなぎながら、入場しました。どの1年生もいい笑顔でした。           <新聞ゲーム>じゃんけんをして負けると新聞が小さくなっていきます。小さな1年生をうまくだっこしている班もありました。         <〇☓クイズ>学校にまつわるクイズで楽しみました。         <1年生の自己紹介>ひとりひとり、堂々と自己紹介をすることができました。         <1年生からのお返し>なんと1年生が校歌を3番まで歌ってくれました。この短い時間に、たくさん練習したのですね。全校からあたたかい拍手が起こりました。         <退場>6年生がこの日のために「となりのトトロ」の合奏を演奏してくれました。5年生が1年生の手を握って一緒に歩きました。
ぐんぐんタイムⅢに、わかば班の任命式を行いました。 校長先生から各委員会と団長に、任命証を渡していただきました。 それぞれ意気込みを話し、立山っ子みんなで協力して児童会活動に取り組んでいく意欲を高め合いました。 1~5年生も、学校をよりよくしていくのは自分たちだという自覚をもちました。
今日は今年度はじめての学習参観でした。 まだ進級・入学となったばかりですが、どの教室からも、一人一人自分の力を発揮しようと元気に活動する姿が見られました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。 愛育会総会、学級懇談会にもご参加いただき、和やかな雰囲気で話し合うことができました。令和7年度もよろしくお願いいたします。 <1年生>国語「はるがきた」           <2年生>国語「ようすがわかるように音読しよう」           <3年生>国語「詩をたのしもう」         <4年生>国語「なりきって書こう」         <5年生>算数「直方体や立方体のかさの比べ方や表し方を考えよう」           <6年生>道徳「夢に向かって ~三浦雄一郎~」                  
 今日、6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年は、理科の調査もありましたが、子供たちは1〜3限まで集中を切らさずに真剣に取り組んでいました。  
水曜日の朝活動に行われる立山っ子ハーモニータイムを今年度初めて行いました。 今年度は、合唱が得意な先生から、まず発声方法を教えてもらいました。 「のびのびホール」にとてもきれいな歌声が響きました。これからがとても楽しみです。
5年生は、理科の時間に「ふりこの運動」について学習しています。 まず、天井からつるしたふりこと、大型実験器具のふりこで実験をしてみました。 紐の長さやふりこの重さによって違うのかな、と予想を立てました。 今日はガレリオ・ガレリイがどんなきまりを見つけたのか、自由に実験しました。 振れ幅がグループによって違います。どうすればいいのか、またまた考えました。
 4年生は、国語科の時間に「力を合わせてばらばらに」という学習で グループごとにテーマに合う色々な言葉を考えました。例えば、『3文字のくだもの』というテーマでは たくさんの果物の言葉が出てきました。友達が見つけた言葉に 「すごい!」「よく考えたね」という声があがりました。
今日の朝活動は、清掃でした。 1年生教室では、担任の先生から掃除用具の使い方を習い、 協力して机や椅子を運んでいました。 力持ちで働き者の一年生です。  
 10日、3年生は理科の時間に「春みつけ」をしました。 校庭には、桜、レンギョウ、チューリップ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ等 春がいっぱいです。3年生の子供たちは、「あ!、春みっけ!」「ここにも春!」と たくさんの春をみつけました。            
1・2年生が登下校安全に登校できるよう、警察署の方々や交通安全指導員に来ていただき、安全指導をしてもらいました。交差点や踏切の渡り方、道路にはみださないように一列になって歩くことなど丁寧に教えていただきました。学校に戻って、代表の子供が署の方にお礼を伝えました。  「自分のいのちは、自分で守る」気を付けて登下校してくださいね。          
 今日から、全校55名での学校生活がスタートしました。 6年生は、朝から1年生のお世話をしました。ランドセルを片付ける場所を教えたり本の読み聞かせをしたりして積極的に1年生と関わる姿が見えました。また、委員会オリエンテーションでは、新しく委員会に入る4年生に委員会の内容を伝えようと、5年生と共にプレゼンテーションの仕方を考え、発表しました。これからも立山小学校のリーダーとして、在校生をリードしていってほしいと思います。                          
さわやかな春風のもと、入学式を行いました。 玄関では緊張した面持ちの1年生でしたが、やさしいお兄さんお姉さんに迎えられ少し和らいだ表情を見せてくれました。             式辞では、校長先生の呼びかけに、大きな返事をしたり、あいさつしたりすることができました。とても頼もしい一年生です。担任の先生の呼名にも、素晴らしい声で返事ができました。           在校生から、学校生活について紹介をした後、在校生で「虹」の歌をプレゼントしました。これから一緒に歌っていくことが楽しみです。           式のあとは、4年生以上の在校生が進んで仕事を探し、片付けをしました。よく働く立山っ子です。
 4月7日(月)元気な子供たちの声であふれました。 まず、着任式を行いました。新しく8名の先生方が着任されました。             子供たちは、まっすぐ前を向いて挨拶をしました。 次は始業式です。校長先生から、夜間中学のお話を聞きました。 「学校に来て、みんなと一緒に勉強ができるということは、幸せなことなのですよ」と。             また、「『やさしく、かしこく、たくましい』立山っ子を目指してがんばりましょう」という お話がありました。 さあ、いよいよ担任発表です。どきどきわくわくしながら聞きました。           担任の挨拶に続き、子供たちは元気よく「よろしくお願いします」と挨拶をしました。 教室に戻り、担任の先生と「学級開き」をしました。自己紹介をしている教室もありました。                         明るく、元気に過ごせるよう教職員一丸となってがんばります。 地域のみなさま、保護者のみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度がスタートしました。 教職員一同、「立山っ子」のためにチーム一丸となってがんばります。 どうぞよろしくお願いいたします。
 本日、お別れの式を行いました。 在校生や今までの卒業生が集まり、離任される先生方とお別れしました。             離任される先生方から在校生には、心温まるメッセージを伝えていただきました。 在校生からは、離任される先生方に「にじ」の歌のプレゼントをしました。             離任される先生方、新しい場所でもご活躍をお祈りしております。
令和6年度の修了式がありました。 各学年の代表者が一人ずつ「修了証」を受け取り、3年・5年の代表者が学習や運動等、3学期に頑張ったことを発表しました。 最後には、教室内の整理整頓・清掃をし、下足箱もぴかぴかにして、下級生に教室を引き継ぐ準備はばっちりです。 4月にまた進級したみなさんの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
 青空のもと、3学期がんばったね集会をしました。5年生は、3学期学校のリーダーとして、卒業を祝う会や卒業式などの準備で在校生を引っ張ってきました。今日は、「みんなで力を合わせてがんばったね」という労いの気持ちを込めて、集会を行いました。ティーボールとしっぽとりを行い、元気よくグラウンドや校庭を駆け回りました。最後には、先生対子供のしっぽとりをしました。子供たちの連係プレーに見事にやられた先生チームでした。4月からいよいよ最高学年です。気持ちを引き締めって更なる活躍を期待しています。              
 3年生は、理科の時間に磁石や電気のおもちゃ作りをしています。 今日は、できあがったおもちゃの紹介をしたり、遊んだりする時間でした。             大きなおもちゃを最後まで作り上げることができなかった子もいましたが、 できたところまで紹介しました。  その後は友達のおもちゃで遊んだり、コメントを書いてあげたりしました。             まだまだ家でも作ると言って持ち帰った子がいました。 大作が楽しみですね。
  暖かな日差しのもと、卒業式を挙行しました。              卒業生は、中学校の制服に身を包み、引き締まった表情で式に臨みました。卒業生一人一人が、校長先生から 卒業証書を受け取る姿は、まさに堂々たる立山小学校のリーダーそのものでした。 卒業生は門出の言葉で自分の思いや夢を保護者の方や在校生に届けました。 在校生からは、卒業生一人一人にエピソードを交え、感謝の気持ちを伝えました。 在校生は、卒業生から立山小学校の伝統を受け継ぎ、今後も協力してがんばっていきます。卒業生と在校生が、一体となりみんなで作り上げた素晴らしい卒業式になりました。 門出の式では、卒業生から担任の先生にサプライズでプレゼントが渡されました。 在校生、保護者の方、地域の方、先生方に祝福されながら、卒業生17名が晴れやかな顔で旅立ちました。  6年生のみなさん、立山小学校での学びを中学校でも生かして、これからもがんばってください。 立山小学校一同応援しています。                             
 6年生の卒業に向けて、インタビューをしたり6年生教室にあいさつをしに行ったりしていました。これらの活動は、6年生を祝う会で行った企画です。インタビューでは、給食の時間に6年生をゲストとしてお呼びし、「6年間での思い出」や「中学校で楽しみなこと」などを聞きました。  あいさつでは、低・中・高と分かれて毎朝6年教室に行き、今までの感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。  6年生のみなさん、今まで在校生の手本となって立山小学校を引っ張ってくださりありがとうございました。中学校での活躍を願っています。                           
6年生の修了式後に、最後のわかば班交流を行いました。 1~5年生は、今までお世話になった6年生へ、班の集合写真を貼った寄せ書きと、1・2年生が作成した似顔絵をプレゼントし、これまでの感謝の気持ちを伝えました。 6年生からはそのお返しに、心のこもった手紙が一人一人に贈られました。 短い時間でしたが、みんなの心がぽかぽかになりました。
3年生の外国語活動では、習った単語や話を基に、英語劇をしました。 十二支になりきって、一生懸命に発表しました。 何の役か分かるように鳴き声をつけたり振付を考えたりして、工夫しました。 そして、3年生として外国語活動でした。山口先生、シェイ先生、イザベル先生1年間ありがとうございました。  
11、12日に、6年生と在校生の交流がありました。 1・2年生は「転がし王様ドッジ」、3~6年は「ケイドロ」で、6年生との対決をしました。 6年生と遊べる機会は残り少ないため、みんなでたくさん楽しみ、最後は「もう一回やりたい~!」と名残惜しそうでした。 卒業式まで残りわずか、最後まで楽しい思い出を作りたいですね。