活動の紹介
元気いっぱい雪遊び(2年生)
雪が降る中、2年生が築山で元気いっぱいに雪遊びをしました。
坂を転がったり、かまくらを作ったり、雪玉を投げたりしました。
最後はみんなでソリに乗り、とても楽しく遊びました。
雪が降っても子供は元気いっぱいですね。
受賞披露がありました
給食時間に、北日本新聞 新年小学生作品コンクールの受賞披露がありました。
本校にはたくさんの受賞者がいました。新年早々素晴らしいですね。
今年は、子供たちがどんなことに取り組み、どんな受賞があるのか、今からとても楽しみです。
彫刻刀で 全集中!!(5年生)
5年生では、図工の時間に版画を作成しています。今年のテーマは、「浮世絵、歌舞伎絵」です。子どもたちは、それぞれ自分のお気に入りの絵をかき、面彫りを駆使しながら作品づくりに取り組んでいます。
3学期がスタートしました
元気な笑顔が学校にあふれました。
今日は3学期の始業式の日です。
校長先生から
「冬休みにしかできないことができましたか?巳年は再生と誕生の年です。蛇は脱皮を繰り返して成長します。人間は脱皮はできませんが、成長して脱皮できるようチャレンジしましょう。1~4年生は進級に向けて、5年生は学校のリーダーとして6年生からのバトンタッチに向けて、6年生は小学校最後の学期、悔いのないように、次の学年の準備ができたら脱皮することになります。得意なところはぐんぐんのばし、苦手なところは努力して、一日一日を大切にしましょう。みなさんの頑張りが実を結ぶよう期待しています。」と話がありました。
始業式の次は校内書初大会です。
1,2年生は教室で書き、3~6年生は体育館で揮毫しました。緊張感あふれる中、練習の成果を発揮することができました。
給食は「新年お祝いメニュー」でした。久しぶりの給食に笑顔いっぱいでした。
2025年が、子供たちにとって飛躍の年になりますように!
2025年もよろしくお願いいたします
2025年がスタートしました。今年は巳年です。
子供たちの成長のために、教職員一丸となって取り組んでいきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日から3学期です。子供たちの笑顔に会えることを
楽しみにしています。
2学期最終日
今日は2学期最後の日です。
終業式では、校長先生から、それぞれの学年が2学期頑張ったことや成長したことについてお話がありました。
全校児童が良い姿勢で、真剣に話を聞いていました。
また、2学期がんばったことを1年生と6年生が発表しました。
運動や勉強等、できなかったこと、苦手なことに工夫して取り組んでいてすばらしいですね!
給食後には、全校児童総出でランチルーム清掃を行いました。
1~3年生はランチルームで使用していた椅子の隅々を、丁寧に掃除していました。
4年生はテーブルを、5・6年生はランチルームの床を、給食委員は洗面所を一生懸命掃除していました。
2学期の間給食を食べてきたランチルームに感謝して、みんなで協力して掃除したおかげで、ランチルームはピカピカになりました!ありがとう!!
冬休みも安全に健康に過ごして、3学期会えるのを楽しみにしています。
森の寺小屋教室 門松づくり(3年生)
12月20日(金)に森の寺子屋教室と門松づくりがありました。
森の寺子屋教室では富山県の森のお話や門松で使う竹の説明を聞きました。富山県は面積の三分の二が森になっており、山から美味しい水が流れてくるため、富山湾には色んな魚介類が集まってくることを知りました。
次の門松づくりでは、竹を切って並べたり植物をさしたりして見栄えのよくなるように工夫しました。
年の初めに「年神様」が家に来る目印として飾る「門松」が素敵に仕上がり、みんな笑顔でした。
楽しいクリスマス会(2年生、4年生)
明日のクリスマスに先駆けて、2年生と4年生がクリスマス会をしていました。
2年生は3時間目に、教室でハンカチ落としとプレゼント交換をしていました。
ハンカチ落としで捕まってしまっても、みんなにこにこ笑顔でとても楽しそうでした。
プレゼント交換では、糸を引いて当てたプレゼントをもらうことができて、盛り上がっていました。
4年生は2時間目に、体育館でドッジボールと人狼鬼ごっこをしていました。
みんなで楽しそうに走り回り、最後は自分で作ったとんがり帽子を被って記念撮影しました。
2学期お疲れ様集会!!(6年生)
6年生が、体育館で「2学期お疲れ様集会」をしていました。
ティーボールでは、それぞれのチームが応援の旗を作り、チームを士気を高めながら活動に取り組んでいました。ティーボールの他にも、だるまさんがころんだや色おにをすることで、仲をより深めていました。
6年生のみなさん、2学期も立山小学校をリーダーとして引っ張ってくれてありがとう!!
学期末!! 5年生「格付けチェック!」
家庭科の時間にだし入りの味噌汁とだし無しの味噌汁の味比べをしました。
子供たちは、今まで家庭科で学んだことを生かして、だしの匂いや香り、味噌汁の味などを手掛かりにしながら、だしあり味噌汁を見事に選ぶことができました。