学校ブログ

一年間の感謝を込めて・・・

23日に本年度の給食も最後の日となり、ランチルームの大掃除をしました。学年ごとに仕事を担当し、床の汚れ取りや机・椅子の足の汚れまできれいにしました。給食は子供たちの健康と成長を「食育」として支えてくれています。年間を通して感謝が尽きません。4月からは1年生から6年生まで全員が揃ってランチルームで給食を食べることになります。楽しみですね。

春の日差しのもと・・・

春を思わせる日差しとなり、ぐんぐんタイム(昼休み)には、全校体制の「鬼ごっこ」が始まります。鬼になりたい子供の方が多いため交代しながらやっていますが、前庭を縦横無尽に走り回る子供たちは疲れを知りません。青空のもと、のんびり散歩をする子供や遊具で遊ぶ子供もおり、心も体も晴れやかになります。

次年度に向けたスタート!

感動的な卒業式を昨日終えたばかりですが、5年生をリーダーとして次年度に向けた取り組みが始まっています。今日は「地区児童会」を開き、地区の春休み中の予定、登下校や遊ぶ際の危険個所の確認などをしました。また、集団登校の集合場所や集合時刻、班長を上学年から新たに決め、新1年生にお知らせするためのお手紙を書きました。新1年生のご自宅に近日中に届けることになっています。在校生は張り切っています。

月・木曜日は読書タイムです

月曜日のお昼と木曜日の朝の時間に15分ずつ「読書タイム」を設けています。子供たちは週明けの月曜日に新しい本を借りようと図書室を訪れることが多いです。学級文庫にも学年に合わせたたくさんの本があります。一番多い子供で4月から140冊以上の本を図書室から借りているようです。違ったジャンルの本をたくさん読み、良書に出合うことが、子供たちの将来の夢や希望に結びつくことがあります。ご家庭でも本をたくさん読むようぜひ勧めてください。

教室も廊下もピカピカに

卒業期を迎え、先週から「ぴかぴか週間」が始まっています。児童と先生方で時間をかけて床の汚れを落とし、昨日は6年生がお世話になった全教室に「ワックスがけ」をしてくれました。今日は5年生が特別教室と廊下・階段などにワックスがけをし、校舎中をピカピカに磨き上げてくれました。教室などを大切に使い、使った場所を自分たちできれいにすることも伝統の力ですね。

昔話「立山の鍵」

先日、本校が文部科学大臣表彰を受けたことはお伝えしましたが、富山県では射水市の塚原小学校も受賞しています。表彰式で塚原小の校長先生とお話しした際に、塚原小と立山小のご縁を感じるお話をお聞きしましたので紹介します。

塚原校区(旧新湊市)には本校同様「佐伯」姓の方がいらっしゃるとのことで、昔から伝わる「立山の鍵」というお話を伝承し、子供たちに紹介しているとのことです。本校校区にもきっとたくさんの伝承話があるとは思いますが、せっかくですから塚原校区のお話を載せましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

昔話「立山の鍵」.pdf

6年生の卒業まであと1か月

早いもので、6年生の卒業まで残すところ1か月となりました。現在は5年生を中心に、6年生に感謝の気持ちを伝える取組の準備中です。全校児童で行うダンスや卒業式で在校生が歌う合唱などは各学年で毎日練習を積み、日が近づくにつれ全体練習に切り替えていきます。ダンスや合唱以外にも「6年生のために」という企画が密かに進行中です。6年生の皆さん、お楽しみに!

立山っ子の遊び方

天気の良い日が続き、各学年がスキー山やグラウンドで思い切り遊ぶ姿が続いています。スノーボートやスノーチューブで斜面を滑ったり、みんなで雪だるまを作ったり、新雪にダイブしたりと学年に応じた遊び方がいろいろで、立山小学校にしかできないような自然との触れ合い方があります。明日は何年生が遊べるかな?春が来るまでずっと雪が積もっていてほしいですね。

スキー山に「そりコース」完成

久しぶりの青空の下、6年生がスキー山の斜面の雪を固めて「そり」で遊ぶためのコースを下級生のために作ってくれました。子供たちは途中からは誰のためなのか分からないくらい楽しそうにいろんな滑り方を工夫し、何度も滑っていました。下校する下級生がその様子にうらやましそうでした。明日はそりで遊べるかな?

 

卒業まであと40日

6年生が卒業アルバムに載せる「卒業文集」を書き始めています。まずは自分の思いをタブレットパソコンに打ち込む段階ですが、最終的には“自筆で書く”ようです。何を書こうか迷いに迷っている子供や、キーボードに向かい6年間の思いを一心不乱に打ち込んでいる子供もおり、たのもしくもあり卒業が近づくさみしさもありで、とても複雑な気持ちで見守っていました。

 

 

ついに初雪&初積雪です

昨日から降り始めた雪が5cmほど積もり、前庭やスキー山が真っ白になりました。長く厳しい冬の訪れです。今朝はさっそく6年生が駐車場から玄関先まできれいに除雪してくれました。おかげで個別懇談会で学校へいらっしゃる保護者の皆さんの足元がぬれずに済みます。6年生ありがとう。

集中力を高めて練習しています

書き初めの練習を各教室ではじめていますが、上学年になると集中力はたいしたもので、一筆ずつ心を込めて、一角ずつ丁寧に自分の「書」を仕上げています。その時間内でも最初と最後の書の出来栄えが違い、練習すればするほど上達していくのが分かります。まだまだ練習を積みますので、どのくらい腕が上がるか楽しみです。

ペレットストーブの試し焚きをしました

天気予報では今週の半ばから一段と寒さが増すようです。そこで昨年設置した「ペレットストーブ」の試し焚きをしました。一年ぶりということで最初はなかなか点火してくれませんでしたが、説明書を読みこなしようやく点火できました。これで寒い日でも校舎内が温まるのに合わせ、炎を見ているだけでも心と体が温まります。1年生にお披露目するとともに、やけどをしないように安全に温まるよう指導をしました。

立山製紙㈱様よりたくさんの図書を寄贈していただきました!

本年度も立山製紙㈱様より図書を寄贈していただきました。

今回の「角川まんが学習シリーズ」には、身の周りにある物の中を仕掛け扉を開くと覗くことができるようになっているものがあり、仕掛け扉を開くときは「中はどんな仕組みになっているのかな」「どんな秘密があるのかな」とワクワクしてとても面白く楽しんで読むことができます。司書の先生にラベルを貼ってもらい、来週には読めるようになります。お子さんが借りてきたときはぜひ一緒にご覧になり楽しんでください。毎年素敵な本をたくさん寄贈してくださる立山製紙㈱様、ありがとうございます。子供たちにも寄贈してくださったことを伝えます。感謝の気持ちをもってどんどん読んでほしいと思います。

冬に備えた準備開始!

6限目の委員会活動の時間に、環境美化委員会が花壇に腐葉土を入れ、春に向けたチューリップの球根を植える準備をしました。運動委員会は前庭で使っていた一輪車の汚れを取り、倉庫に片付けてくれました。いずれも雪の便りが聞こえる前にやっておかなければなりません。学校の除雪車やスノーダンプもそろそろ点検し、冬に備えた準備をします。厳しい冬の到来は一日でも遅い方がいいですね。

朝の体力つくりは…

朝の「体力つくり」の時間は、ランニングや40mダッシュなどグラウンドを広く使ったメニューを毎日行っています。先生方も健康のために子供たちと一緒に走っています。子供たちは大休憩や昼休みにも前庭で鬼ごっこをして駆け回っており元気いっぱいです。今週のような穏やかな秋晴れの気候がもうしばらく続くといいですね。

伝統となる秋の朝の風景

学習発表会が終わって子供たちはほっと一息ですが、早くも日常の風景が戻ってきました。学校の前庭が見事な紅葉を見せてくれているのですが、並行して厄介なのは「落ち葉」です。今朝は6年生が寒空の中、自主的に玄関前をきれいにしてくれました。これは秋の恒例となっており、6年生の行動を見ていた5年生が自然に手伝うようになっていき、次年度へと引き継がれていきます。立山っ子のよき伝統です。

子供たちが展示作品を見学しました

保護者や地域の皆様には見ていただきましたが、学習発表会の当日子供たちがゆっくりと他学年の展示作品を見る時間がなかったため、今日の1、2時間目を「展示作品の見学」の時間としました。どの学年もどのコーナーも見どころ満載で、下学年の子供たちは上学年の作品を見ながら「来年こんな絵を描きたい」「家庭科の作品を早く作ってみたい」など、来年に向けて発想を膨らませるなど早くも思いを馳せていました。

 

卒業アルバム用の写真撮影が始まりました

卒業アルバム用の6年生の写真撮影が始まりました。写真館の方にお願いし、集合写真と個人写真、教室内外での風景などを撮影してもらいました。来月はクラブ活動の様子を撮影してもらいます。早いもので、卒業まであと半年もないのですね。

 

秋晴れの一日

運動会シーズンも終わり、久しぶりの秋晴れの青空のもと、ぐんぐんタイムⅢ(昼休み)の時間にたくさんの子供たちが前庭でくつろいでいました。グラウンドでサッカーをする子供、鬼ごっこや鉄棒・雲梯で遊ぶ子供、どんぐり拾いに熱中する子供と楽しみ方はそれぞれです。明日も良い天気になあれ。

朝の体力つくりは…

10月8日(土)の「わかば運動会」が間近になり、朝の体力つくりの時間は各教室で当日披露する「立山っ子ダンス2022」の練習を行っています。当日身に着けるキラキラを手にした子供たちは大喜びで、早速手首につけてダンスの練習に取り組みました。先生方もノリノリで練習し、当日も子供たちと一緒に踊ります。保護者・地域の皆様、お楽しみに!

通常の時間割りがスタートしました

夏休み明けの「のびのびウィーク」が終わり、今週からは通常どおりの時間割りで授業が行われます。外国語・外国語活動もALTが加わって今日から再開です。子供たちは活発に挙手をして発言したり、グループで自分の考えを伝えあったりしながら積極的に課題に取り組んでいました。読書タイムには集中して本に向かい、ぐんぐんタイム(休み時間)には友達と楽しそうに交流していました。とても充実した一日でした。明日も楽しみです。

毎朝「ラジオ体操」!

新学期が始まったばかりということで、体慣らしやストレッチのために今週の体力つくりは毎朝「ラジオ体操」をしています。1学期から毎週継続していることなので1年生もずいぶん上手にできるようになりました。来週からは天候に合わせてランニングや縄跳びも行っていきます。

ラジオ体操はわかば運動会の最初のプログラムになっていることから、正しいフォームで模範が示せるよう6年生はNHKのラジオ体操の動画を見ながらやっていました。お家でも土・日曜日などに子供たちと一緒に体操してみてください。子供たちは第二体操までできますよ。

ランチルームの大掃除をしました

来週も給食はあるのですが、日程の関係で今日の給食後に全校児童で手分けをしてランチルームの大掃除をしました。テーブルや椅子を全部運び出した後、何もなくなったランチルームの床の汚れをメラニンスポンジでこすり取り、5・6年生が雑巾でピカピカに磨きます。その間に4年生はテーブルの汚れ取り、下学年は椅子の足の汚れ取りを済ませ、もとの位置に戻して終了です。一人一人が受け持った仕事を手際よく行ってくれたおかげで時間内に終えることができました。みんな頑張りました!

立山っ子アート(上学年)

今日は上学年を紹介します。4年生は夏の楽しみを五七五の俳句で表現しています。5年生はペンケースなど生活で使う小物入れをフェルトと刺繍糸を使ってひと針ずつ丁寧に仕上げました。6年生は紙粘土で形を整え、色砂や絵の具で水の流れを表現しました。上学年になると、自分のイメージをいろいろな形で表すことができるようになるので、それぞれの作品が個性いっぱいで見所が多いです。

立山っ子アート(下学年)

個別懇談会もあるということで、各学年の廊下や掲示板には日頃子供たちが作った作品などが色とりどりに飾られており、見ごたえ満点です。今日は下学年を紹介します。1年生は育てているアサガオの花をスケッチするとともに押し花にしました。2年生は自分の好きな色で筆遊びのようにTシャツのデザインをしました。3年生は透明な袋にお花紙と毛糸を入れてカラフルなお友達を作りました。一人一人の作品に自分の思いとアイディアがいっぱい詰まっています。

月曜日のお昼は「読書タイム」です

ぐんぐんタイムⅢ(昼休み)の後、毎週月曜日は15分間の「読書タイム」です。前庭で遊んだ後ですが、各教室で静かに心を落ち着けて、それぞれが本を読んでいます。1・2年生は今回は読み聞かせをしていました。図書委員会が企画したスタンプラリーのおかげで、子供たちが本と向き合う時間がずいぶん伸びたようです。なお、室内でも会話を行わないような場合はマスクを外すことを推奨しています。ご理解のほどよろしくお願いします。

スタンプ集めてしおりやシールをゲットしよう!

図書委員会が企画した「スタンプラリー」のおかげで、休み時間になるたびに図書室が大盛況です。本を一冊借りるたびに委員がカードにスタンプを押してくれ、それがたまるごとにかわいい「しおり」や「シール」をもらえます。今日は週末だったためかたくさん貸し出しがあり大変そうでした。スタンプラリーは7月12日まで続きます。いったい何冊借りているか、ご自宅でも話題にしてみてくださいね。図書委員さん、楽しい企画をありがとう。

畑の作物に愛情いっぱいで接しています

校舎南側の畑では、2年生の野菜、全校で植えたサツマイモなどが立派に育っています。1年生のアサガオもこれからツルを伸ばし始めます。子供たちは、自分が植えた作物に愛情いっぱいで接しています。トマトやミニトマト、ピーマンなどは実をつけはじめており2年生は大喜びです。今後は、4年生が理科の観察のためヘチマの苗を植える予定です。

「ボルダリング」を始めます

ぐんぐんタイム(昼休みなど)は「晴れの日は外に出て、思い切り体を動かそう」と子供たちに伝えていますが、これからの梅雨の時期は体育館や卓球場など室内で、体力つくりを兼ねた種目で遊べるようにしています。その一つとして「ボルダリング」がありますが、今日は運動委員会が広場のマットやホールドをきれいにしてくれました。毎年、下学年の子供たちがよくトライします。今年の1年生はできるかな?「やれば、できる!」

花壇の花苗植えが終わりました

環境美化委員会の子供たちが花苗植えをしました。先日学年で担当して植えた花壇とは別に、昨年新しく作った花壇です。鍬で耕して肥料を混ぜた後、並べ方にこだわってひと苗ずつ丁寧に植えました。これでようやくすべての花壇の花苗植えを終えたことになります。明日は学習参観で保護者の皆様が来校されますので、ちょうどよいタイミングでした。これからはしっかり根付くように水やりを欠かさず行っていきます。

まるでお花畑のような・・・

今の季節、天気のよい日は前庭のスキー山が黄色い「彩」で飾られます。子供たちが休み時間に鬼ごっこなどで走り回る場所なので、ある程度は刈り込み草丈をそろえておきたいところですが、あまりにも黄色い花がいっせいに咲きほこり、お花畑のようにきれいになっているため、斜面だけはそのまま残しておきました。花の名前はタンポポモドキ(ブタナ)です。

「けん玉」がちょっとしたブームになっています

先週から、ぐんぐんタイム(大休憩や昼休み)になるたびに児童が校長室前に4、5人集まって「けん玉」の練習が始まります。下学年でちょっとしたブームになっているようで、徐々に人数が増えています。かがやき教室や自宅でも練習している児童がいるようです。指導者は校長先生です。年の功ということでしょうか…。

天気がよい日の朝には…

子供たちは朝の時間を利用して毎日「体力つくり」を行っています。天気の良い日はグラウンドでのダッシュや前庭とスキー山を使ってのマラソンです。体力や走力だけでなく、気力や継続する力などもどんどん上がっていきます。身についた「力」は、5・6年生の立山登山、3・4年生の宿泊学習中の登山などで十分発揮されます。年間を通して頑張っていきましょう。

5年生が理科の授業で…

5年生が体育館の「登り綱」につかまり何度も左右に振れ、まるでターザンごっこをしているかのようでした。これは理科の「振り子」の学習の一環で、振り子の一往復する時間が何によって変わるのか身をもって調べているところでした。遊びではないのですが、ペアと交替しながら楽しそうに取り組んでおり、予想と違ういろいろな疑問点が出てきたようです。次の時間に理科室で「実際の振り子」を使って行う実験が楽しみですね。

笑顔が絶えない子供たちです

5月になりました。ゴールデンウイークの中日でしたが、みんな元気に活動していました。午前中は青空のもと2年生が体育の授業でグラウンドを思い切り駆け回っていました。1年生は音楽の授業で先生役の2人の踊りに合わせて楽しそうにリズムダンスをしていました。どちらも笑顔が絶えない子供たちの様子でした。

しばらくお休みの日が続きますが、健康管理には十分気を付けてください。そして、また元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

毎週水曜日の2時間目には…

毎週水曜日の2時間目は、全学年が「道徳科」の授業を行っています。道徳科は「特別の教科」と言われています。先生方も普通の授業と違う「特別な時間」として、子供たちの座席の工夫や発言・発表の仕方、教師の立ち位置の工夫などをして、他の教科とは異なる時間や空間をつくっています。子供たちは自分の考えや思ったことを伸び伸びと自由に発言できる時間となり「まちがい」というものは一切ありません。友達がそう思った理由を理解し、さらに自分の考えをどんどん発言しながら人と人とをつないでいく時間になります。この「特別な時間」を毎週楽しみにしています。

朝の「体力つくり」の時間には…

登校後の子供たちは、教室で出欠確認と健康観察を終えると毎朝15分間の「体力つくり」を行います。天候にもよりますが、月曜日のラジオ体操から始まりダッシュやランニングなど、体を動かすことから一日がスタートします。この「習慣」が体力や調整力を高めてくれています。

資源回収のご協力ありがとうございました

4月24日(日)に春の資源回収がありました。晴天に恵まれ、愛育会員の方々にご協力していただき、たくさんの資源を回収することができました。お忙しい中本当にありがとうございました。資源回収で得た収益金は、学校行事の補助や不足している備品の購入等に充てさせていただいており、大変助かっています。次回の資源回収(秋)は10月23日(日)です。その折も、よろしくお願いいたします。

月曜日のお昼には…

毎週月曜日はぐんぐんタイムⅢ(昼休み)の後に15分間の「読書タイム」を設けています。どの子供も静かに本と向き合う自分の時間を大切にしています。読書のおかげで5時間目に落ち着いて臨めるようにもなります。また、よい書物との出会いは自分が変わるきっかけになることもあります。1年間で何冊の本と出会えるかな?

色団・わかば班結成集会を行いました

「色団・わかば班結成集会」をわかばタイムに体育館で行いました。各色団ごとに分かれ、まず始めに団長と各班の6年生班長が自己紹介をし、その後に団のめあてを発表しました。最後に団担当の先生の自己紹介もありました。子供たちは自分の色団の仲間やめあてを知り、色団での活動が楽しみになったようでした。

 残りの時間を使って、初めてわかば班で活動しました。ジェスチャーゲームや新聞のりゲーム、クイズなどでどの班も盛り上がり、歓声を上げていました。これからも仲よく楽しく活動できるといいですね。

校庭の桜が見ごろを迎えました

夏を感じさせる温かい日差しを受け、校庭の桜がようやく満開になり見ごろを迎えています。町なかと比べると4、5日遅いようです。

こぶしの花も開き「彩」を添えるなど、いろいろな花が毎日子供たちを迎えてくれています。もうしばらくすると花壇のチューリップが花をつけてくれます。季節を感じる四季折々の草花が校庭にたくさんあります。

感謝の気持ちを込めて・・・

お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、6年生が清掃ボランティアをしてくれています。何年間も汚れたままで手を付けていないような場所を自分たちで見つけ、手分けをして、清掃用具を工夫してきれいにしてくれています。今日は3回目で、東側ベランダの汚れ取りや西側出口のサッシのコケ取り、6年生教室の大掃除をしました。来週はいよいよ卒業となります。残りの日を大切にし、もう1回は取り組みたいということでした。6年生のみんな、ありがとう。

 

6年生の卒業に向けて

6年生の卒業まで2週間をきりました。5年生の力を借りて体育館は少しずつ「式」のためのセットが行われ、各学年の廊下の掲示板はすっかり卒業式モードになっています。在校生だけでなく、先生方も含めた全員で6年生の門出を祝いたいと思います。今日は廊下の掲示板の様子をお伝えします。

校長室への来訪者

先日、少し緊張気味で校長室に「かわいい来訪者」が2名やってきました。1年生の道徳科で「みんなとともに、学校生活を楽しく」をテーマに、自分たちの生活を支える先生方に、どのような仕事をしているか手分けをしてインタビューして報告し、学校生活をよりよいものにするために「親しみをもつ」というものでした。

2人は話を聞き漏らさないように一字一句必死にメモをとっていましたが、慣れるにしたがって校長室の中を見渡して、歴代校長の写真を話題にしたり自分の習い事の話を始めたりと、コミュニケーションばっちりで話が尽きません。ほほえましいとともに「たいしたものだなあ。」と感心しきりでした。教室ではインタビューを先に終えたみんなが首を長くして待っているはずだが・・・。

うみの○○ななかまたち

 1年生は、「シール版画」をしました。シール版画の作り方は、まず、台紙全体をローラーを使ってカラフルに色付けします。次に、大きな白いシールにうみの生物の形を描き、それを切り取り台紙に貼ります。その上から台紙全体を黒か藍色にローラーで塗ります。最後に、シールをはがすと、黒い(藍色)海の中に、虹色の「うみのなかまたち」が鮮やかに現れます。思いがけず現れたカラフルな「うみのなかまたち」に子供たちは驚くとともにとてもうれしそうでした。どの作品もとても素敵に仕上がりました。

 

思い出の○○

6年生の「ドライポイント版画」ができあがりました。ドライポイント版画の特徴として、ニードルで版の彫ったところや紙やすりで削ったところに色がつき、彫刻刀よりも細かな表現ができます。また、プレス機を使って圧をかけることで、版から紙にインクを転写します。小学校生活を振り返りながら思い出がたくさん詰まったものを題材に選んだため、子供たちの気持ちのこもった作品に仕上がりました。

 

初めてのステンシル版画

4年生は初めてステンシル版画をしました。台紙をカッターで切り取り色を付けていきます。切り残した黒の線とカラフルな色のコントラストがとてもきれいです。題材は「お話の絵」です。鬼の表情や着物の模様、魚のうろこ、恐竜の体のしわなど、細かいところも丁寧に切り取ることができました。出来上がった作品は自信作です!

「マジックミラー」でどんなふうに見えるかな

今日は5年生の図工作品「マジックミラー」を紹介します。光の反射の原理をうまく考えて、反射板とともに立体物を作りますが、色々な角度からのぞき込むことで、部屋に奥行きがあるように広がって見えたり、飾りが2倍3倍に増えて華やかに見えたりします。実物をご覧いただけないのが残念ですが、ぜひお子さんに工夫したところを聞いてみてください。

学校給食週間5日目です

学校給食週間最終日は「令和」の給食でした。インド料理のキーマカレーやとろとろオムレツなど、子供たちに人気のメニューでした。現在、学校給食は栄養面だけでなく、さまざま食文化の伝承の役割も求められています。今日のキーマカレーには肉ではなく、大豆食品の「大豆ミート」を使うなど健康を意識したものになっています。

昭和から令和までの給食はいかがでしたか?その時代に合わせて変化していく給食。大人になったとき、思い出として残り、次の世代に語り継がれていきます。子供たちには、これからも感謝していただいてほしいです。

学校給食週間4日目です

学校給食週間4日目は「平成」の給食です。平成になると国際色が豊かになり、各国の料理が提供されるようになりました。今日は「中国」の料理の日として、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸した珍珠丸子(ちんじゅわんず)やサンラータンスープが出ました。バイキングやセレクトメニューも平成から実施されました。今日は特に人気のあった「原宿ドッグ」と「青りんごゼリー」のセレクトでした。みなさんならどちらを選びますか?

お弁当タイム

今日はスキー学習が延期となったため、昼食はお家の方が用意した弁当でした。感染防止のため黙食で食べたため、会話はありませんでしたが、子供たちはお家の方に感謝しながら、おいしそうに食べていました。昼食の準備、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

学校給食週間2日目です

学校給食週間2日目は「昭和40年ごろ」の給食でした。ソフト麺やサラダに加えて、三角牛乳と肝油が登場しました。お家の方にとっては懐かしいメニューなのではないでしょうか。ご家庭でこれらのメニューにまつわる思い出話をしてあげてください。

スノーチューブ登場!

子供たちはスキー山や前庭でスキーやノルディックの練習やそりを使って雪遊びをしていますが、そりが一つ壊れてしまったので、代わりに「スノーチューブ(そり)」を購入しました。今日は天候が悪かったため、子供たちが使うことができなかったのですが、ゲレンデづくりと安全点検のためテスト走行してみました。あくまで子供たちが安全に使うためのテストですが、童心に返る先生もいました。明日、子供たちが使える天候になることを期待します。楽しみに待っていてくださいね。

大掃除を終え、2学期が終了しました

2学期最終日ということで、日頃時間をかけて掃除できないランチルームなどを大掃除しました。まず5、6年生がたくさんのテーブルを運び出し、広いスペースの雑巾がけをし、汚れのひどいところをメラミンスポンジでこすり取ります。4年生は家庭科室の床を磨き上げます。3年生はテーブルの汚れ取りや脚のごみ取りを行います。給食委員が洗面台のシンクをみがきごみもきれいに取ります。1、2年生は多目的室の大掃除です。最後にテーブルと椅子を元の位置に戻して終了です。全員で分担し、手際よく、協力して、あっという間にきれいにしました。気持ちよく新年を迎えられます。

作品を紹介していきます(4・5年生)

今回は4・5年生の習字です。12月に入りそれぞれ3、4回練習し、字の大きさやバランス、力強さが格段によくなっています。ひらがなの「る」や「の」も意外と難しいのですが、筆の進みがよくなってきました。3学期始業式の日に「校内書初大会」があります。子供たちには冬休中に自宅でも練習するように伝えています。練習はもちろん、大会前に習字道具の手入れ等もご協力をお願いします。

学期末を迎えて

12月中旬から学期末にかけて、毎日重点箇所を決めて大掃除をしています。机やいす・テーブルの足のごみ取り、黒板の上や棚の上のほこり取り、戸・窓のレールやさんの汚れ取りなど、子供たちは細かいところまで気づいたところを進んできれいにしてくれます。教室やホールの床は、掃き掃除の後で濡れ拭きをしています。明日はランチルームや多目的室の床をメラミンスポンジでこすり取ってきれいにします。感謝の気持ちをこめて、みんなで協力して校舎をきれいにしています。

作品を紹介していきます(2年生)

今日は2年生の「習字」です。低学年は硬筆を使い八ツ切画用紙の半分に書きます。これまでに4回練習し、毎回一番よいものを掲示しています。力強さやバランスがよくなっていくのが分かります(下段→上段へ)。3学期始業式に「校内書初大会」がありますので、冬休みに自宅でも練習を続けていただくとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。

作品を紹介していきます(3年生)

今日は3年生の「くぎうちトントン」を紹介します。いくつかの木材をくぎを打つことでつなぎ合わせて作品にします。かなづちやくぎ抜きを使ったことのない子供も多く、始めは苦戦していましたが、慣れるに従って校舎じゅうに「トントントントン」と、楽しそうなリズムが響いていました。さて、いったい何ができあがったのでしょう。子供たちの発想力に「あっぱれ」です。

作品を紹介していきます(6年生)

今日は6年生の作品です。タイトルは「未来のわたし」。10年後や20年後の自分が何をしているか想像して、骨組みに紙粘土をつけた立体を作りました。自分の特技を生かし活躍するシーンや自分の大好きなスペースで趣味に没頭している姿など、一人一人が自分の未来へのエールを送っているかのような作品です。作品票には未来の自分へのメッセージになるような言葉を書き留めています。教師として、子供たちの未来が楽しみになってきます。この作品にかける思いをご自宅で話題にしてください。

作品を紹介していきます(1年生)

2学期も残すところあと1週間となりました。学習発表会以降に子供たちが学校で作った作品や、練習した書き初めなどを順次紹介していきます。

今日は1年生です。「あさがおのつるのリース」は、自分たちが夏に育てていたアサガオのつるを使ってクリスマスリースを作りました。「おってたてたら」は、いろいろな紙を折り曲げて立てながら何を作ろうか発想して作ったものです。他に硬筆の書き初めやハンガーで作った「ひらひらゆれて」があります。ホールや廊下いっぱいに所狭しと飾られています。

人権週間の取り組み

12月4日~10日の人権週間に合わせていくつかの取り組みを行いました。児童会の「ぽかぽか標語」の募集や道徳科の「人権に関する授業」、そして「車いすバスケットボール体験交流会」が締めくくりでした。子供たちの感想の中には「障害のある方だけでなくすべての人に優しく声をかけようと思った。」「体験などを通して人権の大切さを知ることができた。」「日本だけでなく他国もいろいろ工夫して人権を大切にしていることが伝わってきた。」「少しでも困っている人の役に立ちたいと思った。」などの心に響く言葉がたくさんありました。選手の皆さんの言葉やプレー、この期間の取り組みが子供たちに届いたようでした。

階段の踊り場には…

校舎内には階段が2か所あり、通称「赤階段」「青階段」と呼んでいます。日当たりのよい赤階段は、晴れの日はぽかぽかと温かい絶好の場所となりますが、踊り場に「立山連峰」の写真を掲示してみました。子供たちに山々の名前を少しでも覚えてもらおうと考えたものですが、本校からは立山はあまりにも近すぎるため、屋上からでも見えないのです。残念! それでも、子供たちには富山県が雄大な山々に守られていることだけでも実感してもらえばよいかと思います。

校長室の前には…

校長室の前(にぎわい通りと呼んでいます)に大きめのTVモニターが設置されています。これを利用して愛育会(PTA)で作成した「立山登山(6年生)」と「わかば運動会」の動画、学校で作成した「1学期の活動の様子」と「学習発表会」のスライドショーを日替わりで放映しています。通りすがりに見ていく子供もいますが集まって見ていく学年もあり、自分の姿をみつけたり先輩の姿を見たりしながら大喜びです。校長室にいらっしゃるお客様も足を止めて見て行かれます。先生方も子供たちの活躍している姿を見るたび心癒やされています。

車いすバスケットボールの選手への質問を考えました

12月4日からの「人権週間」に合わせ、本校体育館で9日(木)に車いすバスケットボールの体験教室を開催することになりました。実際にプレーを体験できるのは5・6年生だけなのですが、下学年の子供たちも選手のプレーを見たり選手と交流したりする場面があります。日頃、車いすで生活しておられる方を見ることもあまりありませんので、東京パラリンピックの試合の様子を見ながら、さまざまなことを考えさせました。子供たちは選手の姿に目が釘付けで、日本がシュートを決めるたびに喜んでいました。また、実際に映像を見ることで、素朴な質問がたくさん出てきました。子供たちの質問は事前に選手に目を通してもらい、プレーの合間に子供たちに話をしてもらおうと思っています。車いすバスケットボールクラブの皆様、よろしくお願いします。

第2回代表委員会を行いました

 今日のぐんぐんタイムⅢ(昼休み)の時間に、各学年の代表2名が集まり「2学期の立山っ子の暮らしの振り返り」と「冬休みの約束」について、各学級で出された意見を話し合いました。「2学期の振り返り」では、2学期の立山っ子の様子から3学期に特に頑張っていきたいことについて話し合いました。特に頑張っていきたいこととして「友達の話をしっかり聞くこと」や「目当てをもって体力つくりに取り組むこと」「たくさんぽかぽか言葉をつかうこと」などが挙げられ、3学期の目指す姿を明確にしました。次に「冬休みの約束」については、「気持ちのよい挨拶をすること」や「姿勢を正して学習すること」「運動や早寝早起きをして健康に過ごすこと」などが挙げられました。これらの意見を踏まえて、運営委員会が冬休みの約束をまとめます。

各学級での話し合いや今日の代表委員会が、立山っ子の2学期の様子を確かめ合い、次の目当てを立てることができました。よりよい冬休み・3学期となるきっかけになってほしいです。

ちょこっと「いい話」です

お昼前から南風が強くなり、いつものように朝、6年生がきれいにしてくれたばかりの前庭に落ち葉がたくさん舞っていました。給食後のぐんぐんⅢ(昼休み)の時間に、それを見かねた5年生が竹ぼうきを手に落ち葉を集め始めました。すると、そこに3年生が加わり4年生が加わりと、落ち葉を掃き始める子供たちがだんだん増えてきました。最後に手慣れている6年生が登場です。大きなごみ袋いっぱいに落ち葉を入れ、あっという間にきれいにしてくれました。何ということでしょう。こういったことが子供たちの習慣となり、その習慣がいつの間にか「学校の伝統」になっていくのでしょうね。頼もしい限りです。

秋の朝の風景~6年生の清々しい姿~

ここ数日雨が続いていましたが、朝のわずかな晴れ間をぬって、6年生が一人、二人と少しずつ外に出てきては、玄関前や桜の木の下、正門付近の落ち葉を掃いてきれいにしてくれています。晴れた日には、寒いにもかかわらず、先生方が何も言わずとも、この奉仕活動が「秋の日常の風景」になっています。6年生の清々しい姿は、子供たちや先生方の心まで晴れ晴れときれいにしてくれます。

ぐんぐんⅡやぐんぐんⅢでは…

天候がすぐれない日が続き、冬の到来を感じるようになってきました。いつもなら、ぐんぐんⅡ(大休憩)やぐんぐんⅢ(昼休み)の時間に前庭やスキー山で鬼ごっこをして走り回っている子供たちも、室内で過ごすことが多くなっています。おとぎの国(教室前広場)で鉄棒やなわとび、体育館でバスケットボールや卓球、西デンで読み聞かせの練習、教室で読書やオルガン演奏、碁盤を使って五目並べなど、思い思いにそれぞれが仲良く活動しています。しかし、わずかな晴れ間を見つけて前庭でバドミントンをする子供もいます。天気さえよければ、まだまだ外でかけっこ鬼ごっこや体力つくりに頑張るぞ!

子供たちが「生き生き」と活動する学習の姿が毎日みられます

今日も各学年でさまざまな授業が行われ、子供たちが「生き生き」と活動していました。1年生の音楽の授業では、土日に自宅で鍵盤ハーモニカの練習をした様子をタブレットで撮影したものを、出来映えを自分で発表しながらみんなの前で披露していました。2年生は、算数の九九を二の段から五の段までマスターし、今日はランダムに出題された問題をできるかどうかやってみました。3年生は、水曜日に町内のスーパーマーケットに校外学習に出かけますが、スーパーの工夫していることなどを想像しながら現地で質問する内容を話し合いました。4年生は、図工の時間にカッターを上手に使ってプラスチック板とセロファンをカットし、「光の差し込む絵」を自分のテーマにそってつくっていました。どの授業も、子供たち一人一人の活躍も、見ていて飽きることがありません。先生方も、毎日、毎時間が楽しみです。

魚津水族館へ行ってきました!

1、2年生が延期していた校外学習で「魚津水族館」へ出かけてきました。天候に恵まれ、とても気持ちよく1日を過ごしてきました。子供たちは、身近な生き物や珍しい生き物、魅力的な生き物に大きな歓声をあげていました。「お気に入りの生き物は何だった?」と聞いたところ、大水槽のエイやガラエステコーナーのガラ、かわいらしい芸を見せてくれたアザラシ、ペンギン・・・などなど、たくさんの名前を挙げていました。

水族館を出てからは、公園で「秋見つけ」をしたり遊具で仲良く遊んだりしました。そして、気持ちのよい海風を受けながら、お家の方の「手作りお弁当」をおいしくいただきました。今日の校外学習で楽しかったことについて、ぜひご家庭で話題にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分でみつける」学習の場をつくっています

授業では、子供たちの創造力あふれるシーンが毎日満載です。1年生は生活科「秋となかよし」で、自分がみつけてきた落ち葉や木の実などの「秋」を遊び道具にしていました。4年生は理科「ものの体積と温度」で、試験管内の空気を手で暖めてシャボンをふくらませていました。6年生は図工「未来の私」で、20年後の自分の姿を骨組みと紙粘土で形にしていました。このように、自分の思いを自由に形にしたり、考えたことを自分で試したりしているときの子供たちの目の輝きが違います。シャボンのように、子供たちの創造力はふくらむばかりです。

一人一人が活躍できる「学習の場」を工夫しています

「輝きMAX」であった学習発表会が終わり、はや1週間がたちました。子供たちはこれから学習に専念する時期になりますが、各教室でも一人一人が活躍できる「学習の場」となるよう工夫を凝らした授業が行われています。3年生は晴れ間に外に出て「光の反射」の実験をチームワークよく行っていました。2年生は互いに教え合いながら「動く馬」の工作をしていました。5年生は理科実験キットの「電磁石」をひとりで組み立てていました。それぞれが集中して、しかも楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。これからも授業の様子などを「学校ブログ」でお伝えしていきます。

ケイン先生の外国語・外国語活動の学習では

2学期の大きな行事も終わり、これからは学習に力を入れていきます。5・6年生の外国語と3・4年生の外国語活動は、英語専科の教員とALTのケイン先生が、子供たちが楽しく学習に取り組めるようにと毎回工夫を凝らした活動が行われています。今日の3年生は「What  do you want?」の子供たちのかけ声とともに、色と形の異なるたくさんのカードの中からケイン先生が英語で指定したカードを探すゲームを行いました。子供たちの英語力が上がるとともに、笑顔が絶えない時間となっています。

全校児童が展示コーナーの見学をしました

保護者の皆様、先週は学習発表会の参観ありがとうございました。その余韻が残る中、今日は子供たちにも展示作品をゆっくり見る時間をとりました。「来年はこんな作品を作るんだ。」とばかりに、上学年の作品にはたくさんの子供たちが集まっていました。子供たちの発想する力や想像する力は増すばかりです。今後もこのような作品をつくる機会や学習がありますので、楽しみに待っていてください。

学習発表会まであと3日!

学習発表会まであと3日となりました。展示物の準備が着々と進んでいます。日頃の学習の成果を余すことなく保護者や地域の皆様に見てもらうだけでなく、受賞作品やクラブ活動の作品、1学期からの思い出アルバムやわかば運動会のコーナーなど、写真や映像も含めてさまざまな展示をします。当日は、ランチルーム全体と家庭科室を広く展示会場に使います。お楽しみに!

学習発表会まであと4日!

学習発表会まであと4日、ステージで練習できる機会も2、3回を残すのみとなりました。先週のリハーサルからさらによいものにしようと、各学年とも練習に励んでいます。ランチルームで展示する作品もほぼ仕上がってきました。保護者の皆様、あと数日楽しみに待っていてください。

委員会活動を行いました

4~6年生は、6限目に委員会活動を行いました。学習発表会のスローガンや集会で発表する内容を考えたり、器具庫の清掃や冬を迎える花壇の手入れ、常時活動などを各委員会で行いました。学校生活をよりよくするための一人一人の働きが大切です。皆さんご苦労様でした。

当日を楽しみに待っていてください

体育館ステージでの練習が始まりましたが、教室での秘密練習をする学年、休み時間も小道具をつくり続ける学年と学習発表会当日に向けた活動もさまざまです。さて、ステージ上で一体何が繰り広げられるのでしょう。また、展示会場にはどのような作品が並ぶのでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、当日を楽しみに待っていてください。

学習発表会の準備に熱が入っています

各教室から一日に1時間は楽しい音楽やせりふの声が聞こえてきています。学校で準備にかけられる日数はあと10日余りとなっており、子供たちの熱気は高まっていますが、それとともに担任の先生方の焦りも感じられます。衣装や小道具の準備が進み本番さながらに練習ができる学年、歌や楽器演奏、ダンスに四苦八苦の学年、展示物の色塗りにようやく取りかかる学年など、進み具合もさまざまです。保護者の皆様に小道具の準備をお願いした学年もあります。よろしくお願いします。11月6日の本番目指して、さあ、がんばるぞ!

学習発表会に向けての準備が進んでいます

11月6日(土)に開催する「学習発表会」の準備が着々と進んでいます。体育館ステージでの学習発表は学年の発達の段階に合わせて多彩に繰り広げます。また、ランチルームを会場に写生作品や書写の作品、各種入賞作品など多数の展示を行います。感染予防に務めながら、保護者・地域の皆様に来校いただけるよう準備いたしますので、当日を楽しみにしていてください。日々の活動の様子はこの「学校ブログ」にて順次紹介していきます。

「予行練習」を行いました

暑い中でしたが、午前中にわかば運動会の「予行練習」を行いました。上学年の子供たちは、係の仕事と競技の両方をこなさなければならず大忙しでした。下学年は上学年の競技を見て、勝った負けたで一喜一憂していました。応援合戦も本番と同じようにやってみて、うまくいかなかったところや隊形などの微調整をこれから行います。子供たちは、楽しさにプラスしてライバル心がどんどん強くなっています。ますます当日が楽しみになってきました。保護者の皆様、ご期待ください。

開会式からの流れを確認しながら練習しました

気候にも恵まれ、気温が上がる前に「全体練習」を行いました。国旗・校旗掲揚などの手順や選手宣誓からはじまり、ラジオ体操、エール交換と流れを確認しながらの練習です。わかば運動会当日まで残すところあと4日。準備万端で臨みます。

応援合戦の「通し練習」ができるようになりました

あいにくの雨のため室内での練習となりましたが、応援合戦は3回目の練習にして早くも「通し練習」ができるようになりました。あと1週間で完成度を高めていきます。当日はこれにアイディア溢れるマスコットや小道具が登場します。保護者の皆さん、お楽しみに!

「ポッピンシェイキン」を全員で踊ってみました

わかば運動会の最後のプログラムになる全校ダンス「ポッピンシェイキン」を、グラウンドで全員で練習しました。最初はなかなか揃わなかったダンスでしたが、2回、3回と練習をこなし、6年生からのアドバイスを受けてからは、楽しそうな笑顔が弾けるダンスに変わりました。先生方もノリノリで弾けていました。当日はこれにキラキラしたポンポンが映えるようになります。保護者の皆さん、お楽しみに!

2回目の「応援練習」を行いました

涼しい午前中のうちに「応援練習」を行いました。今日は本番同様の体型で、一つ一つの振り付けを練習しました。6年生の教え方もうまく、それを聞く子供たちの覚えも早く、2回目にして通し練習ができるようになった団もあります。ますます当日が楽しみになってきました。

「虫取り」がブームです

感染防止のためゆとりをもった校時を組みながら、今週からは「ぐんぐんⅢ(昼休み大休憩)」を復活させました。天候に恵まれ過ごしやすい日が続いているため、子供たちはこの時間を待っていたかのように前庭に飛び出していますが、下学年のブームは「虫取り」です。虫取り網や虫かごを手に、子供たちが赤トンボやチョウを追いかける姿は、見ている方も他の学校では味わえないものがあります。中には昆虫たちに名前をつけ、餌を工夫してと一生懸命世話をしている子供もいます。生きものに触れること、命の大切さを知ることは大切なことです。取った虫たちを世話するために、虫かごを家庭へ持ち帰ることがあると思いますので、保護者の皆様ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

「全校ダンス」の練習を行っています

毎週水曜日と金曜日の朝は、わかば運動会の「全校ダンス」の練習をしています。これは6年生が選曲から振り付けまでのすべてを行いました。全校が振り付けをマスターするために、6年生のダンスの様子を録画し、下級生がそれを見ながら各教室で練習できるようにしています。曲はNiziUの「ポッピンシェイキン」です。当日をお楽しみに!

わかば運動会の練習が本格的になってきました

10月に延期になっている「わかば運動会」の練習や準備に熱が入ってきました。今日は天候がよく、1・2年生がグラウンドで玉入れの練習を行いました。とても華やかな色合いですが、単純な玉入れでは済まず、これに◯◯◯がつくようです。当日をお楽しみに!

また、6年生が作っている各団のマスコットもほぼ完成しました。これも当日をお楽しみに!

6年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は6年生の科学作品を紹介します。身近なことや自分の日常で気になっていることについて調べた作品が多いです。6年生にもなると、まとめ方が上手になり、見る者・読む者にとって分かりやすい作品になっています。中学校に進学した来年以降の夏休みにも、このような研究をぜひ続けてほしいです。

秋晴れの空の下で

爽やかな秋晴れの週末となりました。外に出てのびのびと活動するにはいちばんの気候です。3年生は光の庭に出て「働く車」の写生の続きをしました。1・2年生は校舎南側の畑や前庭で虫取りをし、子供たちが虫取り網を手にトンボやチョウを追いかけるのどかな光景が広がりました。コロナ禍でなければ、本来は明日が「わかば運動会」の予定でした。教育委員会や愛育会とも相談しながら10月の開催を考えております。それまではしばらくお待ちください。日程については決まり次第連絡いたします。

5年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は5年生です。5年生にもなると大人が調べるような研究テーマで追求した児童もおり、内容は当然のことながら書き表し方も下学年とは全く違ってきます。立山区域科学作品コンクールで入賞し県の科学展に出品されるものも含め、校内で表彰される作品も多くあります。来年の研究がさらに楽しみになります。

4年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は4年生を紹介します。上学年になるにつれ、研究の視点が自分の興味や関心が高いものを追求する方へどんどん変わっていきます。実験結果を多くの写真で表したもの、実際に模型を作ってみたものやモデルで表してみたものと、苦心した跡が分かる作品が多いです。

3年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は3年生です。自然科学・社会科学ともに日常生活の中で疑問や興味をもった「身近なテーマ」について、自分なりに研究・調査したものが多いです。どの作品もまとめ方や表し方にも工夫が見られ、子供たちの思いが詰まった作品になっています。

2年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は2年生の科学作品を紹介します。現地に出かけて調査したもの、日にちをかけて記録したもの、興味のあることを調べたものなど、社会科学・自然科学と研究の幅が広がります。写真やイラストなども増え、見ごたえのある作品も多く、立山区域科学作品コンクールで「優秀賞」を受賞した作品もあります。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生の夏休み科学作品を紹介します

校内科学作品展で展示している子供たちの作品を順次紹介していきます。初回は1年生です。飼育しているメダカに一匹ずつ名前をつけて観察している子供、完成までに延べ4か月を費やした子供、日頃家で使うものを工夫した創作品として仕上げた子供、興味があるものを写真やイラスト入りで分かりやすく仕上げた子供、一人一人が充実感たっぷりで、自分の作品にかけた熱意や苦労話を聞かせてくれました。保護者の皆様もご支援ありがとうございました。来年の作品がさっそく待ち遠しくなりました。

2学期が始まりました

学校に子供たちの笑顔が帰ってきました。2学期の始まりです。

新型コロナウイルス感染症対策として、始業式はリモートで行いました。子供たちは各教室で校長先生のお話や2年生と4年生の代表児童の発表「2学期にがんばりたいこと」を視聴しました。その後は学級で夏休みの体験を発表したり、友達の作品を鑑賞したりして過ごしました。また来週から元気に登校してくることを楽しみに待っています。

まちたんけんのレポートをまとめています

今回は2年生。1学期に「まちたんけん」に3回でかけ、そのたびごとに一人一人が「すてきはっ見カード」にまとめています。掲示物は宮路地区の訪問させていただいた地点が分かるようになっています。今後も身近な「すてき」なところをたくさん見つけていきます。

はたらく車を書きました

今日は3年生、テーマは「よく見て書こうはたらく車」です。校舎南側の新しい畑を作る際に活躍していた「ショベルカー」をいろいろな角度から書きました。子供たちは、実物のように書くのが意外と難しいようでした。しかし、アームの部分が今にも動き出しそうな力作ばかりです。2学期もはたらく車に挑戦です。

水の流れのように

今回は6年生、図工の「造形遊び」の活動で、自分のイメージを材料の特徴を生かしながら構想して表現します。タイトルは「水の流れのように」です。色や形をうまく使い、それぞれが特徴のある作品に仕上げました。何をイメージした作品なのか、ご自宅で話題にしてくださいね。