活動の紹介

川の学習 (5年生)

 理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。

今日は、運搬、堆積、浸食の水のはたらきを確認するために常願寺川の上流から下流に行ってきました。

川の上流と下流の石の大きさや川の流れを確認することで、水のはたらきに対する理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 校外学習 富山市ガラス美術館に行ってきました

 富山市ガラス美術館の招待プログラムに参加してきました。

 ガラス美術館ではグラス・アート・ガーデンでは、色鮮やかな大型のガラス作品やガラスと別の素材を組み合わせたりした作品を鑑賞しました。「タコ焼きみたいだな」「きれいな森みたいだよ」と子供たちの感性にびっくりしました。

 富山市立図書館では、普段は見ることができない書庫も見学させてもらいました。

 世界で活躍する建築家の隈研吾さんによる設計の木の温もりあふれる建物のすばらしさにも触れ、富山の魅力も感じてきました。

 また、家族でゆっくりと訪れてみるのもよいですね。

稚児舞がありました

11月3日(日)に、雄山神社で稚児舞がありました。

稚児舞には4年、2年、1年の子供たちが参加し、息の揃った舞を披露しました。

これからも、大切な地域の伝統を受け継いでいきたいですね。

  

 

学習発表・親子ふれあい活動

学習発表を行いました。

どの学年も、これまでの練習の成果を発揮し、自分の力を出し切って発表をすることができました。

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんから大きな拍手をもらいうれしそうでした。

学習発表の後、PTA主催の親子ふれあい活動がありました。

富山GRN「サンダーバーズ」の選手に来ていただき、ボールの投げ方やバッティングを教えていただきました。

バッティングの練習では、一人一人にアドバイスをしていただき「本物に触れる」贅沢な時間を過ごしました。

 「サンダーバーズ」のみなさん、ありがとうございました!

 

※Net3で11月23日から親子ふれあい活動の様子が「ご近所ニュース」で放映されます。

6:30、11:30、16:30、20:30にご覧ください。

(今日からご近所ニュースに「創校50周年記念式典」の様子が放映されます)

 

 

 

 

 

身の回りの整理整頓をしよう!!(5年生)

 家庭科で整理整頓について学習しました。自分の道具箱を見て、必要なもの、必要ではないものに分けながら整理整頓に取り組むことで、美しい道具箱の中身ができあがったように感じます。次は、教室や学校の整理整頓箇所を見つけていきたいと思います。

 

 

学習発表前日準備

いよいよ明日は学習発表です。

明日のために、5・6年生が会場の準備をしてくれていました。

綺麗に掃除をして椅子を並べて、準備万端です。

5・6年生のみなさん、ありがとう!

 

 

 

風やゴムのはたらき(3年生)

 学習発表にがんばっている子供たち。

3年生は、理科の学習もがんばっています。今まで

「風のはたらき」について学習していましたが、今日からは

「ゴムのはたらき」を学習します。

 ゴムの力で車を走らせる際には、友達と競走して意欲満々。

遊びながらもちゃんと「ゴムのはたらき」を見付けていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハロウィーンパーティーをしていました(4年)

4年生がハロウィーンパーティーをしていました。

「ハロウィーンパーティーで仲良く楽しく遊ぼう」というめあてのもと、自分たちで飾り付けや企画をして楽しみました。

特にプレゼント交換では大盛り上がり。素敵なプレゼントに笑顔があふれました。

 

 

 

学習発表の練習をしています(5年)

5年生の学習発表の練習も、いよいよ大詰めです。

学習発表の予行からアレンジを加え、さらに完成度が高まりました。

声の大きさもパフォーマンスもバッチリです。

 

 

 

学習発表の予行練習がありました

学習発表の予行練習がありました。

本番、子供たちは他学年の発表を見ることができないため、お互いの発表を見合いました。

見ている子供たちからは自然と手拍子や拍手が沸き起こり、とてもよい雰囲気で予行練習をすることができました。

土曜日にたくさんの人に見てもらうのが楽しみですね。