活動の紹介

来入児体験学習がありました

来年度入学予定の子供たちが来校し、1年生と交流しました。

1年生は、受付から来入児に付き添い、ペアの子の上着をハンガーにかけてあげて、1年生教室に連れて行ってあげました。

「できるようになったよ」発表では、なわとびや鉄棒、音読を披露して、大きな拍手が起こりました。

工作では、紙コップでこまを作りました。

自分で作ったこまを見せてお手本にして、作り方を教えてあげて、完成したこまで一緒に遊んでいました。

最後は、1年生が作ったプレゼントを渡しました。

 

1年生はお兄さんお姉さんとして、優しくお世話をして、来入児は終始楽しそうでした。

1年生も来入児も、名残惜しそうに手を振ってお別れしました。

来入児のみなさんが立山小学校に入学される日を楽しみにしています。

久しぶりの大雪です

 数年ぶりの大雪です。玄関前には、「雪の小谷」ができています。

 

 

 

 

 

 

今日は、9:20登校13:30下校としています。

欠席連絡が入っている子供たち以外は登校しています。

立山小学校は、とても広い校区でスクールバスで通学している子供たちが

います。スクールバスも無事に到着しました。

校舎の軒先にはつららもできました。

 

 

 

 

 

 

早く登校した子供たちは、除雪をしてくれました。

特に給食の運搬口は雪で埋まり、運搬車が入らないので、除雪機と人力で除雪しました。

子供たちは、よく働きました。

運転手さん、いつも雪道の運搬、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度 最後のクラブ活動

2月4日 今年度最後のクラブ活動を行いました。

寒い体育館では、元気に運動クラブがタグラグビー

トランポリンクラブがなわとびを頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

音楽室では、18日のクラブ発表会に向けて手品クラブが

発表の練習をしていました。18日にはどんな手品が披露されるか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

なごみクラブでは、感謝の気持ちを込めて花束づくりをしました。春らしい

チューリップを入れて、素敵な花束に仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

講師の先生方、一年間お世話になりました。

本当にありがとうございました。

 

学習参観・学校保健委員会・学級懇談会

 2月1日、学習参観、学校保健委員会、学級懇談会を行いました。

学習参観では、各学級で学習のまとめ、発表等を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会では『「上手なメディアコントロール」で、心も体も元気な立山っ子になろう』という

テーマで全校児童、保護者が体育館で学び、考えました。保健委員会の発表後、富山大学医学系 疫学・健康政策学講座 准教授 山田正明先生から「医師から見た子供のネット依存」と題してご講話いただきました。

 

 

 

 

 

本校児童は、水曜日に「メディアコントロール」に取り組み、2学期、3学期と取組率がとてもよくなってきています。半面、水曜日以外にメディアを使いすぎたり、寝る時刻が遅くなったりする児童も見られます。

今日は、山田正明先生からネット依存の対策として

①危険を認識すること(娯楽のネットは依存物)

②依存物の制限(平日は1~2時間 ノーメディアデーは週2日)

③大事なのは親の行動

と教えていただきました。

児童の振り返りカードにも「毎日一時間以内にしたいな」「運動するようにしたいな」「メディアを使いすぎると脳が危険だから、メディアを見る時間を減らしたいな」という感想が書かれていました。

自分を守るために、自分で考えていけるといいですね。「なかなかやめられない」など、難しい面が見られる場合は保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。

最後に、学級懇談会があり、担任から1年間の成長を伝えたり、保護者の方との質疑応答があったり

して、一日を終えました。

保護者のみなさま、今日は寒い中、ご参観いただきありがとうございました。

ミシンの使い方をマスターしょう!(5年生)

 5年生の家庭科では、ミシン縫いに挑戦しています。

今日は、上糸と下糸の付け方について学習しました。

「下糸を出すのが難しい」「ボビンの向きに気を付けて下糸をセットしよう」など友達と話しながら、ミシンの使い方を身に付けようとがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

生き物の版画をつくろう(3年生)

3年生は図工の学習で生き物をテーマに版画に取り組んでいます。

初めて使う彫刻刀は、ケガをしないように使い方を確認し、慎重に線彫りをしました。

今日はパステルコンテで色をつけました。色んな色を混ぜてみたり、濃く塗ってみたりと素敵な作品になるように楽しみながら活動に取り組みました。

優勝を目指して・・・!!(5年生)

 5年生の体育では、縄跳びを行っています。今日は、立山町で行っている「わくわくチャレンジランキング」で上位に入るために、1分間前跳びと1分間8の字跳びを行いました。これから、休み時間や家でも縄跳びの練習を行い、記録をのばしていきます。

目指せ!!優勝!

 

給食集会がありました

栄養教諭さんと調理員さんをお招きし、「おいしい給食ありがとう♡栄養のことを知ってバランスよく食べよう集会」を行いました。

給食委員会が、劇やクイズをして、最後に栄養教諭さんと調理員さんに感謝の手紙を渡しました。

劇では、黄・赤・緑の食品が揃った朝ご飯を食べた花子さんと、朝ご飯を食べなかった太郎さんの違いを比べ、栄養バランスの大切さを伝えました。

クイズは色団対抗の早押しで、特に、およそ20人の調理員さんで、立山町内の小中学校の子供たちの給食全て(1850人分)を作っていることが分かり、驚きの声が上がりました。

給食に携わっている方々に感謝して、好き嫌いせずに、バランスのよい食事を心がけていきたいですね。

栄養教諭さんから学ぼう!(1・2年生)

 栄養教諭さんに来ていただき、学級活動の授業で1・2年生が色々なことを教えてもらいました。

1年生は、「しょくじマナーの名人になろう!」というテーマで、正しいはしの持ち方、食器の置き方を学びました。

実際にはしを使って正しい持ち方を覚え、スポンジや小さい玉をつまむ練習をしました。

正しい持ち方に苦戦している子もいましたが、栄養教諭さんに丁寧に教えてもらいました。

 2年生は、「朝ごはんの大切さを知ろう!」のテーマで、朝ごはんの働きや、黄色・赤色・緑色の食べ物について学び、朝ごはんの献立を考えました。

 主食、主菜、副菜、汁物、飲み物を揃えた朝ごはんの献立を考え、余裕を持って朝ごはんを食べられるように、早寝・早起きをすることや、時間がなくても、脳を目覚めさせるために主食を食べるとよいことを教えてもらいました。

1年生も2年生も、学んだことを意識して食事ができるといいですね。

利田小学校との交流(4年生)

   今日は、利田小学校の4年生33人の子供たちが立山小学校を訪れ、立山小学校の4年生と体育や給食を通して交流しました。

体育では、両校の混合チームを作り、「王様ドッジボール」を楽しみました。王様を誰にするかみんなで相談したり、「ナイス!」「がんばれ!」と声をかけ合いました。

給食では、チームごとにテーブルを囲んで会食しました。「全校で何人いるの?」「好きな食べ物は何?」など学校のことや相手のことを知るたびにびっくりしたり、笑顔になったりしました。

利田小学校の子供たちが帰るときには、別れが惜しくてしょうがないという様子の子供たちでした。同じ町内の4年生と交流し、友達をつくったり、いろいろな刺激をもらったりした一日になりました。