2024年6月の記事一覧
敬老会に向けて
明日、吉峰グリンパルで岩峅地区「敬老会」が行われます。
参加する2,3年生が、今日、全校児童の前で歌やダンスを披露しました。
元気いっぱいの歌、キレッキレのダンスに1年生や上級生も大喜びでした。
途中、「おちゃらかほい」の手遊びもしました。
最後に、明日に向けて確認をしました。
おじいちゃん、おばあちゃんも楽しんでくれるかな?
あきらめなければ夢は叶う!!
本日、50周年記念イベントとして登山家の佐伯知彦さんの講演会が行われました。
佐伯さんからは、あきらめなければ夢は叶うことや夢を実現するために大切なことなどたくさんの熱いメッセージをいただきました。
また、講演会の後、5・6年生は、佐伯さんから立山のよさや立山登山をする際に気を付けるべきことなどの話もしていただきました。5・6年生は、夏休みに立山登山を予定しています。今日学んだことを、ぜひ登山に生かしてほしいと思います。
ぽかぽか行動ってどんなこと?(運営委員会集会)
6月24日(月)の朝、運営委員会主催による集会を行いました。
運営委員会では、どんな行動がぽかぽか行動というのか劇を交えて発表しました。
・会釈する ・教える ・グッドリアクション ・手伝う
・一緒に遊ぶ ・助ける ・拾う
そして、ぽかぽか言葉とともにぽかぽか行動もがんばろうと呼びかけました。
立山っ子は、これからさらに気持ちよく過ごすことができる学校を目指して頑張ります。
新・体力つくりがはじまりました!
運動委員会が、立山っ子の体力向上を目指して知恵を出し合い、体力つくりの種目を考えました。
今日は、低学年が「立山サーキット」、中学年が「30m走」、高学年が「キャッチボール」をして元気に体を動かしました。
これから毎週続けることで、走力や筋力、体力をつけていきたいですね。
ころころ転がす立体迷路づくり(4年生)
4年生が、ビー玉を転がしてゴールを目指す立体迷路を作っていました。
塔の周りに螺旋状に滑り台をくっつけたり、トイレットペーパーの芯をトンネルのようにしたりと、
それそれが工夫を凝らした面白い作品が出来上がりました。
植物にも水の通り道はあるのかな(6年理科)
今日の6年生は、ペチュニアやセロリを使って食紅を入れた赤い水を吸い上げるかどうか、通り道はあるかどうかを調べました。
茎を輪切りにして断面を双眼実体顕微鏡や顕微鏡で観察しました。見えたときは「おおーっ」という声や「見えた、見えた」という声が聞こえてきました。残念ながらうまく見えなかった班は、見える班に見せてもらいました。セロリは、通り道が目でみてもはっきりと分かりました。
観察、片付けに6年生のチームワークのよさを感じます。
外国語活動に取り組んでいます。(5年生)
外国語に親しみをもちながら楽しく活動しています。
今日は、各教科の英語での言い方を学びました。子供たちは、先生が言った英語に合わせてカードを選ぶことで、リスニング力を高めていました。
アサガオに支柱をたてたよ!(1年生)
「先生、大変!来て来て!」とMさん。「どうしたの?」と聞くと、
「アサガオが、青い鉢からはみ出そうになってる!」と言うのです。
毎日欠かさず水やりをし、観察してきたアサガオが、元気にぐんぐん育ち、あっという間に、青色の鉢が見えないくらい、大きな葉でいっぱいになっています。
その会話を聞いていた2年生が、「しちゅう(支柱)を立てればいいんだよ」と教えてくれました。
「えっ、シチュー?」「ちがう、ちがう、しちゅう(支柱)だよ」などと、微笑ましい会話をしながらも、
Mさんは、「鉢と鉢をもう少し離したらどうかな?」と、一生懸命に考えています。
今日は、みんなで支柱を立て、Mさんの提案を受けて、鉢と鉢の感覚を広げて並べ直しました。
これから、アサガオのつるがどんなふうに伸びていくのかも楽しみにしている1年生です。
保育園児との交流 part2!!(5年生)
本日、保育園児との2回目の交流を行いました。5年生の子供たちは、前回見つけた課題をもとに新たな計画を立てて、今回の交流に臨みました。それぞれのグループが、園児に楽しんでもらうために一生懸命遊びの説明をしたり、優しく声をかけたりする姿に高学年としての成長を感じました。
さなぎになったカブトムシ(3年理科)
3年生は久しぶりにカブトムシのお世話をしました。
Aさんのカブトムシがさなぎになっていて、子供たちはびっくりしました。
「さなぎになっても動いている!」「わたしのカブトムシはオスだ!」と言いながら
観察カードにかきました。成虫になるのが楽しみですね。
租税教室(6年生)
租税教室では、講師の方から税金の種類や使われ方などを教えていただきました。
クイズや動画を通して、楽しみながら税金について理解しました。
立山博物館見学(6年生)
6年生は、立山博物館へ見学に行きました。
「立山の自然」「立山の歴史」等、博物館の先生から詳しく話していただきました。
子どもたちは、興味をもったことや不思議に感じたことがあったようです。
今後、さらに自分の課題を明確にしたり、「立山」について追究していきます。
常願寺川公園へ行ったよ!(1・2年生)
生活科の学習として、1・2年生で常願寺川公園へ行きました。
遊具のある「わんぱく広場」だけでなく、「ラグビー広場」や「バーベキュー広場」、「サイクリングロード」なども歩いて見ながら楽しみました。途中の「芝生広場」では、「バードターゲットゴルフ」というスポーツを楽しんでいらっしゃる方に出会い、上手なショットを見せてもらったり、やり方を教えていただいたりしました。
また「花の木ひろば」では、6月の暑い中でしたが、アジサイやナツツバキなどの初夏の植物を観察することができました。梅の木の下には梅の実がたくさん落ちているのも見付け、甘いにおいをかいで楽しみました。
最後には、「わんぱく広場」の遊具で、安全に気を付けながら、楽しく遊びました。
この季節ならではの、気候や自然をしっかりと感じられる学習になりました。
秋にも常願寺川公園を訪れ、春や夏からの変化を見付けていく予定です。
1・2年生 6年生とシャトルランに挑戦!
1・2年生と6年生でスポーツテストの一種目である、シャトルランを行いました。
まずは、6年生が取り組む姿を見せてもらい、1・2年生は一生懸命応援しました。
さすが6年生。ペースを考えた余裕のある走りからスタートし、粘り強く走り続ける姿に、1・2年生からは拍手がわきあがりました。
その後に、1・2年生が挑戦しました。6年生に数を数えてもらい、励ましたもらったせいか、多くの子供たちが自己最高記録を出すことができました。6年生さん、ありがとう!
糸のこスイスイ!!(5年生)
図工では、伝言板の制作に取り組んでいます。子供たちは、電動のこぎりを使って曲線や直線にそって、ていねいに板を切り取りました。完成が待ち遠しいですね。
音の重なりを楽しみました!!(5年生)
音楽では、いろいろな楽器の音の重なりを感じながら演奏の練習に取り組んでいます。
今日は、楽器の音の重なりを響かせるための工夫を話し合い、よりよい演奏となるように何度も練習しました。
水の流れをまとめよう(4年生)
4年生は、森の水が自分たちのもとへ来て海に還るまでの流れを学習しました。
教科書を見るだけでなく、これまで上下水道場へ見学に行った経験を活かし、グループで相談しながらノートにまとめました。
生活に無くてはならない水の流れを知り、上下水道場の大切さを改めて確認することができました。
学習参観&創校50周年記念事業コンサートがありました
学習参観と創校50周年記念事業コンサートがありました。
子供たちは、保護者の方の前で張り切って話し合ったり、発表したりしていました。
創校50周年記念事業コンサートでは、新瀬戸小学校出身の大畑理博さん(うた)と、老月千晶さん(ピアノ)の演奏を楽しみました。
子供も大人も素敵な歌声とピアノの音色に癒されました。
様子が6月22日からNet3「ご近所ニュース」で放映されます。楽しみですね。
ひと針に心をこめて(5年生)
家庭科で、裁縫の学習が始まっています。今日は、並縫いや玉止めなどの基本的な技能の習得を目指して練習に取り組みました。家の方々にも協力してもらいながら、少しずつ技能を高める姿が見えました。これからも家庭科で、裁縫の仕方を学んでいきます。学んだことを生かして、自分で布を縫ったりボタン止めなどができるようになってほしいですね。
もっと学級をよくしよう!(3年生)
3年生が、学級がよりよくなるように学級目標を話し合っていました。
「人が嫌がることはしない」「人が話しているときはしゃべらない」など、大切なことがたくさん出てきました。
みんなで決めた学級目標を意識して過ごせば、さらに素敵な3年生になれそうですね。
葉でデンプンができていた!(6年生理科)
ジャガイモのデンプンはどこでつくられるのかな?葉?茎?根?
予想が分かれました。「でも5年生の時に成長には日光と肥料が大切って習ったなあ。」
「葉かな?」「根かな?」・・・
今日、6年生はたっぷりと日光を浴びた葉と アルミ箔で包み日光を当てなかった葉を
取って調べました。お湯で柔らかくした葉を、エタノールで脱色し、ヨウ素液に浸したら
予想通り日光がたっぷり当たった葉が真っ黒に近い色になりました。
6つの班の結果、すべてが同じ結果になり、チームワーク抜群の6年生はうれしそうでした。
クワガタもいる!(3年理科)
3年生は、モンシロチョウの幼虫をチョウまで大切に育てたり
カブトムシの幼虫を育てたりしています。
久しぶりにカブトムシのお世話をしました。
「えー、クワガタになりそうな幼虫もいる!」
確かに幼虫大きさが随分違います。さあ、カブトムシとクワガタに
なったらどうしましょう???心配な3年生でした。
保育園児との交流 part1!!(5年生)
岩峅保育園の園児との交流を行いました。5年生の子供たちは、今日に向けて、園児に喜んでもらえるような活動を考えてきました。「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」などの活動を通して、充実した交流をすることができました。今後も交流を行い、仲を深めていきます。
野菜炒めを作ったよ!(6年生)
6年生が調理時実習を行っていました。
班で協力しながら野菜を切ったり具材を炒めたりして、美味しい「いろどり炒め」ができました。
子供たちは、「バターで炒めたら美味しいね!」「ちゃんと火が通ってるよ」と大満足のようでした。
「ケチャップで炒めたらナポリタンになるかな?」とアイディアが膨らむ人もいたようです。
ぜひ今日習ったことを思い出しながら、家でも料理にチャレンジしてみてくださいね。
分数の割り算の計算方法を考えよう(6年生)
6年生が、約分できる分数÷分数の計算の仕方を考えていました。
約分をどの段階でするか、自分と友達の考え方を比べてよりよい方法を探しました。
たくさんの人と意見を交わし合い、「速く」「簡単に」「正確に」答えを求められる方法を見付けました。
むし歯や歯肉炎を予防しよう!(5年生)
5年生に、歯みがき指導がありました。
歯の染め出しをする場面では、「全然みがけてない!」「ここは綺麗にみがけていたよ」と
普段は見えない自分のみがき残しに驚く声がありました。
染め出しの後はみんなで正しい歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方を実践し、ピカピカの白い歯に戻りました。
5年生は1週間丁寧な歯みがきにチャレンジし、再び染め出しを行う予定です。
来週、どのような変化があるか楽しみですね。
歯と口の健康週間が始まりました!
今日から、「歯と口の健康週間」が始まりました。
歯と口の健康を考えてもらうために、保健委員会が「は・み・が・き」を使った合言葉を紹介したり、
全校で歯をみがく「歯みがきタイム」を始めました。
歯みがきタイムでは、お手本の動画のまねをしながらみんなで丁寧に歯をみがきました。
学校でもしっかり歯をみがく習慣をつけていきたいですね。
歯をみがいて健康に!!(5年生)
今日、養護教諭から歯についての講習がありました。歯をきれいに保つ方法や正しい歯みがきの仕方などを学び、歯についての理解を深めていました。これからも自分の歯を大切にするために食事の前後や寝る前などに、歯みがきをしっかり行ってほしいと思います。