学校ブログ

学校給食週間4日目です

学校給食週間4日目は「平成」の給食です。平成になると国際色が豊かになり、各国の料理が提供されるようになりました。今日は「中国」の料理の日として、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸した珍珠丸子(ちんじゅわんず)やサンラータンスープが出ました。バイキングやセレクトメニューも平成から実施されました。今日は特に人気のあった「原宿ドッグ」と「青りんごゼリー」のセレクトでした。みなさんならどちらを選びますか?

お弁当タイム

今日はスキー学習が延期となったため、昼食はお家の方が用意した弁当でした。感染防止のため黙食で食べたため、会話はありませんでしたが、子供たちはお家の方に感謝しながら、おいしそうに食べていました。昼食の準備、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

学校給食週間2日目です

学校給食週間2日目は「昭和40年ごろ」の給食でした。ソフト麺やサラダに加えて、三角牛乳と肝油が登場しました。お家の方にとっては懐かしいメニューなのではないでしょうか。ご家庭でこれらのメニューにまつわる思い出話をしてあげてください。

スノーチューブ登場!

子供たちはスキー山や前庭でスキーやノルディックの練習やそりを使って雪遊びをしていますが、そりが一つ壊れてしまったので、代わりに「スノーチューブ(そり)」を購入しました。今日は天候が悪かったため、子供たちが使うことができなかったのですが、ゲレンデづくりと安全点検のためテスト走行してみました。あくまで子供たちが安全に使うためのテストですが、童心に返る先生もいました。明日、子供たちが使える天候になることを期待します。楽しみに待っていてくださいね。

大掃除を終え、2学期が終了しました

2学期最終日ということで、日頃時間をかけて掃除できないランチルームなどを大掃除しました。まず5、6年生がたくさんのテーブルを運び出し、広いスペースの雑巾がけをし、汚れのひどいところをメラミンスポンジでこすり取ります。4年生は家庭科室の床を磨き上げます。3年生はテーブルの汚れ取りや脚のごみ取りを行います。給食委員が洗面台のシンクをみがきごみもきれいに取ります。1、2年生は多目的室の大掃除です。最後にテーブルと椅子を元の位置に戻して終了です。全員で分担し、手際よく、協力して、あっという間にきれいにしました。気持ちよく新年を迎えられます。

作品を紹介していきます(4・5年生)

今回は4・5年生の習字です。12月に入りそれぞれ3、4回練習し、字の大きさやバランス、力強さが格段によくなっています。ひらがなの「る」や「の」も意外と難しいのですが、筆の進みがよくなってきました。3学期始業式の日に「校内書初大会」があります。子供たちには冬休中に自宅でも練習するように伝えています。練習はもちろん、大会前に習字道具の手入れ等もご協力をお願いします。

学期末を迎えて

12月中旬から学期末にかけて、毎日重点箇所を決めて大掃除をしています。机やいす・テーブルの足のごみ取り、黒板の上や棚の上のほこり取り、戸・窓のレールやさんの汚れ取りなど、子供たちは細かいところまで気づいたところを進んできれいにしてくれます。教室やホールの床は、掃き掃除の後で濡れ拭きをしています。明日はランチルームや多目的室の床をメラミンスポンジでこすり取ってきれいにします。感謝の気持ちをこめて、みんなで協力して校舎をきれいにしています。

作品を紹介していきます(2年生)

今日は2年生の「習字」です。低学年は硬筆を使い八ツ切画用紙の半分に書きます。これまでに4回練習し、毎回一番よいものを掲示しています。力強さやバランスがよくなっていくのが分かります(下段→上段へ)。3学期始業式に「校内書初大会」がありますので、冬休みに自宅でも練習を続けていただくとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。

作品を紹介していきます(3年生)

今日は3年生の「くぎうちトントン」を紹介します。いくつかの木材をくぎを打つことでつなぎ合わせて作品にします。かなづちやくぎ抜きを使ったことのない子供も多く、始めは苦戦していましたが、慣れるに従って校舎じゅうに「トントントントン」と、楽しそうなリズムが響いていました。さて、いったい何ができあがったのでしょう。子供たちの発想力に「あっぱれ」です。

作品を紹介していきます(6年生)

今日は6年生の作品です。タイトルは「未来のわたし」。10年後や20年後の自分が何をしているか想像して、骨組みに紙粘土をつけた立体を作りました。自分の特技を生かし活躍するシーンや自分の大好きなスペースで趣味に没頭している姿など、一人一人が自分の未来へのエールを送っているかのような作品です。作品票には未来の自分へのメッセージになるような言葉を書き留めています。教師として、子供たちの未来が楽しみになってきます。この作品にかける思いをご自宅で話題にしてください。

作品を紹介していきます(1年生)

2学期も残すところあと1週間となりました。学習発表会以降に子供たちが学校で作った作品や、練習した書き初めなどを順次紹介していきます。

今日は1年生です。「あさがおのつるのリース」は、自分たちが夏に育てていたアサガオのつるを使ってクリスマスリースを作りました。「おってたてたら」は、いろいろな紙を折り曲げて立てながら何を作ろうか発想して作ったものです。他に硬筆の書き初めやハンガーで作った「ひらひらゆれて」があります。ホールや廊下いっぱいに所狭しと飾られています。

人権週間の取り組み

12月4日~10日の人権週間に合わせていくつかの取り組みを行いました。児童会の「ぽかぽか標語」の募集や道徳科の「人権に関する授業」、そして「車いすバスケットボール体験交流会」が締めくくりでした。子供たちの感想の中には「障害のある方だけでなくすべての人に優しく声をかけようと思った。」「体験などを通して人権の大切さを知ることができた。」「日本だけでなく他国もいろいろ工夫して人権を大切にしていることが伝わってきた。」「少しでも困っている人の役に立ちたいと思った。」などの心に響く言葉がたくさんありました。選手の皆さんの言葉やプレー、この期間の取り組みが子供たちに届いたようでした。

階段の踊り場には…

校舎内には階段が2か所あり、通称「赤階段」「青階段」と呼んでいます。日当たりのよい赤階段は、晴れの日はぽかぽかと温かい絶好の場所となりますが、踊り場に「立山連峰」の写真を掲示してみました。子供たちに山々の名前を少しでも覚えてもらおうと考えたものですが、本校からは立山はあまりにも近すぎるため、屋上からでも見えないのです。残念! それでも、子供たちには富山県が雄大な山々に守られていることだけでも実感してもらえばよいかと思います。

校長室の前には…

校長室の前(にぎわい通りと呼んでいます)に大きめのTVモニターが設置されています。これを利用して愛育会(PTA)で作成した「立山登山(6年生)」と「わかば運動会」の動画、学校で作成した「1学期の活動の様子」と「学習発表会」のスライドショーを日替わりで放映しています。通りすがりに見ていく子供もいますが集まって見ていく学年もあり、自分の姿をみつけたり先輩の姿を見たりしながら大喜びです。校長室にいらっしゃるお客様も足を止めて見て行かれます。先生方も子供たちの活躍している姿を見るたび心癒やされています。

車いすバスケットボールの選手への質問を考えました

12月4日からの「人権週間」に合わせ、本校体育館で9日(木)に車いすバスケットボールの体験教室を開催することになりました。実際にプレーを体験できるのは5・6年生だけなのですが、下学年の子供たちも選手のプレーを見たり選手と交流したりする場面があります。日頃、車いすで生活しておられる方を見ることもあまりありませんので、東京パラリンピックの試合の様子を見ながら、さまざまなことを考えさせました。子供たちは選手の姿に目が釘付けで、日本がシュートを決めるたびに喜んでいました。また、実際に映像を見ることで、素朴な質問がたくさん出てきました。子供たちの質問は事前に選手に目を通してもらい、プレーの合間に子供たちに話をしてもらおうと思っています。車いすバスケットボールクラブの皆様、よろしくお願いします。

第2回代表委員会を行いました

 今日のぐんぐんタイムⅢ(昼休み)の時間に、各学年の代表2名が集まり「2学期の立山っ子の暮らしの振り返り」と「冬休みの約束」について、各学級で出された意見を話し合いました。「2学期の振り返り」では、2学期の立山っ子の様子から3学期に特に頑張っていきたいことについて話し合いました。特に頑張っていきたいこととして「友達の話をしっかり聞くこと」や「目当てをもって体力つくりに取り組むこと」「たくさんぽかぽか言葉をつかうこと」などが挙げられ、3学期の目指す姿を明確にしました。次に「冬休みの約束」については、「気持ちのよい挨拶をすること」や「姿勢を正して学習すること」「運動や早寝早起きをして健康に過ごすこと」などが挙げられました。これらの意見を踏まえて、運営委員会が冬休みの約束をまとめます。

各学級での話し合いや今日の代表委員会が、立山っ子の2学期の様子を確かめ合い、次の目当てを立てることができました。よりよい冬休み・3学期となるきっかけになってほしいです。

ちょこっと「いい話」です

お昼前から南風が強くなり、いつものように朝、6年生がきれいにしてくれたばかりの前庭に落ち葉がたくさん舞っていました。給食後のぐんぐんⅢ(昼休み)の時間に、それを見かねた5年生が竹ぼうきを手に落ち葉を集め始めました。すると、そこに3年生が加わり4年生が加わりと、落ち葉を掃き始める子供たちがだんだん増えてきました。最後に手慣れている6年生が登場です。大きなごみ袋いっぱいに落ち葉を入れ、あっという間にきれいにしてくれました。何ということでしょう。こういったことが子供たちの習慣となり、その習慣がいつの間にか「学校の伝統」になっていくのでしょうね。頼もしい限りです。

秋の朝の風景~6年生の清々しい姿~

ここ数日雨が続いていましたが、朝のわずかな晴れ間をぬって、6年生が一人、二人と少しずつ外に出てきては、玄関前や桜の木の下、正門付近の落ち葉を掃いてきれいにしてくれています。晴れた日には、寒いにもかかわらず、先生方が何も言わずとも、この奉仕活動が「秋の日常の風景」になっています。6年生の清々しい姿は、子供たちや先生方の心まで晴れ晴れときれいにしてくれます。

ぐんぐんⅡやぐんぐんⅢでは…

天候がすぐれない日が続き、冬の到来を感じるようになってきました。いつもなら、ぐんぐんⅡ(大休憩)やぐんぐんⅢ(昼休み)の時間に前庭やスキー山で鬼ごっこをして走り回っている子供たちも、室内で過ごすことが多くなっています。おとぎの国(教室前広場)で鉄棒やなわとび、体育館でバスケットボールや卓球、西デンで読み聞かせの練習、教室で読書やオルガン演奏、碁盤を使って五目並べなど、思い思いにそれぞれが仲良く活動しています。しかし、わずかな晴れ間を見つけて前庭でバドミントンをする子供もいます。天気さえよければ、まだまだ外でかけっこ鬼ごっこや体力つくりに頑張るぞ!

子供たちが「生き生き」と活動する学習の姿が毎日みられます

今日も各学年でさまざまな授業が行われ、子供たちが「生き生き」と活動していました。1年生の音楽の授業では、土日に自宅で鍵盤ハーモニカの練習をした様子をタブレットで撮影したものを、出来映えを自分で発表しながらみんなの前で披露していました。2年生は、算数の九九を二の段から五の段までマスターし、今日はランダムに出題された問題をできるかどうかやってみました。3年生は、水曜日に町内のスーパーマーケットに校外学習に出かけますが、スーパーの工夫していることなどを想像しながら現地で質問する内容を話し合いました。4年生は、図工の時間にカッターを上手に使ってプラスチック板とセロファンをカットし、「光の差し込む絵」を自分のテーマにそってつくっていました。どの授業も、子供たち一人一人の活躍も、見ていて飽きることがありません。先生方も、毎日、毎時間が楽しみです。

魚津水族館へ行ってきました!

1、2年生が延期していた校外学習で「魚津水族館」へ出かけてきました。天候に恵まれ、とても気持ちよく1日を過ごしてきました。子供たちは、身近な生き物や珍しい生き物、魅力的な生き物に大きな歓声をあげていました。「お気に入りの生き物は何だった?」と聞いたところ、大水槽のエイやガラエステコーナーのガラ、かわいらしい芸を見せてくれたアザラシ、ペンギン・・・などなど、たくさんの名前を挙げていました。

水族館を出てからは、公園で「秋見つけ」をしたり遊具で仲良く遊んだりしました。そして、気持ちのよい海風を受けながら、お家の方の「手作りお弁当」をおいしくいただきました。今日の校外学習で楽しかったことについて、ぜひご家庭で話題にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分でみつける」学習の場をつくっています

授業では、子供たちの創造力あふれるシーンが毎日満載です。1年生は生活科「秋となかよし」で、自分がみつけてきた落ち葉や木の実などの「秋」を遊び道具にしていました。4年生は理科「ものの体積と温度」で、試験管内の空気を手で暖めてシャボンをふくらませていました。6年生は図工「未来の私」で、20年後の自分の姿を骨組みと紙粘土で形にしていました。このように、自分の思いを自由に形にしたり、考えたことを自分で試したりしているときの子供たちの目の輝きが違います。シャボンのように、子供たちの創造力はふくらむばかりです。

一人一人が活躍できる「学習の場」を工夫しています

「輝きMAX」であった学習発表会が終わり、はや1週間がたちました。子供たちはこれから学習に専念する時期になりますが、各教室でも一人一人が活躍できる「学習の場」となるよう工夫を凝らした授業が行われています。3年生は晴れ間に外に出て「光の反射」の実験をチームワークよく行っていました。2年生は互いに教え合いながら「動く馬」の工作をしていました。5年生は理科実験キットの「電磁石」をひとりで組み立てていました。それぞれが集中して、しかも楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。これからも授業の様子などを「学校ブログ」でお伝えしていきます。

ケイン先生の外国語・外国語活動の学習では

2学期の大きな行事も終わり、これからは学習に力を入れていきます。5・6年生の外国語と3・4年生の外国語活動は、英語専科の教員とALTのケイン先生が、子供たちが楽しく学習に取り組めるようにと毎回工夫を凝らした活動が行われています。今日の3年生は「What  do you want?」の子供たちのかけ声とともに、色と形の異なるたくさんのカードの中からケイン先生が英語で指定したカードを探すゲームを行いました。子供たちの英語力が上がるとともに、笑顔が絶えない時間となっています。

全校児童が展示コーナーの見学をしました

保護者の皆様、先週は学習発表会の参観ありがとうございました。その余韻が残る中、今日は子供たちにも展示作品をゆっくり見る時間をとりました。「来年はこんな作品を作るんだ。」とばかりに、上学年の作品にはたくさんの子供たちが集まっていました。子供たちの発想する力や想像する力は増すばかりです。今後もこのような作品をつくる機会や学習がありますので、楽しみに待っていてください。

学習発表会まであと3日!

学習発表会まであと3日となりました。展示物の準備が着々と進んでいます。日頃の学習の成果を余すことなく保護者や地域の皆様に見てもらうだけでなく、受賞作品やクラブ活動の作品、1学期からの思い出アルバムやわかば運動会のコーナーなど、写真や映像も含めてさまざまな展示をします。当日は、ランチルーム全体と家庭科室を広く展示会場に使います。お楽しみに!

学習発表会まであと4日!

学習発表会まであと4日、ステージで練習できる機会も2、3回を残すのみとなりました。先週のリハーサルからさらによいものにしようと、各学年とも練習に励んでいます。ランチルームで展示する作品もほぼ仕上がってきました。保護者の皆様、あと数日楽しみに待っていてください。

委員会活動を行いました

4~6年生は、6限目に委員会活動を行いました。学習発表会のスローガンや集会で発表する内容を考えたり、器具庫の清掃や冬を迎える花壇の手入れ、常時活動などを各委員会で行いました。学校生活をよりよくするための一人一人の働きが大切です。皆さんご苦労様でした。

当日を楽しみに待っていてください

体育館ステージでの練習が始まりましたが、教室での秘密練習をする学年、休み時間も小道具をつくり続ける学年と学習発表会当日に向けた活動もさまざまです。さて、ステージ上で一体何が繰り広げられるのでしょう。また、展示会場にはどのような作品が並ぶのでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、当日を楽しみに待っていてください。

学習発表会の準備に熱が入っています

各教室から一日に1時間は楽しい音楽やせりふの声が聞こえてきています。学校で準備にかけられる日数はあと10日余りとなっており、子供たちの熱気は高まっていますが、それとともに担任の先生方の焦りも感じられます。衣装や小道具の準備が進み本番さながらに練習ができる学年、歌や楽器演奏、ダンスに四苦八苦の学年、展示物の色塗りにようやく取りかかる学年など、進み具合もさまざまです。保護者の皆様に小道具の準備をお願いした学年もあります。よろしくお願いします。11月6日の本番目指して、さあ、がんばるぞ!

学習発表会に向けての準備が進んでいます

11月6日(土)に開催する「学習発表会」の準備が着々と進んでいます。体育館ステージでの学習発表は学年の発達の段階に合わせて多彩に繰り広げます。また、ランチルームを会場に写生作品や書写の作品、各種入賞作品など多数の展示を行います。感染予防に務めながら、保護者・地域の皆様に来校いただけるよう準備いたしますので、当日を楽しみにしていてください。日々の活動の様子はこの「学校ブログ」にて順次紹介していきます。

「予行練習」を行いました

暑い中でしたが、午前中にわかば運動会の「予行練習」を行いました。上学年の子供たちは、係の仕事と競技の両方をこなさなければならず大忙しでした。下学年は上学年の競技を見て、勝った負けたで一喜一憂していました。応援合戦も本番と同じようにやってみて、うまくいかなかったところや隊形などの微調整をこれから行います。子供たちは、楽しさにプラスしてライバル心がどんどん強くなっています。ますます当日が楽しみになってきました。保護者の皆様、ご期待ください。

開会式からの流れを確認しながら練習しました

気候にも恵まれ、気温が上がる前に「全体練習」を行いました。国旗・校旗掲揚などの手順や選手宣誓からはじまり、ラジオ体操、エール交換と流れを確認しながらの練習です。わかば運動会当日まで残すところあと4日。準備万端で臨みます。

応援合戦の「通し練習」ができるようになりました

あいにくの雨のため室内での練習となりましたが、応援合戦は3回目の練習にして早くも「通し練習」ができるようになりました。あと1週間で完成度を高めていきます。当日はこれにアイディア溢れるマスコットや小道具が登場します。保護者の皆さん、お楽しみに!

「ポッピンシェイキン」を全員で踊ってみました

わかば運動会の最後のプログラムになる全校ダンス「ポッピンシェイキン」を、グラウンドで全員で練習しました。最初はなかなか揃わなかったダンスでしたが、2回、3回と練習をこなし、6年生からのアドバイスを受けてからは、楽しそうな笑顔が弾けるダンスに変わりました。先生方もノリノリで弾けていました。当日はこれにキラキラしたポンポンが映えるようになります。保護者の皆さん、お楽しみに!

2回目の「応援練習」を行いました

涼しい午前中のうちに「応援練習」を行いました。今日は本番同様の体型で、一つ一つの振り付けを練習しました。6年生の教え方もうまく、それを聞く子供たちの覚えも早く、2回目にして通し練習ができるようになった団もあります。ますます当日が楽しみになってきました。

「虫取り」がブームです

感染防止のためゆとりをもった校時を組みながら、今週からは「ぐんぐんⅢ(昼休み大休憩)」を復活させました。天候に恵まれ過ごしやすい日が続いているため、子供たちはこの時間を待っていたかのように前庭に飛び出していますが、下学年のブームは「虫取り」です。虫取り網や虫かごを手に、子供たちが赤トンボやチョウを追いかける姿は、見ている方も他の学校では味わえないものがあります。中には昆虫たちに名前をつけ、餌を工夫してと一生懸命世話をしている子供もいます。生きものに触れること、命の大切さを知ることは大切なことです。取った虫たちを世話するために、虫かごを家庭へ持ち帰ることがあると思いますので、保護者の皆様ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

「全校ダンス」の練習を行っています

毎週水曜日と金曜日の朝は、わかば運動会の「全校ダンス」の練習をしています。これは6年生が選曲から振り付けまでのすべてを行いました。全校が振り付けをマスターするために、6年生のダンスの様子を録画し、下級生がそれを見ながら各教室で練習できるようにしています。曲はNiziUの「ポッピンシェイキン」です。当日をお楽しみに!

わかば運動会の練習が本格的になってきました

10月に延期になっている「わかば運動会」の練習や準備に熱が入ってきました。今日は天候がよく、1・2年生がグラウンドで玉入れの練習を行いました。とても華やかな色合いですが、単純な玉入れでは済まず、これに◯◯◯がつくようです。当日をお楽しみに!

また、6年生が作っている各団のマスコットもほぼ完成しました。これも当日をお楽しみに!

6年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は6年生の科学作品を紹介します。身近なことや自分の日常で気になっていることについて調べた作品が多いです。6年生にもなると、まとめ方が上手になり、見る者・読む者にとって分かりやすい作品になっています。中学校に進学した来年以降の夏休みにも、このような研究をぜひ続けてほしいです。

秋晴れの空の下で

爽やかな秋晴れの週末となりました。外に出てのびのびと活動するにはいちばんの気候です。3年生は光の庭に出て「働く車」の写生の続きをしました。1・2年生は校舎南側の畑や前庭で虫取りをし、子供たちが虫取り網を手にトンボやチョウを追いかけるのどかな光景が広がりました。コロナ禍でなければ、本来は明日が「わかば運動会」の予定でした。教育委員会や愛育会とも相談しながら10月の開催を考えております。それまではしばらくお待ちください。日程については決まり次第連絡いたします。

5年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は5年生です。5年生にもなると大人が調べるような研究テーマで追求した児童もおり、内容は当然のことながら書き表し方も下学年とは全く違ってきます。立山区域科学作品コンクールで入賞し県の科学展に出品されるものも含め、校内で表彰される作品も多くあります。来年の研究がさらに楽しみになります。

4年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は4年生を紹介します。上学年になるにつれ、研究の視点が自分の興味や関心が高いものを追求する方へどんどん変わっていきます。実験結果を多くの写真で表したもの、実際に模型を作ってみたものやモデルで表してみたものと、苦心した跡が分かる作品が多いです。

3年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は3年生です。自然科学・社会科学ともに日常生活の中で疑問や興味をもった「身近なテーマ」について、自分なりに研究・調査したものが多いです。どの作品もまとめ方や表し方にも工夫が見られ、子供たちの思いが詰まった作品になっています。

2年生の夏休み科学作品を紹介します

今日は2年生の科学作品を紹介します。現地に出かけて調査したもの、日にちをかけて記録したもの、興味のあることを調べたものなど、社会科学・自然科学と研究の幅が広がります。写真やイラストなども増え、見ごたえのある作品も多く、立山区域科学作品コンクールで「優秀賞」を受賞した作品もあります。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生の夏休み科学作品を紹介します

校内科学作品展で展示している子供たちの作品を順次紹介していきます。初回は1年生です。飼育しているメダカに一匹ずつ名前をつけて観察している子供、完成までに延べ4か月を費やした子供、日頃家で使うものを工夫した創作品として仕上げた子供、興味があるものを写真やイラスト入りで分かりやすく仕上げた子供、一人一人が充実感たっぷりで、自分の作品にかけた熱意や苦労話を聞かせてくれました。保護者の皆様もご支援ありがとうございました。来年の作品がさっそく待ち遠しくなりました。

2学期が始まりました

学校に子供たちの笑顔が帰ってきました。2学期の始まりです。

新型コロナウイルス感染症対策として、始業式はリモートで行いました。子供たちは各教室で校長先生のお話や2年生と4年生の代表児童の発表「2学期にがんばりたいこと」を視聴しました。その後は学級で夏休みの体験を発表したり、友達の作品を鑑賞したりして過ごしました。また来週から元気に登校してくることを楽しみに待っています。

まちたんけんのレポートをまとめています

今回は2年生。1学期に「まちたんけん」に3回でかけ、そのたびごとに一人一人が「すてきはっ見カード」にまとめています。掲示物は宮路地区の訪問させていただいた地点が分かるようになっています。今後も身近な「すてき」なところをたくさん見つけていきます。

はたらく車を書きました

今日は3年生、テーマは「よく見て書こうはたらく車」です。校舎南側の新しい畑を作る際に活躍していた「ショベルカー」をいろいろな角度から書きました。子供たちは、実物のように書くのが意外と難しいようでした。しかし、アームの部分が今にも動き出しそうな力作ばかりです。2学期もはたらく車に挑戦です。

水の流れのように

今回は6年生、図工の「造形遊び」の活動で、自分のイメージを材料の特徴を生かしながら構想して表現します。タイトルは「水の流れのように」です。色や形をうまく使い、それぞれが特徴のある作品に仕上げました。何をイメージした作品なのか、ご自宅で話題にしてくださいね。