2022年11月の記事一覧
「ミヤちゃん先生!」ご指導ありがとうございました。
1年生の音楽の時間に、富山県授業力向上アドバイザーの宮﨑新悟先生をお招きし、担任とともに「まねっこあそび」の授業を行いました。子供たちは「ミヤちゃん先生」のかける言葉の一つ一つにノリノリで、とても楽しそうに取り組みました。リズム遊びの要素の中に本格的な歌の指導がちりばめられているので、子供たちの歌声などがどんどん変化していく様子が分かりました。そして感謝を込めた「アリが10ぴきありがとう」の歌とともに授業を終えました。「ミヤちゃん先生」また来てくださいね。
本のおもしろさ、楽しさを知ろう!
図書委員会による「本のおもしろさ、楽しさを知ろう集会」を開きました。子供たちは、図書委員会による本の読み聞かせや本に関する楽しいクイズを楽しみました。学年ごとにたくさん本を借りている人の紹介もありました。この集会をきっかけに、いろいろな本に興味をもってどんどん読書してほしいと思います。
家庭学習がんばり週間がはじまります
11月26日(土)~12月2日(金)まで、家庭学習がんばり週間です。家庭学習の習慣を身に付けることは、学力の向上はもちろん、子供の主体性を伸ばし、目標をもって人生を豊かによりよく生きようとする力を育むことにつながります。6月に引き続き「家庭学習がんばりカード」を使って、ご家庭での学習の取組を進め、子供たちの意識を高めていきたいと考えています。子供たちが悩んでいたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
写真は自学ノートの例です。漢字の学習や算数の復習、読書感想文、興味のあることの追究など様々な取り組みが見られます。
メロディー先生よろしくお願いします
3、4年生の外国語活動、5、6年生の外国語の時間のALTとして、新しくメロディー先生がいらっしゃいました。子供たちはメロディー先生からの出題で、英語でのクイズやビンゴなどに楽しく取り組んでいました。月曜日の外国語の時間が楽しみですね。
創校記念日について
11月20日(日)は47周年を迎える立山小学校の「創校記念日」です。今日は校長室からのリモートで、学校の成り立ちや、旧校舎と新校舎の様子を写真を見ながら比較するなど、低学年の子供たちでも分かるようにクイズ形式で学校の歴史について教えてもらいました。あと3年で50周年です。地域の皆様とともに祝いたいと思います。
クラブ活動を行いました
8回目のクラブを行いました。バスケットボールや縄跳び、合奏練習、手品の練習、生け花など、それぞれが活動を楽しみました。次のクラブが待ち遠しい子供たちです。
富山市ファミリーパークに行って来ました!(1・2年生校外学習)
昨晩からの雨で天気が少し不安でしたが、朝から青空が広がり温かい日差しを感じながらファミリーパークで活動しました。「動物なるほど教室」では、飼育員さんから「動物の鳴き声クイズ」を出してもらったり、聴診器を使ってモルモットの心臓の音を聞かせてもらったりしました。飼育員さんの話はとても興味深く子供たちも驚きながら聞いていました。
次に、色々な動物の檻の前に行き「名前カード」を見ながら「〇〇ちゃーん!」と呼びかけました。動物たちも答えるかのように鳴いてくれ子供たちは大喜びでした。お弁当は小雨が降って来たので、東屋でシートを敷いて色団ごとに食べました。子供たちはお家の方が作って下さったお弁当を嬉しそうに見せてくれ、おいしそうに食べていました。
パーク内をたくさん歩いた子供たち。帰りのバスの中はぐっすり寝ている子供が多かったです。「どの動物が一番気に入ったかな」を宿題にしました。ご家庭でお話をたくさん聞いてあげてください。
5年生交流フェスティバル準備中
11月25日(金)に立山区域の小学校5年生が一斉に集まって交流する「立山っ子ふなっ子レクリエーション交流フェスティバル」が行われます。立山小学校はレクリエーションを担当することになっており、子供たちは他校の5年生と楽しく交流できるようにとアイディアを出し合い、じゃんけんや〇✖クイズなどを企画しました。今日は、スムーズに進行できるようにグーチョキパーや〇×の大きなパネルを準備したり、台詞の練習をしたりしました。当日の活躍が楽しみです。
6年生が頑張りました
今日は先生方の研修会のため給食後に下校となりましたが、6年生だけ学校に残り、立山区域のたくさんの先生方に見守られながら社会科の研究授業を行いました。子供たちはいつもと違う雰囲気にいつになく緊張していましたが、その中でも頑張って自分の考えを発表していました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。研修会に参加した先生方からお褒めの言葉をたくさんいただきましたよ。
学習発表会を無事終了しました
たくさんの保護者の皆様や地域の皆様においでいただき「学習発表会」を行いました。ステージ発表では、子供たちは緊張の中にもやり切った満足感があったようで、教室へ戻ってからも笑顔がはじけていました。各学年の発表に温かな拍手をたくさんいただきありがとうございました。また、展示会場でも子供たちの力作をたくさんの方に見ていただきました。重ねて感謝いたします。ご家庭で子供たちにねぎらいの言葉をたくさんかけてあげてください。