ブログ

2年生

よくかんで食べよう!

 立山町給食センターの森栄養教諭に来ていただき、よく噛んで食べることの大切さについて教えていただきました。よく噛むと、「消化を助ける」「むし歯を予防する」「歯やあごが丈夫になる」「発音がよくなる」「運動能力が高まる」「脳の働きがよくなる」などのよいことがたくさんあるそうです。子供たちは、「よく噛んで食べましょう」といつも言われているそのわけを知って、納得できた様子でした。

 また、昨年教えていただいた正しい箸の持ち方のおさらいもしていただきました。今のうちに身に付けておけば、この後大人になっても、自信をもって食事をすることができます。給食の様子を見ていると、以前より正しい箸の持ち方を意識するようになりました。上手に持てた子には、「おはし名人になろう!カード」に「よくできましたシール」を貼っています。スポンジやビーズが入った「箸の持ち方練習セット」を持ち帰ったと思います。ご家庭でも、練習の様子をご覧になり、お手本をみせてくださるとありがたいです。

  

カッターナイフの使い方を学習しました!

図工でカッターナイフの使い方を学習しました。特に気を付けるように指導したのは、以下のことです。

① 正しい姿勢で使う。
② 刃は1目盛りだけ出す。
③ 刃の進む方向に絶対に手を置かない。
④ 曲がった線やジグザグの線を切る時は、紙を動かす。
⑤ 使い終わったら、すぐに刃をしまう。

練習した後、子供たちは、ポップアップクリスマスカードを作りました。全員、同じ型紙で作りましたが、折り紙のサンタを貼ったり雪を降らせたりするなど、それぞれに工夫を加えて楽しいカードに仕上げました。

少しずつ上手に使えるようになってきています。

学校で購入したカッターナイフは担任が預かっていますが、家にあるカッターナイフを使いたい時は、必ず家の人に見てもらって使うように言いました。もし使用したいとお子さんが要望された場合は、上記の約束を守って使っているか様子を見てくださるようお願いします。

 

おもちゃランドをひらいたよ!

 12月8日(水)に生活科で作った動くおもちゃを使って「おもちゃランド」を開き、1年生に遊びに来てもらいました。工夫して一生懸命作ったおもちゃの遊び方をやさしく教える姿、遊び方を分かりやすくやって見せてあげる姿、1年生が楽しく遊んでくれるのを笑顔で見守る姿など、お兄さん・お姉さんらしい姿を見ることのできた1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

馬のおもちゃを作ったよ!

 国語で「馬のおもちゃの作り方」という説明文を学習しています。「説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書こう」というめあてです。

 教科書を読みながら、馬のおもちゃを作りました。間違えて、教科書を何度も読んで、何度も作り直しました。その中で、写真の大切さや、長さや数の記述の大切さ、順序の大切さ等に気付いてきています。

 この後、生活科で作っている「動くおもちゃ」の作り方を文に書いて、招待する1年生に説明する予定です。馬のおもちゃや、動くおもちゃの材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。おかげで子供たちはとても意欲的に活動に取り組んでいます。

 ご家庭でも馬のおもちゃを作って苦労したことや、動くおもちゃをどんなふうに作っているのかなどを話題にしてみてください。

 

図書館見学に行ってきたよ!

 11月10日(水)、立山図書館へ見学に行ってきました。図書館の施設を一回りし、図書館利用の約束についてクイズに答えながら学習しました。自分が読みたい本1冊、家の人と読みたい本1冊の計2冊を貸し出しの仕方を教わって、自分で操作して借りました。子供たちは、本の1ページ1ページまで除菌できる機械にびっくりしていました。次に来た時も、自分で貸し出しの操作をしたいと話す子供もいました。

 借りた本は11月24日(水)までに、各ご家庭で返却していただきますようお願いします。たくさんの本の中から迷いながら選んだ本をご家族でどうぞご一緒にお楽しみください。

 

読書の秋です!

 1学期は、本係が積極的に読み聞かせをしたり、本の紹介をしたりしてくれました。そのおかげもあり、本を読むのが好きな子供が多い2年生です。

 新型コロナウイルスの感染防止のため、中断していた読み聞かせを10月から再開しました。火曜日の朝の時間に、学校司書の十松先生や立山図書館の古澤館長さんに教室で読み聞かせをしていただいています。また、木曜日の朝の時間は図書室へ行って本の貸し出しを行っています。

 秋の夜長は、ご家庭でもテレビを消して読書をしてみませんか?

夏野菜の畑を片付けました

 ようやく夏野菜の畑を片付けました。マルチをはがし、根をほりあげ、草をむしりました。オクラやトマトの根がしっかり根付いていてなかなか大変でしたが、みんなで力を合わせて掘りました。草むしりのための時間が、来週ももう少し必要そうです。

 団ごとに、使った道具を洗う仕事を分担しました。それぞれ協力してがんばっていました。特に青団は、ペグ(マルチを留めていたもの)の土を落とす人、運ぶ人、洗う人と、仕事を分担し、上手に作業していました。

 来週、耕して畝を作ったら、遅ればせながら、ラディッシュやかぶ、ニンジンの種を蒔こうと計画しています。

 

タブレットを使って学習を進めています。

 国語の「どうぶつ園のじゅうい」のまとめの学習でタブレットを使いました。タブレット上のいくつかの挿絵を「動物園の獣医さんが、どんな仕事をして、ある一日を過ごしたのか」を考えながら時を表す言葉と組み合わせ、順番に並べました。次に、それぞれの仕事は、「毎日する仕事」なのか「この日にだけした仕事」なのかを考えながら、挿絵を二つに分けてみました。タブレットの操作について、子供たちは覚えが早く、どんどん上手になってきています。

 今週からタブレットを持ち帰りました。今後、リモートで健康観察をしてみたいと考えています。その練習も、少しずつ進めています。学校での練習の時は、画面に自分や友達の顔が並び歓声があがりました。名前を呼ぶと、少し緊張しながらマイクをオンにして、「はい、元気です。」と答えていました。実際にリモートで健康観察を行うときが楽しみです。その時は、子供たちがどんな様子か見てくださると助かります。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

生きものさがしをしたよ!

 生活科で「生きものと友だち」の学習を始めました。今日(9月10日)は、生き物探しをしました。前の時間に、秋の生き物について話し合い、飼いたい生き物について考えていました。ダンゴムシが人気でした。今日、子供たちは、ダンゴムシ、カマキリ、バッタ、コオロギなどを見付けて、つかまえました。

 つかまえた生き物をこれから飼育して、「生きものと友だち」になってほしいと思います。今日は金曜日なので、つかまえた生き物を持ち帰りました。土・日曜日のお世話をお願いします。簡単な飼い方は、生活科の教科書の62・63ページにもあります。月曜日にまた持たせてください。

 ダンゴムシを入れた容器に花を摘んで入れてあげたり、えさになるものをそれぞれ探して入れてあげたりしている姿に、つかまえた生き物への愛着を感じました。これから、もっともっと、生き物と仲良しになってほしいと思います。

 

「まちたんけん」のまとめをしました。

 「まちたんけん」の学習をふりかえり、まとめをしました。

 1回目の「まちたんけん」では、自分たちの身近に、子供からお年寄りまで家族みんなで自然と触れ合い、楽しく過ごせる「グリーンパークよしみね」という素敵な施設があることを見付けました。

 2回目の「まちたんけん」では、大きな絵馬、大きな木、大きなお釜、大きなものがたくさんあり歴史のある素敵な岩峅雄山神社や、免許をもって年をとっても働く素敵な床屋さんがいらっしゃることを見付けました。

 3回目の「まちたんけん」では、みんなの安全を守って働く頼もしい素敵な警察官がいらっしゃること、みんなが利用しやすいように点字ブロックなどの工夫がある素敵な岩峅寺駅があることを見付けました。

 3回の「まちたんけん」で今まで気付いていなかった素敵がいくつもあることが分かった子供たちでした。お世話になった皆様ありがとうございました。