ブログ

2年生

版画が完成しました

版画がようやく完成しました。画用紙を手でちぎって顔のパーツや手足を、毛糸で髪の毛を、服やズボンを凸凹の厚紙でつくって原画をつくりました。ローラーで黒インクを刷り込み転写したものが完成品です力強い動きを感じる作品に仕上がりました。テーマは「〇〇している自分」です。さて、子供たちがいったい何をしているところか分かりますか?

書き初めの練習が始まりました。

今日から書き初めの練習を始めました。2年生は硬筆で「あく手」と書きます。スクールサポートスタッフの方に新聞紙で作っていただいた特製下敷きをひいて、角パスの持ち方を確認し、姿勢を正して取り組みました。まず薄い用紙でお手本の上からなぞり書き練習をして、最後に本番と同じ書き初め用画用紙で書きました。子供たちは1年ぶりで少し緊張していましたが、一回目にしてはなかなか形よく書けていました。書き初め大会に向けて「がんばるぞ」と張り切っている子供たちです。どれくらい上達できるでしょう。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

立山図書館を見学してきました!

 12月5日(月)に立山図書館へ見学に行ってきました。図書館の施設を一回りし、利用の約束についてクイズに答えながら学習しました。貸し出しの仕方を習い、自分で操作して読みたい本を借りました。子供たちは自分の図書通帳を手にして、これまで学校の図書室で借りた本がすべて記録されていることに驚きと喜びを感じていました。また、学校にはない大きな絵本を見つけてうれしそう読み進めている子もいました。「次に来たときも、自分で貸し出しの操作をするぞ」と話している子がたくさんおり、本に親しみたいという思いが高まったようでした。返却はご家庭から図書館に行っていただくことになっています。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つくってあそぼう!うごく車

2年生の生活科の時間では、ペットボトルや牛乳パック、ストローや竹ひご、ペットボトルキャップなどいろいろな材料を組み合わせ、自分で考えた「うごく車」を作っています。今日は「まっすぐ走るように」「タイヤがはずれないように」と、思ったように動かず困っている友達の「車」の工夫点をみんなで提案し合いました。休み時間も惜しむように、さっそく自分の「車」に工夫を加え、作り直している子供たちでした。さて、どんな「うごく車」が完成するのでしょうか。

大繩の8の字とびにチャレンジ!

 1学期に初めてチャレンジした大縄の8の字跳び。最初のころは苦手な子もいましたが、この頃では全員がひっかからずに跳べるようになりました。「1分間に跳べる回数を増やしいこう!」と運動会が終わったころから毎日チャレンジして記録をとっています。調子のいい日も悪い日もありますが、28日久しぶりに記録を更新し、みんなで喜び合いました。これからもチャレンジし続けます。ご期待ください。

「1年生のお手本に!」を合言葉に頑張っています

運動会まであと1週間となり、2年生は1年生とともに一生懸命練習に励んでいます。「1年生のお手本に!」を合言葉に、先に動いて声がけをしたりやり方を見せたりすること以外にも、必要な道具の準備や片付けも進んで行っています。2年生が参加する競技は、「ラジオ体操」「80m走」「ダンシング玉入れ つばめバージョン」「応援合戦」「ちびっこフラダンサー登場」「低学年リレー」「立山っ子ダンス2022」です。あと1週間、お手本になろうとさらにぐんぐんのびる姿が楽しみです。お兄さんお姉さんらしく頑張っている姿を楽しみにしていてください。

「歯・口の健康に関する図画」 2年生全員が入選しました!

 今日はリモートで受賞披露がありました。2年生が6月に描き応募した「歯・口の健康に関する図画」の作品ですが、なんと全員の作品が入選しました。そしてそのことを全校に紹介していただきました。受賞披露の後、教室では、全員が賞状と景品の図書券と歯ブラシを受け取り、みんなで喜び合いました。

1、2年生校外学習 ~沢のぼりで夏を満喫!~

のびのびウィークの1、2年生の楽しみは立山青少年自然の家での「沢のぼり」です!
めあては、「思いっきり夏の自然と遊ぼう!生きもの見つけよう!」でした。まずは、岩が創り出す「天然滑り台」お尻が濡れてもへっちゃらです。みんな2回も3回も滑りました。次のチェックポイントは、「ウォーターベッド」岩のくぼみが、子供が一人分寝転がれるベッドになっているのです!最初は、腰まで浸かっていた程度でしたが、一人が「寝るー!」と寝転がったのを見て、みんなもウォーターベッドを楽しみました。
しばらく歩くと…いました!沢の主「がまくん」です。ヒキガエルが気持ちよさそうに泳いでいたので少し一緒に遊ばせてもらいました。子供たちはヒキガエルに触ったりそっと持ったりしました。「かわいいね。」と言う声も聞かれました。「一緒に遊んでくれてありがとう。」と言ってお別れしました。
そして、字が描ける石で岩に印を付けたり、大きな木の下で記念写真を撮ったりしながら、みんな最後まで沢のぼりを楽しみしました!沢を出て長靴に溜まった水をジャーっと流し、自然の家で着替えてから帰りのバスに乗りました。バスの中ではみんなぐっすり寝ていました。夏を満喫して楽しい思い出ができたようです。お家でも今日、楽しかったことを聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラス対策!野菜をネットで囲みました!

 畑の野菜や鉢に植えたミニトマトが少しずつ収穫できるくらいに育ってきました。キュウリやミニトマトを収穫できた子供たちは、うれしさもひとしおの様子です。

 今日は、野菜を目の細かいネットで囲んだり、DVDディスクをぶら下げたりして、これから収穫をむかえる野菜をカラスから守る対策に取り組みました。野菜の上の部分だけをネットで囲んでいたのですが、下からねらわれたら困るということで、自分たちでネットを重ね、ひもでつなぎ合わせました。これでカラスがやってきても野菜を守れるねと満足気でした。野菜を守るためにどうしたらよいか真剣に考えている子供たちをこれからも見守り応援してください。よろしくお願いします。

 

 

「歯みがきをする自分」の絵が完成!

歯の健康週間に合わせて、「歯みがきをする自分」の絵を描きました。「歯を大切に」「丁寧にみがこう」などの思いをこめて、大きな口を開けて丁寧にみがく様子を画用紙いっぱいに表現しました。力作が出来上がりました。

1年生と合同体育をしたよ

今日は、1年生と合同体育に取り組みました。前半は低学年リレー、後半はボルダリングです。2年生は1年生のよい手本になろうと、張り切って取り組んでいました。リレーでは、積極的に声をかけたり、拍手や手ぶりで応援したりしてがんばりました。ボルダリングでは、スタートからゴールまでの進み方を実際にやって見せてあげることができました。


野菜の苗を植えました

5月10日(火)ミニトマトの苗を鉢に植えました。

5月11日(水)野菜の苗を植えるための畝づくりをしました。

5月16日(月)自分で選んだ野菜の苗を植えました。

苗植えを終え、この後はおいしい野菜が収穫できるようにお世話をがんばろうと張り切っています。

1年生に「ふきのとう」の音読発表をしたよ

今日は、国語の「ふきのとう」の音読発表会をしました。2つのグループに分かれて練習した成果を1年生さんに聞いてもらいました。子供たちは少し緊張しながらも張り切って発表し、1年生さんからの「おもしろかった」の言葉に達成感を感じていました。

 

畑の草むしりをしました

2年生は、野菜づくりにむけて畑の草むしりをしました。どの野菜を植えようか考えながら、張り切って取り組んでいました。草でいっぱいの畑が見事にきれいになりました。

おうちの方からの手紙を渡しました

生活科で制作している「ぼく・わたしものがたり」がだいぶ仕上がってきました。以前にお願いして書いていただいた手紙を、本日子供たちに渡しました。子供たちは少し照れ臭そうに、でもうれしそうに手紙を読んでいました。ご協力ありがとうございました。子供たちが返事を書いたのですが、お手元に届きましたでしょうか?

6年生とリモート交流会をしました!

 3月9日(水)6年生が企画してくれたリモート交流会がありました。卒業式の掲示として2年生が6年生の似顔絵を描いたので、お返しに6年生が2年生の似顔絵を描いてくれました。そしてその似顔絵をもとにして「これは誰でしょう」クイズをしてくれました。リモートではありましたが、とても楽しい時間を過ごしました。6年生との思い出が、また一つ増えました。

紙版画が仕上がりました!

紙版画「〇〇するぼく・わたし」が仕上がりました。先日印刷したものに、段ボール片でいろいろな形のスタンプを作って押しました。楽しい作品の完成です!上下逆さまに見える作品もありますがそうではありません。子供たちがいったい何をしているところを作品にしたのか、ぜひ当ててみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わたしたんけん」の学習を進めています!

 今日は、「自分が生まれた時のこと」について調べてきたことを発表しました。先週末は、子供たちのインタビューにいろいろ答えていただき、ありがとうございました。発表を終えた子供たちに感想を聞いたところ

・お父さんの腕の中にすっぽり入っている。小さかったんだね。

・ぼくは、夜中に生まれたから、お母さんは大変だったろうな。

・生まれた時は、この教室の中でぼくが一番大きかったんだね。

・わたしの名前には、こんな意味があったんだと初めて知ったよ。

・やっぱり素敵な名前だと思ったよ。

などなど、初めて知って驚いたことやうれしかったことを話していました。

 今週末も、調べ学習を進めます。引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

紙版画を印刷しました!

 今日、紙版画の印刷をしました。インクのにおいや感触を楽しみながら、作った型を真っ黒にしました。そして、ばれんや軍手をした手で刷り出す作業を初めてしました。紙を型からはがして、作品の仕上がりを見て、「ああ、こうなるんだ。」と、これまでの作業を納得した様子でした。

 袖を汚してしまったりおなかのあたりにインクを付けてしまったりした子供もいました。洗濯をしてもなかなか汚れが取れないことがあります。お家の方にはご迷惑をおかけしますが、もう一枚ずつ刷りたいと思いますので明日も準備をお願いします。

スキー学習に向けてたくさん練習しました

 いよいよ来週26日(水)のスキー学習が近づいてきました。今週2年生は、雪遊びをしたり、スキーの練習をしたりして、雪に慣れスムーズに活動できるよう準備をしました。

 雪遊びは、雪山に登って滑ったり、スキー山でそり遊びをしたりしました。スキーの練習は、スキー山のまわりをスキーを履いて歩いたり、スキー山を横歩きで登って滑ったりすることを何度も繰り返しました。特に今日は、気持ちのよい青空の下、パウダースノーで、汗だくになって楽しみました。

 今日、スキーウエアなどを持ち帰りました。次に持ってくるのは、スキー学習当日になります。週末、持ち物などの準備とスキーウエアなどの着脱の練習(特に手袋やゴーグル)をお願いします。学校に置いてある体育服がスキー学習の日に必要な場合は、お子さんに伝えてください。

 学校で練習してことを生かして、楽しく充実したスキー学習にしてほしいです。

  

よくかんで食べよう!

 立山町給食センターの森栄養教諭に来ていただき、よく噛んで食べることの大切さについて教えていただきました。よく噛むと、「消化を助ける」「むし歯を予防する」「歯やあごが丈夫になる」「発音がよくなる」「運動能力が高まる」「脳の働きがよくなる」などのよいことがたくさんあるそうです。子供たちは、「よく噛んで食べましょう」といつも言われているそのわけを知って、納得できた様子でした。

 また、昨年教えていただいた正しい箸の持ち方のおさらいもしていただきました。今のうちに身に付けておけば、この後大人になっても、自信をもって食事をすることができます。給食の様子を見ていると、以前より正しい箸の持ち方を意識するようになりました。上手に持てた子には、「おはし名人になろう!カード」に「よくできましたシール」を貼っています。スポンジやビーズが入った「箸の持ち方練習セット」を持ち帰ったと思います。ご家庭でも、練習の様子をご覧になり、お手本をみせてくださるとありがたいです。

  

カッターナイフの使い方を学習しました!

図工でカッターナイフの使い方を学習しました。特に気を付けるように指導したのは、以下のことです。

① 正しい姿勢で使う。
② 刃は1目盛りだけ出す。
③ 刃の進む方向に絶対に手を置かない。
④ 曲がった線やジグザグの線を切る時は、紙を動かす。
⑤ 使い終わったら、すぐに刃をしまう。

練習した後、子供たちは、ポップアップクリスマスカードを作りました。全員、同じ型紙で作りましたが、折り紙のサンタを貼ったり雪を降らせたりするなど、それぞれに工夫を加えて楽しいカードに仕上げました。

少しずつ上手に使えるようになってきています。

学校で購入したカッターナイフは担任が預かっていますが、家にあるカッターナイフを使いたい時は、必ず家の人に見てもらって使うように言いました。もし使用したいとお子さんが要望された場合は、上記の約束を守って使っているか様子を見てくださるようお願いします。

 

おもちゃランドをひらいたよ!

 12月8日(水)に生活科で作った動くおもちゃを使って「おもちゃランド」を開き、1年生に遊びに来てもらいました。工夫して一生懸命作ったおもちゃの遊び方をやさしく教える姿、遊び方を分かりやすくやって見せてあげる姿、1年生が楽しく遊んでくれるのを笑顔で見守る姿など、お兄さん・お姉さんらしい姿を見ることのできた1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

馬のおもちゃを作ったよ!

 国語で「馬のおもちゃの作り方」という説明文を学習しています。「説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書こう」というめあてです。

 教科書を読みながら、馬のおもちゃを作りました。間違えて、教科書を何度も読んで、何度も作り直しました。その中で、写真の大切さや、長さや数の記述の大切さ、順序の大切さ等に気付いてきています。

 この後、生活科で作っている「動くおもちゃ」の作り方を文に書いて、招待する1年生に説明する予定です。馬のおもちゃや、動くおもちゃの材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。おかげで子供たちはとても意欲的に活動に取り組んでいます。

 ご家庭でも馬のおもちゃを作って苦労したことや、動くおもちゃをどんなふうに作っているのかなどを話題にしてみてください。

 

図書館見学に行ってきたよ!

 11月10日(水)、立山図書館へ見学に行ってきました。図書館の施設を一回りし、図書館利用の約束についてクイズに答えながら学習しました。自分が読みたい本1冊、家の人と読みたい本1冊の計2冊を貸し出しの仕方を教わって、自分で操作して借りました。子供たちは、本の1ページ1ページまで除菌できる機械にびっくりしていました。次に来た時も、自分で貸し出しの操作をしたいと話す子供もいました。

 借りた本は11月24日(水)までに、各ご家庭で返却していただきますようお願いします。たくさんの本の中から迷いながら選んだ本をご家族でどうぞご一緒にお楽しみください。

 

読書の秋です!

 1学期は、本係が積極的に読み聞かせをしたり、本の紹介をしたりしてくれました。そのおかげもあり、本を読むのが好きな子供が多い2年生です。

 新型コロナウイルスの感染防止のため、中断していた読み聞かせを10月から再開しました。火曜日の朝の時間に、学校司書の十松先生や立山図書館の古澤館長さんに教室で読み聞かせをしていただいています。また、木曜日の朝の時間は図書室へ行って本の貸し出しを行っています。

 秋の夜長は、ご家庭でもテレビを消して読書をしてみませんか?

夏野菜の畑を片付けました

 ようやく夏野菜の畑を片付けました。マルチをはがし、根をほりあげ、草をむしりました。オクラやトマトの根がしっかり根付いていてなかなか大変でしたが、みんなで力を合わせて掘りました。草むしりのための時間が、来週ももう少し必要そうです。

 団ごとに、使った道具を洗う仕事を分担しました。それぞれ協力してがんばっていました。特に青団は、ペグ(マルチを留めていたもの)の土を落とす人、運ぶ人、洗う人と、仕事を分担し、上手に作業していました。

 来週、耕して畝を作ったら、遅ればせながら、ラディッシュやかぶ、ニンジンの種を蒔こうと計画しています。

 

タブレットを使って学習を進めています。

 国語の「どうぶつ園のじゅうい」のまとめの学習でタブレットを使いました。タブレット上のいくつかの挿絵を「動物園の獣医さんが、どんな仕事をして、ある一日を過ごしたのか」を考えながら時を表す言葉と組み合わせ、順番に並べました。次に、それぞれの仕事は、「毎日する仕事」なのか「この日にだけした仕事」なのかを考えながら、挿絵を二つに分けてみました。タブレットの操作について、子供たちは覚えが早く、どんどん上手になってきています。

 今週からタブレットを持ち帰りました。今後、リモートで健康観察をしてみたいと考えています。その練習も、少しずつ進めています。学校での練習の時は、画面に自分や友達の顔が並び歓声があがりました。名前を呼ぶと、少し緊張しながらマイクをオンにして、「はい、元気です。」と答えていました。実際にリモートで健康観察を行うときが楽しみです。その時は、子供たちがどんな様子か見てくださると助かります。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

生きものさがしをしたよ!

 生活科で「生きものと友だち」の学習を始めました。今日(9月10日)は、生き物探しをしました。前の時間に、秋の生き物について話し合い、飼いたい生き物について考えていました。ダンゴムシが人気でした。今日、子供たちは、ダンゴムシ、カマキリ、バッタ、コオロギなどを見付けて、つかまえました。

 つかまえた生き物をこれから飼育して、「生きものと友だち」になってほしいと思います。今日は金曜日なので、つかまえた生き物を持ち帰りました。土・日曜日のお世話をお願いします。簡単な飼い方は、生活科の教科書の62・63ページにもあります。月曜日にまた持たせてください。

 ダンゴムシを入れた容器に花を摘んで入れてあげたり、えさになるものをそれぞれ探して入れてあげたりしている姿に、つかまえた生き物への愛着を感じました。これから、もっともっと、生き物と仲良しになってほしいと思います。

 

「まちたんけん」のまとめをしました。

 「まちたんけん」の学習をふりかえり、まとめをしました。

 1回目の「まちたんけん」では、自分たちの身近に、子供からお年寄りまで家族みんなで自然と触れ合い、楽しく過ごせる「グリーンパークよしみね」という素敵な施設があることを見付けました。

 2回目の「まちたんけん」では、大きな絵馬、大きな木、大きなお釜、大きなものがたくさんあり歴史のある素敵な岩峅雄山神社や、免許をもって年をとっても働く素敵な床屋さんがいらっしゃることを見付けました。

 3回目の「まちたんけん」では、みんなの安全を守って働く頼もしい素敵な警察官がいらっしゃること、みんなが利用しやすいように点字ブロックなどの工夫がある素敵な岩峅寺駅があることを見付けました。

 3回の「まちたんけん」で今まで気付いていなかった素敵がいくつもあることが分かった子供たちでした。お世話になった皆様ありがとうございました。

まちたんけん パート3

 今日は、生活科の「まちたんけん」の第3弾として、岩峅駐在所、岩峅寺駅へ出かけてきました。今回も、途中の商店へ立ち寄りながら、探検してきました。それぞれの探検場所で優しく対応してくださった皆様、ありがとうございました。

 岩峅駐在所では、警察官の方々が自分たちの安全を守るために毎日働いてくださっていることなどを聞いてきました。岩峅寺駅では、立派な入口は、昔の立山小学校の校門だったことなどを聞いてきました。他にも、たくさん、見付けたり聞いたりしてきました。ぜひ、ご家庭でも聞いてあげてください。

まちたんけん パート2

生活科で「まちたんけん」の学習を進めています。今日は、第2弾として、岩峅雄山神社まで出かけてきました。途中の商店へも立ち寄りながら、探検してきました。優しく対応してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 たくさんの見つけてきたこと、聞いてきたことをご家庭でも聞いてあげてください。

 第3弾は、7月1日(木)に、岩峅駐在所、岩峅寺駅などへ出かける予定です。次は、どんな発見があるか楽しみにしている子供たちです。

お店があるよ。 クリーニング屋さんだよ。美容室へお邪魔したよ。

 

 

 

 

 

床屋さんで「カマキリ先生の写真を見つけたよ。 鳥居をくぐったよ。大きな絵馬があったよ。

 

 

 

 

 

 

 

夫婦杉があったよ。

タブレットを使っています

 国語「たんぽぽのちえ」の学習のまとめとして、前庭で見付けた実際のたんぽぽの写真を教科書の文に合わせて、生長の順に並べ替える学習を行いました。話合いでは、一見よく似ている蕾と花の後(わた毛ができるまで)の写真を2枚電子黒板に並べ見比べることで、様子や色の違いを見付け、正しく並べ替えることができました。自分たちでタブレット使って撮った写真なので、大変意欲的に学習に取り組んでいました。

 これからも、日々の授業の中で、タブレットをどんどん活用し、上手に扱えるようにしていきたいです。

はじめてのタブレット学習5年生に教えてもらったよ。5年生に教えてもらったよ

 

 

 

 

みんなの写真を並べ替えたよみんなの写真を並べ替えたよみんなの写真を並べ替えたよ

ぼくたち・わたしたちの野菜づくりをがんばっています

 連休中に準備していただいたいろいろな苗を畑に植えました。また、一人一鉢、ミニトマトの苗も植えました。子供たちは、毎日、朝と下校前に水やりを楽しそうにがんばっています。「芽が出たよ」「花が咲いたよ」と日々の変化をうれしそうに報告してくれます。

<保護者の皆様へ>

 週末は、担任が様子を見に来ますが、もし、学校の近くに来られることがあれば、ぜひ立ち寄って、水やりをお手伝いいただけるとありがたいです。今年度も、新型コロナウイルス感染症予防のため、「畑の先生」に指導していただく機会がありません。畑の様子を見て、アドバイスがあれば、お子さんに伝えてくださると大変ありがたいです。

水やりをする子供たち

2年生の学習が本格的にスタートしました!

 それぞれの教科の学習が進んでいます。

 国語科では、「ふきのとう」のまとめとして、劇の練習を始めました。

 算数科では、「たし算の筆算」の学習を進めています。繰り上がりの場合のやり方や、計算の仕方の説明が、ずいぶん上手になってきました。

 生活科では、2年生の畑の草むしりを3時間かけて行い、野菜づくりの準備を進めています。

劇「ふきのとう」練習中

自分物語の絵巻物完成!~家族から手紙をもらったよ~

 3学期の生活科では、「小さいころのこと」「自分ものがたり」の学習をしました。生まれた頃から今までの自分を振り返り、調べたいことを自分なりにまとめ、自分ものがたりの絵巻物を作りました。この学習を通して、周囲のさまざまな人々が関わって今の自分があることに気付き、家族や周囲の人々への感謝の気持ちをもつことができました。学習の最後に家族からの手紙を読みました。手紙を読んだ子供たちは、自分たちが、家族からいっぱいの愛情を受けて大きくなったことを改めて感じました。そして、家族への感謝とともに、これからもいろいろなことに挑戦したいという前向きな気持ちになりました。ご家族の皆様、お忙しい中、子供たちのために心のこもった手紙を書いてくださり、ありがとうございました。

 

詩をつくったよ!

 国語「見たこと、かんじたこと」の学習で、心が動いたできごとを詩に書きました。教科書の詩から心の動きが分かるところを見付け、その時の気持ちや様子について話し合いました。それをもとに、表現の工夫を意識して、今度は自分で詩をつくってみました。最初はなかなか書くことができず困っている子供がいましたが、書き始めると、2つ目、3つ目と意欲的につくっていきました。自主学習でも、詩を書いてくる子供がいました。

 

立山図書館に行って本をかりてきたよ!

 12月7日(月)に立山図書館に行ってきました。初めて立山図書館へ行く子供も多く、学校の図書館より本の数がはるかに多いことに驚いていました。まず、図書館の使い方をクイズ形式で館長さんに教えていただきました。次に、一人一人が借りたい本を選びました。最後に、本の貸出機、除菌機、通帳記入機の操作の仕方を教えてもらい、本を借りました。通帳には、学校で借りた本も記帳されていたので、子供たちは驚くとともに、とてもうれしそうでした。

 貸し出しの順番を待っている間、本のポップを作りました。子供たちは、みんな意欲的に取り組み、楽しそうでした。図書館見学をきっかけにこれからも立山図書館を利用し、本に親しんでくれたらうれしいです。

 

九九練習がんばっています!

 算数で、九九の学習が始まりました。子供たちは、教室に入る前に必ず九九を唱えています。また、普通の唱え方だけでなく、〇×9から反対に唱える、ばらばらに唱える九九にも挑戦しています。どの子も、早く合格しようと、何度も先生に聞いてもらい、一生懸命に取り組んでいます。

 

サツマイモほりをしたよ!

 9月16日にサツマイモほりをしました。葉がしげっているサツマイモの根元を探し、一生懸命にほりました。大きなイモが出てきたときは、みんな大喜びでした。みんなで一緒に食べることはできませんが、図工で「サツマイモほり」の絵を描きます。学習発表会で展示しますので、楽しみにしていてください。

 

 

野菜づくりをがんばりました!

 2年生は、野菜づくりをがんばりました。風で倒れたり、雨で実が割れたりしたこともありました。また、虫や動物に実が食べられてしまったこともありました。しかし、その都度、どうすればよいかみんなで話し合い、いろいろな方法を試してみました。

 今年は、雨が多く、思うように育たたない野菜もありましたが、ほとんどの子供は、自分の野菜を収穫することができて大満足です。

 2学期も、困難に出会っても、みんなで話し合い、協力し合って、乗り越えていきたいと思います。

 

かかしをつくったよ!

 ある日、ミニニトマトが動物に食べられた形跡がありました。「大変だー。ミニトマトが食べられたー。」みんなで、どうすればよいか話し合いました。「かかしを立てればいいよ。」「カラスはピカピカしたものが苦手だから、CDを吊るすといいよ。」「でも、家の人は、効果がないと言っていたよ。」など、いろいろな意見が出ましたが、どうすればよいか結論は出ません。「とにかくやってみよう。」とK君が言いました。「そうだね、やってみよう。」とみんなで賛成し、かかしをつくることになりました。家から材料を持ち寄ってかかしをつくり、どこに立てたら効果があるか考え、みんなでかかしを立てました。どれだけ効果があるか楽しみな子供たちです。

 

野菜のお世話がんばっています!!

 5月にお家の方と一緒に植えた野菜が大きくなってきました。子供たちは、毎日学校へ来ると野菜の様子を見に行き、水やりをしたり、大きくなっているかを確かめたりと、野菜の世話をがんばっています。キュウリやししとう、スナップエンドウなど、どんどん収穫できるようになってきました。

 

校外学習に行ってきました!

 生活科「地区のすてきを見つけよう」で岩峅寺方面に校外学習に行ってきました。雄山神社、岩峅公民館、児童公園、岩峅寺駅を見学しました。岩峅寺駅では、運転手さんのご厚意で停車中の電車の中も見せていただきました。

 地区のすてきをたくさん見つけることができました。