学校情報

活動の紹介

今日は、生活科「野菜を育てよう」で育ててきたサツマイモを掘りました。

みんなでイモのつるを切ってから土の中を一生懸命に掘りました。土の中からピンク色の大きな「はるかちゃん(紅はるか)」と「あずまくん(紅あずま)」を見付けては、大きな歓声が何度も起こりました。サツマイモをたくさん収穫出来て子供たちは大喜びでした。

 1学期からブロック操作を重視しながら頑張ってきた算数。今回の「繰り上がりのあるたしざん」の学習でも、ブロックを動かして、自分の考えを作り上げ、表現する活動を繰り返し行いました。繰り返し活動を行ったことで、どの子も、ホワイトボード上に自分の考えを分かりやすく表すことができるようになりました。また、みんなの前でブロック操作をしながら自分の考えを説明することもみんな上手になったなと感じています。今後も、よく考え、楽しく聞き合いながら、算数の力を伸ばしていけたらと思います。

 本日、猿、熊対応に関する避難訓練を行いました。

まず、「学校近くで熊の目撃がありました。体育館に避難しましょう。」という

放送がかかりました。

 昼休み時間だったため、子供たちは静かに、近くにいる友達と一列に並んで

体育館に避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では、「富山県自然博物館ねいの里」から来ていただいた先生から

「熊や猿に出会ったらどうする?」と題してお話をしていただきました。

猿や熊だけでなく、マムシやスズメバチ、マダニなどの生物についてもお話を聞きました。

 自分の命を守るために「出会ったらどうすればよいか、出会わないために何をすればよいか」よく

分かりました。

 また、「ねいの里」から持って来ていただいた実物等に触れたり、富山市科学博物館からお借りした展示物にも興味をもって見たりすることができました。

   

 

 

 

 

 

 

 教室で書いた振り返りカードには

「熊鈴は、母子熊には危険な場合もあると聞いてびっくりしました。」とか

「熊に出会った時には、背中を向けないこと、荷物で頭を守ること、走って逃げないことが分かりました。」

など、真剣に聞いていたことが分かる言葉がたくさん書いてありました。 

 ご家庭でも話題にしていただき、今後の対応に活かしてほしいと願います。

1学期から、総合的な学習の時間に「環境問題」について調べています。

今日は、自分たちが調べたことをまとめた新聞の発表会を行いました。

友達の発表を聞く中で、初めて知ることや驚くことが多くあり、子供たちは感想を伝え合いながら理解を深めました。

発表会を通して、環境問題に対する意識が高まった様子が見られました。

 

 

 

 

 本日、わかば運動会を開催しました。

先日からの熊騒動がありましたが、上市警察署、消防分団、猟友会のみなさまの

ご協力をいただき、最後まで無事に実施することができました。

 心から感謝申し上げます。

 

 まず、7時に猟友会の方に花火を上げていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、子供たちがグラウンドに出る時間を少なくするために役員の皆様の

ご協力をいただき準備をしました。8:45開会に合わせてグラウンド入口を

車でふさぎ、バリケードをつくりました。

 

さあ、開会です!

80m、100m走は、どの子供も力いっぱい走っています。

 

 

 

 

 

 

 

下学年の「ダンシング玉入れ ポポポポポーズ!」は、かわいいダンスを交えて

空高く玉を投げました。

 

 

 

 

 

 

 

上学年の「勝利をつかみ取れ、立山秋の陣」は、作戦を立て、頭脳と体力、気力で勝負!!

 

 

 

 

 

 

 

PTA親子競技は「借りモン GO!」 借り物競走です。

人を借りたり、グッズを借りたり、変装したり、、、。親子で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 応援合戦は、1学期から6年生を中心に練習を重ねてきました。

いつもの練習よりもさらに大きな声。どの子供も懸命でした。

 

 

 

 

 

 

 

 綱引きは、接戦!!

 

 

 

 

 

 

 

総合得点は、赤団、白団とも最後まで分からない盛り上がりでした。

上学年リレーも下学年リレーも白が勝ったり、赤が勝ったり、、、。

   

 

 

 

 

 

 

むかで競走は、縦割り班の気持ちを合わせて「イチ!ニ!イチ!ニ!」

このむかで競走で勝敗が決定しました。

最後までパワー全開で闘った子供たち。

みんなの心には金メダルがかかったことでしょう。

 

 地域のみなさま、保護者のみなさま 本当にありがとうございました。

 今日の2時間目に、各団の応援合戦を見合いました。

どの団も明日の運動会本番に向けて、気合いの入った声を出していました。

応援合戦の最後には、運営委員長が全校に「明日の運動会がんばるぞ!」と呼びかけ

明日に向けての立山っ子の気持ちを高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日、給食の時間に今年の各団のマスコットを全校にお披露目しました。

6年生は、この日のためにお互いにアイデアを出しながら、マスコットの作成に取り組んでいました。

どの団も満足のいく作品ができました。

 

  

 地面からあさがおの赤ちゃんが生えているのを発見し、びっくり。どうするか話しあいました。「赤ちゃん、頑張って出てきてくれたから、大人を抜いたらいいよ」 「せっかく赤ちゃん、頑張って出てきてくれたから、大人を抜くべき」 「別の入れ物で育てたら?」  「私はそのまま一緒に育てるのがいいと思う、だって赤ちゃんがママと離れるのかわいそう」  「確かに、僕もそう思う」 

 「いや、一緒だったら水の取り合いなるかもよ」 「僕のお母さん、いつも子供に譲ってくれるし、お母さん分けてくれるよ」子供たちの様々な考えに驚かされました。みんなで話し合ったあと、一人一人、自分のあさがおをどうするか決めました。これから、子供たちがどう感じ、考えていくか楽しみです。

今日は運動会の予行練習を行いました。

どの競技も、予定通り整列や退場の練習を行い、イメージをつかみました。

 

競技の合間に運動会を支えている係の仕事のみなさんの姿が光っていました。

わずかな時間にすばやくコーンや道具を並べたり、競技の成績を集約したりする姿はとても頼もしかったです。

 

競技中は仲間への大きな声援が聞こえてきました。自然と次の競技の応援も盛り上がっていきます。

ただ勝つことではなく、このような姿が団(チーム)の雰囲気を作り上げているように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 22日(月)5年生が、社会科の学習の一環として、鎌を使って昔ながらの稲刈り体験を行いました。5月に自分たちで田植えをした田んぼでの稲刈りは、天候の都合で残念ながらできなかったのですが、農業指導をしてくださっている地域の方の田んぼで稲刈りをさせていただきました。

 初めに鎌の持ち方や稲のつかみ方、刈り方を教えていただいた後、いよいよ実際に刈り取り作業を行いました。初めは不慣れだった子供たちも、徐々にコツをつかみ、作業のテンポもアップしていきました。

 お米作りの大変さが少し分かった5年生でした。

  

アクセスカウンター
96371
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る